レシピサイトNadia
栁川かおりのレシピノート。 vol.47 薬味たっぷり、揚げない油淋鶏。
  • 公開日2024/08/21
  • 更新日2024/08/21

栁川かおりのレシピノート。 vol.47 薬味たっぷり、揚げない油淋鶏。

皮をパリッと仕上げた鶏肉に、薬味たっぷりのたれをかけていただく油淋鶏(ユーリンチー)。今回は、「揚げない」から気軽に作れる、夏向きのレシピを教えていただきます。たくさんの工程写真でより分かりやすく、丁寧に。いつも紹介しているレシピでは書ききれない、細かいポイントまでしっかりと。栁川さんの美味しさのこだわりが詰まったレシピノートです。ぜひ一度、レシピ通りに作ってみてください。

このコラムをお気に入りに保存

53

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

栁川かおりのレシピノート。 vol.47 薬味たっぷり、揚げない油淋鶏。

鶏肉料理は、たぶん一番作る機会が多いと思います。そのなかでもよく作るのが、レンジ蒸し鶏とソテー。その理由はシンプルで、作るのが簡単だから。これをベースに味付けを少し変えるだけで、別のメニューにアレンジできるのもうれしいところ。トマト味やクリーム味にしたり、おろしポン酢をかけたり、サラダにしてドレッシングをかけることも。ソテーをするときに、粉を少ししっかりめに付けて多めのオイルで焼けば、「揚げない唐揚げ」にもなる。これを作ったときは、なぜか決まって油淋鶏になります。

 

揚げない油淋鶏の作り方

材料(4人分)
鶏もも肉 2枚
A塩 小さじ1/4
A砂糖 ひとつまみ
A酒 小さじ2
しょうが 15g
にんにく 少々
長ねぎ 1/4本
赤唐辛子 少々
B醤油 大さじ2と1/2
B砂糖 大さじ2
B酢 大さじ1~2
もやし 1袋
薄力粉 適量
サラダ油 大さじ1

 

【作り方】

鶏もも肉の両面に塩小さじ1/4、砂糖ひとつまみ、酒小さじ2を揉み込み、10分おく

1. 鶏もも肉は切らずに1枚で焼きます。大きいまま焼くと少し時間がかかりますが、カットする手間がなく、よりジューシーに仕上がります。

厚い部分があれば厚みを開いて、両面にA(塩小さじ1/4、砂糖ひとつまみ、酒小さじ2)を揉み込み、10分おきます。

下味を付けておくと、たれを濃い味にしなくてもちゃんと「味」を感じて、お肉もやわらかく仕上がります。

 

鶏もも肉の水分が出ていたらキッチンペーパーでふいて、両面に薄力粉をまぶす

2. 鶏肉の水分が出ていたらキッチンペーパーでさっとふいて、両面に薄力粉をまぶします。しっかりめに粉を付けるとよりパリッとし、唐揚げに近くなります。

 

フライパンにサラダ油を加えて熱する

3. 鶏肉を焼いていきます。

フライパンにサラダ油をひいて熱します。油は多めの方が焼きむらができず、焦げも付きにくいです(油がない部分は焦げができてしまいます)。

こちらはプレミアム会員限定のコラムです。

プレミアム会員登録して続きを読む
プレミアム会員になると
  • ✔︎献立機能が好きなだけ使える
  • ✔︎ランキング検索ができる
  • ✔︎お気に入りフォルダ分けできるなど
プレミアムサービスについて

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

53

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

栁川かおりのレシピノート。シリーズ

関連コラム