レシピサイトNadia
副菜

食べきり!1パック分 【牡蠣のオイル漬け】

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15

ワインや日本酒にも合う、おもてなしにもぴったりな、【牡蠣のオイル漬け】のレシピです。 作り方は簡単で、フライパンを使って牡蠣に火を通し、保存容器に入れてオイルを注ぐだけです。 手作りならではのコストパフォーマンスと味わいです。 お好みのオリーブオイル(や米油)を使って、ニンニク・ハーブ類を足して、美味しく仕上げてくださいね。

材料2人分

  • 加熱用牡蠣
    1パック(140g)
  • 大さじ1
  • 片栗粉
    大さじ2
  • 白ワイン
    大さじ2
  • 醤油
    大さじ2
  • 100ml
  • ニンニク
    1、2カケ
  • 鷹の爪
    1本
  • ローズマリー
    少々

作り方

  • 下準備
    スーパーで売っている、このような「加熱用牡蠣」1パックを使ったレシピです。 もっと分量が多い大袋(450gほど)を使って作る場合は、 ・白ワイン・醤油→各大さじ3ずつ ・油→200ml  に増やして作ってください。 (それ以外の材料は増やさなくても構いません)

    食べきり!1パック分 【牡蠣のオイル漬け】の下準備
  • 1

    牡蠣に片栗粉を振って混ぜます。 ボウルに500mlの水と塩を入れて混ぜ、その塩水で片栗粉を洗い落とします。 キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取ります。

    食べきり!1パック分 【牡蠣のオイル漬け】の工程1
  • 2

    フライパンに牡蠣を広げて中火にかけます。 3分ほど経って牡蠣が温まってきたら、火加減を上げて白ワインを加えます。 続けて醤油を加え、水気がなくなるまで煮ます。 途中で上下を返してください。

    食べきり!1パック分 【牡蠣のオイル漬け】の工程2
  • 3

    その間に、ニンニクは皮をむいて輪切りにします。 芽の部分は食べられるのですが、少し苦味があるので取り除くと良いでしょう。 鷹の爪は適当な大きさに切って、中の種子を取り除きます。

    食べきり!1パック分 【牡蠣のオイル漬け】の工程3
  • 4

    清潔な保存容器に、牡蠣・ニンニク・鷹の爪・ローズマリーを入れて、油を注ぎます。 ▶︎油や保存方法については、ポイントをご覧ください。

    食べきり!1パック分 【牡蠣のオイル漬け】の工程4
  • 5

    ——————————————— ▶︎▶︎アレンジレシピ パスタにアレンジするレシピはこちら https://oceans-nadia.com/user/11064/recipe/401248

    食べきり!1パック分 【牡蠣のオイル漬け】の工程5

ポイント

▶︎牡蠣の洗い方 ・シンプルに、3%濃度の食塩水(500mlの水に対して塩大さじ1)で優しく洗うだけでも構いません。 真水で洗うと浸透圧の関係で、旨みが抜けるので気をつけてください。 ・牡蠣の臭みが気になる方は、大根おろしでもみ洗いするか、塩水にレモン1/2個分を絞り入れると良いでしょう。 ▶︎保存について ・あら熱が冷めたら冷蔵庫で保存してください。 ・冷蔵保存期間は一概に決まっておりません。 消毒した瓶に入れたとしても手作りのものですので、なるべくお早めにお召し上がりください。 ▶︎油について ・エクストラバージンオリーブオイルである必要はありません。 精製されたオリーブオイル(ピュア)か、エクストラバージンオリーブオイルに米油を混ぜるなどしても構いません。 お好みの香りになるように、ご自身で調整してください。 ・油は冷蔵庫で冷やすと白く濁ることがあります。 油の中の成分が低温により固まって結晶化するためです。 室温にしばらくおけば、自然に溶けます。

作ってみた!

  • 大庭
    大庭

    2021/01/25 17:59

    簡単なのにとても美味しかったです!牡蠣を買ったときの我が家の定番になりそうです! 美味しいレシピをありがとうございました。
    大庭の作ってみた!投稿(食べきり!1パック分 【牡蠣のオイル漬け】)

質問

小春(ぽかぽかびより)
  • Artist

小春(ぽかぽかびより)

料理ブロガー・フードコーディネーター・料理研究家

  • フードコーディネーター
  • 日本酒ナビゲーター

広告

広告