レシピサイトNadia
  • 公開日2017/10/19
  • 更新日2017/10/19

【一生使い続けたい!】料理家神田さんが本気でおすすめするキッチングッズ

巷に数あるキッチングッズ。ついついたくさん欲しくなりますよね。今回は、私が毎日のように愛用している実用的な3点をご紹介します。使い方も含め、参考にしていただけるとうれしいです。

このコラムをお気に入りに保存

6

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【一生使い続けたい!】料理家神田さんが本気でおすすめするキッチングッズ

 

使い勝手抜群!実用的なキッチングッズ

ついついたくさん身の回りに置いておきたくなるキッチングッズ。でも、買ったけれど実はあんまり登場しない、なんてものもあるのでは?
そこで今回は、「使い勝手」をポイントに、私が高い頻度で使う3点をご紹介します。

 

どこへ行くのも一緒。《Williams Sonoma ミニスパチュラ》

キッチングッズなのに、「どこへ行くのも一緒」というとちょっと怖いでしょうか(笑)。でもこれ、私が仕事で出張料理教室やイベントに行くときも、という意味なんです。

このスパチュラ、実は昔アメリカへ旅行に行ったときにキュンと来てお土産や自分用に買ったのがはじまり。ありそうでない抜群の持ちやすさと、ゴムのしなり、そして柄とゴムの部分が取り外せて洗えるので衛生的なところが気に入っています。

田楽みそを作ったり、マヨネーズやケチャップ、はたまたコチュジャンなどを計量スプーンですくった時に、根こそぎ取れるサイズ感も魅力です。私の料理教室でもいつも登場するんですよ。

残念ながら、直営の店舗は今、日本にないのですが、ネットでも購入できるので是非探してみてください。
このほか、ニューバージョンのかわいいものもたくさんあるのでチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

《Williams Sonoma ミニスパチュラ》が活躍する「こんにゃくの利休焼き」

茶人の千利休がごまを好んだことから、ごまを使った料理には「利休」とつくことがあります。
こちらは白ねりごまに卵黄、しょうゆ、酒、みりんを加えてよく混ぜ、タレを作ります。
粘りのあるねりごまを混ぜるには、このミニスパチュラがサイズ的にも形状的にもとっても使いやすいんです。

くわしいレシピはこちら
●『こんにゃくの利休焼き』

 

ストレスフリー!少量でもすりおろしラクラク《貝印 薬味おろし》

少量の薬味をすりおろそうとしても、従来のものだと途中で食材が崩れたり、おろし金についてしまって取り切れずにロスが多かったり…とプチストレスになっていました。

この薬味おろしは、鮫皮のようなステンレス面ではわさびを、ギザギザの面ではしょうがやにんにくをスムーズにストレスフリーでおろせます。

おろしたしょうがやにんにくは受け皿に落ちるのも高評価なポイント。
おまけに、なんだかとってもスピーディーにできちゃうんです。おろし上がりも滑らかで、料理がおいしくなりますよ!

 

《貝印 薬味おろし》を使って「韓国風の焼き厚揚げ」

ジュ~っと焼いた厚揚げには薬味が欠かせないですよね。
韓国風にすりおろしたにんにく、しょうがと青ネギの小口切りを一味唐辛子で和え、焼いた厚揚げにのせてみました。

上手にすりおろした薬味は辛味もきつくなくっておいしく仕上がりますよ。

くわしいレシピはこちら
●『ピリッと焼き厚揚げ』

 

ごはんがおいしい《伊賀焼 長谷園のかまどさん》

こちらは、ご飯を炊くための土鍋「かまどさん」。かわいいネーミングですよね。
ですが名前とは裏腹に、この子はかなりのやり手です。

使用している釉薬によって遠赤外線効果が高く、ふっくらとしたごはんが炊き上がります。また、二重蓋で圧力もかかり、ふきこぼれも防ぐ!

お米がおいしい季節。炊飯器も便利だけど、これで炊いたごはんは格別です。

 

《かまどさん》で「鶏と山椒の炊き込みごはん」

もちろん白いごはんは最高においしく炊けるけど、炊き込みごはんでもその威力を発する「かまどさん」。

こちらは鶏もも肉と山椒の水煮を加え、オイスターソースなどを加え、ちょっと中華風に仕上げた炊き込みごはんです。

蓋を開けた時の喜びといったら、これはもう! 笑顔しか出ないですよね。

くわしいレシピはこちら
●『鶏と山椒の炊き込みご飯』

今回は、私が愛用している「ホントに使えるキッチングッズ」をご紹介しました。
使い勝手のいい道具に囲まれると、料理するのがますます楽しくなりますよ。

 

こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
・料理がはかどる!楽しい!おすすめキッチングッズ
・【絶対買うべき!】使える!便利!料理家がすすめるIKEAのキッチングッズ
・お気に入りのキッチンクロスの使いこなしテク

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

6

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告