レシピサイトNadia
副菜

海老と村上農園の豆苗のナムル味の生春巻き

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30

ナムルは、もやし、きゅうり、人参、ゼンマイなどの山菜にゴマ油と塩で味をつけただけなのに味は最高に美味しいです。そのシンプルな味を豆苗ナムルは我が家でもよく食べるので、これをアレンジしてみました。緑豆春雨に豚ひき肉と寿司酢を加え、更に味のコクをプラスしてみました。最高に美味しいちょっと目先が変わった味に感動しますよ。

材料2人分

  • 豆苗
    1袋
  • A
    胡麻油
    大さじ1
  • A
    小さじ1/2
  • 米油
    大さじ1
  • B
    豚ひき肉
    180g
  • B
    日本酒
    大さじ1
  • B
    てんさい糖
    小さじ2
  • B
    醤油
    大さじ2
  • B
    生姜の擦り卸チューブ
    5cm
  • B
    ニンニクの擦り卸チューブ
    5cm
  • 冷凍ムキ海老
    12尾
  • 少々
  • 緑豆春雨
    40g
  • C
    ごま油
    大さじ1
  • C
    鶏がらスープの素(顆粒)
    小さじ1
  • C
    胡椒
    少々
  • C
    寿司酢
    大さじ1
  • 茹で卵
    1個
  • ライスペーパー
    6枚

作り方

  • 下準備
    茹で卵を作る。

  • 1

    豆苗は根元をキッチンバサミで切り落とす。 ボウルに入れて水洗いをし笊で水気を切る。

    海老と村上農園の豆苗のナムル味の生春巻きの工程1
  • 2

    A 胡麻油大さじ1、塩小さじ1/2の調味料を入れて混ぜ合わせる。

    海老と村上農園の豆苗のナムル味の生春巻きの工程2
  • 3

    春雨は沸騰した湯の中で2~3分ふやかして笊に取る。 キッチンばさみで4~5cmの長さに切る。

    海老と村上農園の豆苗のナムル味の生春巻きの工程3
  • 4

    フライパンに米油を大さじ1ほど入れてB 豚ひき肉180g、日本酒大さじ1、てんさい糖小さじ2、醤油大さじ2、生姜の擦り卸チューブ5cm、ニンニクの擦り卸チューブ5cmの調味料を入れて中火にかける。熱が通り始めたら、良く混ぜ合わせ、お肉がポロポロになるまで炒める。挽肉を端に寄せ、背ワタを取った冷凍ムキ海老を並べ、塩を少々ふり両面を焼く。焼きながら水分と脂が出るのでペーパーで水分を吸い取りながら焼く。

    海老と村上農園の豆苗のナムル味の生春巻きの工程4
  • 5

    焼けたら取り出し、お肉から出た脂をペーパーでしっかりとる。

    海老と村上農園の豆苗のナムル味の生春巻きの工程5
  • 6

    ペーパーは3枚使って脂を取り除きました。

    海老と村上農園の豆苗のナムル味の生春巻きの工程6
  • 7

    水気を切った緑豆春雨に炒めた挽肉、C ごま油大さじ1、鶏がらスープの素(顆粒)小さじ1、胡椒少々、寿司酢大さじ1の調味料を入れて混ぜ合わせる。

    海老と村上農園の豆苗のナムル味の生春巻きの工程7
  • 8

    ①の水気を切った豆苗をトッピング用に18本残しA 胡麻油大さじ1、塩小さじ1/2の調味料を混ぜる。

    海老と村上農園の豆苗のナムル味の生春巻きの工程8
  • 9

    水にくぐらせたライスペーパーに⑧の調味料で和えた緑豆春雨と3本の生の豆苗と④の海老、キッチンばさみで切った茹で卵をのせる。

    海老と村上農園の豆苗のナムル味の生春巻きの工程9
  • 10

    両端を花束のラッピングの様な形に整える。 手で押さえて形を整えたらお皿に盛り付ける。

    海老と村上農園の豆苗のナムル味の生春巻きの工程10
  • 11

    アレンジ プチトマトをさっと茹でて皮を剥く。 ⑦の緑豆春雨と⑧の豆苗をのせて剥いたプチトマトをのせる。

    海老と村上農園の豆苗のナムル味の生春巻きの工程11

ポイント

挽肉から脂が出るのでしっかりとペーパーで取り除いて下さい。 ペーパーは長方形に4つ折りに折り、端から三角形に折っていき挟んで④、⑤の画像の様に脂を吸いだしてください。

広告

広告

作ってみた!

質問