レシピサイトNadia
  • 公開日2016/03/07
  • 更新日2016/03/07

【春野菜】新玉ねぎの栄養とおすすめレシピ

甘くてみずみずしい新玉ねぎの季節がやってきました! みなさんは、新玉ねぎと一般的な玉ねぎの違いを知っていますか? 今回は新玉ねぎと普通の玉ねぎの違いや、栄養、おすすめレシピをシニア野菜ソムリエ立原瑞穂がご紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

21

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【春野菜】新玉ねぎの栄養とおすすめレシピ

 

新玉ねぎは普通の玉ねぎと何が違う?

今が旬の新玉ねぎ。甘くてみずみずしいということは知っていても、「普段から見かける一般的な玉ねぎと何が違うの?」と思う方も多いのでないでしょうか。

今回は新玉ねぎと普通の玉ねぎの違いや栄養、おすすめレシピをご紹介します。

普通の玉ねぎは、保存性を高めるために収穫してから1ヶ月ほど乾燥させてから出荷しています。乾燥させているため、水分は少なく、辛みがあり、薄皮は茶色くなります。

一方、新玉ねぎは収穫してからすぐに出荷されるので、皮が薄く見た目が白いのが特徴です。また、乾燥させていないので、柔らかくてみずみずしく辛味が少ないのです。

 

生で食べるのがおすすめ

旬の新玉ねぎは、スライスして生のまま食べるのがおすすめです。

ただし、新玉ねぎは水分が多いので傷みやすいため、保存性はよくありません。なるべく早く食べきりましょう。

 

生で食べる新玉ねぎだからこそ、摂取できる「硫化アリル」

新玉ねぎの栄養価は普通の玉ねぎと同じく、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄などです。

ですが、一番の注目は、ツンとした香りの正体である「硫化アリル」。

硫化アリルは、普通の玉ねぎにも含まれる成分なのですが、水溶性なので、水にさらすなどすると成分が流れ出てしまうのです。

また熱にも弱いので、加熱して食べることが多い普通の玉ねぎの場合は、あまり摂取できません。

一方、生で食べやすい新玉ねぎなら、効率よく摂取できるというわけです。

 

免疫力アップ、血液サラサラに効果がある硫化アリル

新玉ねぎだからこそ、摂取しやすい硫化アリルには、血液サラサラ効果や免疫力アップの効果があります。

また、ビタミンB1の吸収率を助ける働きもあるため、新陳代謝や疲労回復にも効果が期待できます。

 

新玉ねぎのおすすめレシピ

最後に、新玉ねぎを使った我が家で大人気! 私が毎年必ず作るおすすめのレシピを3品ご紹介します。

 

新玉ねぎドレッシング

新玉ねぎを丸ごと1個使った食べるドレッシング。粗みじんに切った新玉ねぎはシャキシャキみずみずしい! サラダだけでなく、魚やお肉にも合う万能ドレッシングです。

 

材料(作りやすい量)

・新玉ねぎ 1個
・酢 1/3カップ
・しょうゆ 1/2カップ 
・はちみつ 大さじ1弱 
・オリーブオイル 1/3カップ

 

作り方

1.新玉ねぎは粗みじんに切る。
2.材料の上から順に混ぜ合わせていく。

お好みでにんにくや生姜を少し加えてもおいしいですよ☆

レシピの詳細はこちらでもご紹介しています
https://oceans-nadia.com/user/11325/recipe/106207

 

新玉ねぎ丸ごと3分レンジ蒸し

新玉ねぎならたったの3分でできちゃいます♪ びっくりするほど甘くトロトロ柔らかく仕上がりますよ。

詳しい作り方などはこちらでご紹介しています
https://oceans-nadia.com/user/11325/recipe/115424

 

新玉ねぎとひじきのごま味噌マヨサラダ

新玉ねぎの甘みと食感が楽しめる組み合せのサラダです。
ドレッシングにプレーンヨーグルトがたっぷり入っているので、さっぱりといただけますよ。

詳しい作り方などはこちらでご紹介しています
https://oceans-nadia.com/user/11325/recipe/105504

 

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

21

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告