レシピサイトNadia
  • 公開日2022/03/31
  • 更新日2022/03/31

【栁川さん家のパンのある生活~第36回~】シンプルなコッペパン。

「シンプルな料理をより美味しく!」をモットーに、毎日食べても飽きない「おうちごはん」が得意な栁川かおりさん。インスタグラムやブログではパンレシピを度々アップし、定評を集めています。そんな栁川さんに、「栁川さん家のパンのある生活」と題し、パンのこね方から、アレンジ方法まで幅広くご紹介していただきます。今回は、シンプルなコッペパン。これからの時期、お好みの具材を挟んでピクニックなどにもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。

このコラムをお気に入りに保存

(165)

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【栁川さん家のパンのある生活~第36回~】シンプルなコッペパン。

 

コッペパンを作る。

シンプルなコッペパン。意外ときれいにまっすぐな形にするのが難しいので、生地の伸ばし方と成形のときの力加減に気をつけて作ります。いろいろなクリームや具材をサンドしてどうぞ。

 

コッペパンの作り方

【材料(4本分)】
強力粉 200g
A 砂糖 15g
Aドライイースト 3g
牛乳 70g
水 70~80g
塩 3g
無塩バター 15g

【作り方】
今回のパン生地は、「基本の丸パン」の生地をベースに、水分量を多めにして半分を牛乳にして作ります。水分量が多めになっているので、はじめは少なめからスタートするのがおすすめ。生地がべたつきやすいので"叩き"を多めに入れて、手についた生地もこまめに取りながらこねてくださいね。

●基本の丸パンのレシピはこちら
『基本の丸パン。』

1.材料を準備する。

・大きいボウル(ボウルA)に半量の強力粉と砂糖、ドライイーストを入れます。
・小さいボウル(ボウルB)に残りの強力粉と塩、角切りにした無塩バターを入れます。
・水と牛乳を合わせて人肌くらいに温めたものを使います。

2.生地を混ぜる。

ボウルAのイーストめがけて温めた水と牛乳を加え、粘りが出てなめらかになるまでヘラで手早く混ぜます。

ボウルBを加えてさらに混ぜ、ひとかたまりになったら台に出してこねていきます。

3.生地をこねる
生地を伸ばしたり叩いたりを繰り返し、5~10分程度こねます。

4.一次発酵をする。

生地を丸めてボウルに入れ、乾燥させないようにラップをして2倍の大きさに膨らむまで暖かいところにおきます。発酵時間はオーブンなどの発酵機能を使うと40℃で30~60分、粉をつけた手で押して、戻ってこなければ発酵完了のサインです。(一次発酵)

5.ベンチタイム。

台に取り出して4等分にしてそれぞれ丸めます。とじ目を下にしておき、かたく絞った濡れ布巾をかけて10分おきます。(ベンチタイム)

6.生地を伸ばす。

生地のとじ目を上にしておき、麺棒で20cm程度の横長の長方形に伸ばします。このとき、伸ばした生地の厚みが均一になるようにすると、仕上がりもきれいになりやすいです。

7.成形する。

生地を上下から折りたたみます。

さらに生地の上下を寄せて合わせて閉じます。閉じるときは、右手で中央を押しながら、左手で生地をつまんで中央をくっつけて、表面がピンと伸びるようにします。

寄せてきた生地のとじ目はしっかりとつまんで閉じます。

8.天板に並べる。

バター(分量外)を塗った型にとじ目を下にして入れます。型があった方が形がきれいになりますが、なければオーブンシートを敷いた天板に並べます。意外と膨らむのでしっかり間隔をあけて並べてくださいね。

ちぎりパンのように、15cm×15cmの角型に並べて入れても、まっすぐになりやすいです。コッペパンのちぎりパンのようになります。このときは生地を5等分に分割して、成形のときには15cmほどの横長の長方形に伸ばしてくださいね。

9.二次発酵する。

暖かいところで乾燥させないように二次発酵します。(オーブンでの発酵40℃の場合、30分ほどになります)

10.焼成する。

オーブンを200℃で予熱しておき、160℃に下げて17~20分焼きます。

●このレシピをお気に入り保存する
『コッペパン。』

 

シンプルなコッペパンは、お好みのクリームや具をサンドして、これからのピクニックの時期にもおすすめですよ。型がなくても作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。

これまでのパン連載はこちら
・栁川さん家のパンのある生活

 

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

(165)

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

╲ SNSでシェアしよう ╱

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

栁川さん家のパンのある生活シリーズ

関連コラム