レシピサイトNadia
栁川かおりのレシピノート。 vol.30 じゅわっと、いなり寿司。
  • 公開日2023/03/16
  • 更新日2023/03/16

栁川かおりのレシピノート。 vol.30 じゅわっと、いなり寿司。

お花見や運動会などのお弁当として定番のいなり寿司。今回は、ひと口サイズで食べやすい、栁川家のいなり寿司の作り方をご紹介します。たくさんの工程写真でより分かりやすく、丁寧に。いつも紹介しているレシピでは書ききれない、細かいポイントまでしっかりと。栁川さんの美味しさのこだわりが詰まったレシピノートです。ぜひ一度、レシピ通りに作ってみてください。

このコラムをお気に入りに保存

89

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

栁川かおりのレシピノート。 vol.30 じゅわっと、いなり寿司。

私の中のいなり寿司のイメージといえば、ちょっと甘めの味付けの「子どもが好きなおいなりさん」。そのせいか、少し大人になってからはしばらく食べなかったのだけど、おだしで煮たもの、わさびやしょうが、柚子の入ったものなど、いろいろな「大人なおいなりさん」もあることを知りました。それからは、大人もおいなりさんを食べていいんだなと思うように。子どもたちも大きくなってきてからは、昔ながらの甘い油揚げに、ご飯は少し大人っぽく。そんなおいなりさんが、我が家の定番になりました。

 

いなり寿司の作り方

材料(作りやすい分量)
油揚げ 5枚
A水 1カップ(200ml)
A砂糖 大さじ2~3
Aみりん 大さじ3
A醤油 大さじ3
ご飯 1.5合分(約500g)
Bしょうがの甘酢漬け(ガリ) 50g
Bいりごま 大さじ1
B塩 小さじ1/2

 

【作り方】

油揚げを開きやすくする

1.まずは油揚げを準備します。まな板に油揚げを1枚ずつのせて、菜箸や麺棒を押さえつけるようにころころと転がしてください。こうすることで、油揚げが開きやすくなります。

 

油揚げを開く

2.油揚げを2等分に切り、切り口から開きます。穴が開かないように優しく指で広げるように、隅までしっかり開いてください。

こちらはプレミアム会員限定のコラムです。

プレミアム会員登録して続きを読む
プレミアム会員になると
  • ✔︎献立機能が好きなだけ使える
  • ✔︎ランキング検索ができる
  • ✔︎お気に入りフォルダ分けできるなど
プレミアムサービスについて

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

89

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

栁川かおりのレシピノート。シリーズ

関連コラム