1日1/2個が適量。美肌やむくみ解消効果も期待できる!
野菜のような使われ方をするアボカドですが、じつは果物の仲間。他の果物に比べて脂肪分が多いのが特徴です。そのため、100gあたり187kcalとカロリーが高く、アボカド1個でバナナ約3~4本分に相当します。
いくら体に良いとはいえ、食べ過ぎは禁物。1日に食べる量は1/2個~1個程度がよいでしょう。
カロリーだけで見るとマイナスのイメージがありますが、アボカドには女性に嬉しい栄養素がたっぷり! 冷え性改善や美肌、アンチエイジングに効果的なビタミンEや、脂肪の燃焼をサポートしてくれるビタミンB2、むくみ解消に効果的なカリウムなどが豊富。
肥満や便秘予防に効果的な食物繊維は、ごぼうと同等量も含まれます。また、アボカドの脂質は、悪玉コレステロールを減らす働きのあるオレイン酸が主。
料理のボリュームアップはもちろん、料理に使う油をアボカドで代用すればカロリーを抑えることができ、質の良い油を摂取することができます。食べ方の工夫次第でダイエットの味方になる食材なんですよ。
美と健康のためにもアボカドを積極的に取り入れていってくださいね!
色・弾力・ヘタの3つで「食べごろアボカド」を判定!
栄養価の高いアボカドですが、選び方が非常に難しい果物でもあります。「さぁ食べよう!」と思って切ってみたら、かたかった、傷んでいた…などと、がっかりされた経験のある方も少なくないでしょう。
そこで、失敗しらずの「食べごろアボカドの選び方」を簡単に紹介します。
●色:深緑~黒色でツヤのあるもの。2~3日後に食べる場合は深緑色を選ぶ(写真①)
●弾力:手のひら全体で軽く握ったとき、均等に弾力を感じるもの。凹みがあったり、ペコペコしたりするものはNG
●ヘタ:なるべくヘタがついているもの(写真①)。ついていないものは黒ずんでいないもの(写真②)を選ぶ。ヘタと皮の間に空洞ができていたり、ヘタ周辺にカビが生えているものはNG(写真③)。③のアボカドを切ると、下の写真のように上半分が傷んでいます
まずは「色」と「弾力」をチェック! 最後に「ヘタ」のチェックも忘れずに。
また、アボカドはヘタ周辺から傷んでくるので、ヘタ周辺の弾力がなくなってきていれば過熟のおそれがあるので注意しましょう。
基本は冷蔵庫で保存。かたいときは室内においておけばOK
すぐに食べない場合は、冷蔵庫(野菜室)に入れておくと追熟が抑えられます。
逆に、かたいアボカドの熟成を早めたいときは、20℃前後の室温で保存すると、2~3日程度で食べごろになります(エチレンガスを多く発するりんごや、熟したバナナなどと一緒に袋に入れておくとより効果的です)。
アボカドの切り方
アボカドは中心にかたく大きな種があるため、切り方にはコツがあります。
①まず、アボカドを縦に持って包丁を入れ、種にそって一回転切り込みを入れます
②③アボカドを両手でもち、前後にスライドさせると半分に割れます。
④種に包丁の刃元をさし、左右に動かしながらえぐりとります。手で皮を剥き、お好みの形に切ります
切った後はラップで包んで冷蔵庫で保存
食べきれないアボカドは、すぐにラップで包み、冷蔵庫で保存しましょう。1~2日ほど保存が可能です。
アボカドの果肉は、空気に触れると変色してしまうので、保存している内に表面が茶色くなってしまいます。ですが、表面を薄く削ると鮮やかなグリーンなので、見た目が気になる場合は食べるときに取り除くとよいでしょう。
また、スライスして冷凍保存をしても大丈夫です。
ちなみに、切ってすぐのアボカドもどんどん変色してしまいますが、調理の際にレモン汁をかけたり、ディップにしたり、肉を巻くなどして他の食材で覆うと、より長く鮮やか色味を保つことができますよ。
おすすめアボカドレシピ
●アボカドマヨネーズ
https://oceans-nadia.com/user/12015/recipe/127895
ノンオイル・ノンエッグで濃厚なマヨネーズ風に。通常のマヨネーズに比べて1/4のカロリーで作ることができます。
●アボカドトリュフ
https://oceans-nadia.com/user/12015/recipe/124847
生クリームの代わりにアボカドを練り込んだトリュフ。お菓子作りのバターや生クリームの代わりとしても利用できます。
アボカドの鮮やかなグリーンは食卓に彩りを添えてくれます。色味のキープ法も覚えておいて、せっかくならきれいなグリーンの状態でいただいてくださいね。
女子会などのおもてなしの際にも、是非参考にしてみてください!
このコラムを書いたNadia Artist
緑川鮎香
https://oceans-nadia.com/user/12015
おすすめコラム
-
2022.06.02
PR
RINATY(りなてぃ)さんの「ストウブ」で作る1週間献立|素材の味を活かす野菜たっぷり献立
Nadiaで活躍中のRINATY(りなてぃ)さんが「ストウブ」のお鍋を使った1週間献立を提案! おしゃれな「ストウブ」は、特別な日のための道具のように感じるかもしれませんが、実は... 続きを読む -
2022.06.23
PR
食べごたえ満点!お家で簡単&おしゃれなデリ風シーザーサラダを楽しもう
いつものサラダをおしゃれなデリ風に。手作りサラダチキンも添えて、メイン級のボリューム満点サラダを作ってみませんか! ピエトロ「おうちパスタ ペペロンチーノ」があれば、お... 続きを読む -
2022.06.09
PR
ちおりさんの定番おかず「トマ玉炒め」をアレンジして、簡単&ボリューム満点どんぶりに! 味付けはピエトロの「おうちパスタ ごま醤油ガーリック」。卵や豚肉に「おうちパスタ ... 続きを読む
このコラムで紹介されたレシピ
-
卵もオイルも不使用!アボカドを使ったマヨネーズ風の「アボネーズ」材料をFPに入れて混ぜるだけ♪なんと普通のマヨネーズの1/4のカロリーでできちゃいます。 続きを読む
関連コラム
-
2017.09.17
とろりとした味わいと至福のコク。サーモンとアボカドってどうしてこんなに合うんでしょう!? 今回は、そんな最強タッグのサーモン×アボカドを堪能できる簡単レシピを4品ご紹介... 続きを読む -
2016.04.01
冷蔵庫はNGの野菜も!野菜の保存テク② −光を断ち切る常温保存−
冷蔵庫に入れていい野菜、入れてはいけない野菜の違いを知っていますか?野菜の2大保存方法の1つである常温保存。冷蔵庫に入れると、低温障害を起こすバナナやさつまいもが常温保... 続きを読む -
2019.09.26
PR
内側から輝くスーパーモデルに共通する 引き算美容の食習慣は「グルテンフリー」
ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントとして活躍し、スーパーモデルたちの美の秘訣をまとめた著書『スーパーモデルの食卓』が話題のエリカ・アンギャルさん。そんな... 続きを読む -
2019.01.10
本当に美味しいペペロンチーノ|何度も作りたい定番レシピVol.26
簡単なようで奥が深い! パスタの基本「ペペロンチーノ」を本当に美味しく作れるレシピです。キーワードは「乳化」。乳化のコツ、パスタの選び方から調理の手順まで写真付きで丁... 続きを読む -
2016.05.20
簡単に作れる&使いやすい万能調味料として大人気の「塩レモン」。「興味はあるけど、まだ作ったことがない」という初心者から「もっと使いやすく工夫したい!」という上級者まで... 続きを読む -
2016.05.31
「手間がかかりそう」「難しそう」と何かとハードルが高い魚料理。そこで、まずは調理しやすい「切り身」を攻略! おさかなマイスターの資格を持つ料理研究家、高橋善郎さんにレ... 続きを読む -
2016.03.31
鮮度がぐっと長持ち!野菜の保存テク① −包んでくるんで冷蔵保存−
野菜の冷凍保存の基本についてご紹介しています。買ってきた野菜、正しく保存できていますか? 袋に入れる、キッチンペーパーでくるむ、冷蔵庫に入れる、入れない…など、野菜によ... 続きを読む -
2016.02.24
脳のパワーをアップさせる食事「ブレインフード」は、日本だけでなくさまざまな国で注目されています。今回は脳と食事との関係について、そして「ブレインフード」として注目され... 続きを読む