レシピサイトNadia
  • 公開日2017/03/28
  • 更新日2017/03/28

料理とのマリアージュも楽しめる!好みのクラフトビールを見つけてみよう!

ビールの違いがよくわからない! そんな方にも簡単にわかる好みのタイプ別クラフトビールのご紹介。ビアテイスターの視点で選ぶビールと料理のマリアージュでクラフトビールをもっと楽しもう!

このコラムをお気に入りに保存

8

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

料理とのマリアージュも楽しめる!好みのクラフトビールを見つけてみよう!

 

ビールの種類は何種類あるの?

そもそもビールの種類っていくつあるか知ってますか? 調べてみると、その種類は、なんと100以上!! まずは代表的なビールの種類をご紹介していきます。

ビールの種類のことを「スタイル」と呼びます。日本で一番よく飲まれている透明でゴールドのビールは「ピルスナー」スタイル。また、黒ビールとざっくりと呼ばれているビールも、数種類に細かく分かれます。

写真の左からシュバルツ、スタウト、ポーター。

ビールは発酵温度の違いによって大きく分類されますが、使うホップや水、麦芽の種類やローストの仕方などで味や色、のどごしが変わってきます。特にクラフトビールは副材料にハーブを使ったり、なかには牡蠣(!)を入れてみたりと遊び心がいっぱい。同じスタイルのビールでも個性を楽しめるのがクラフトビールの最大の魅力です。

さて、100種類のビールを覚えるのは、またの機会にして、今回は手に入りやすく、飲みやすい4つのスタイルのクラフトビールを好みのタイプや目的別にご紹介します。

 

とりあえずビール派に

 

おなじみのピルスナースタイル

日本の大手ビールメーカーの代表的な銘柄は、ほぼすべてこちらのピルスナーなので、とりあえずビールといえば、これなのでは? 神々しいほどゴールドに輝き、泡立ちもよいピルスナースタイル。チェコやドイツが発祥のビールですが、日本の軟水で作ると、これまたぴったりだったということで、日本で普及したともいわれています。上品な苦味とすっきりとしたのどごし。止まらなくなるのも納得ですね。

ビールと料理を合わせるときに、まず試して欲しい簡単な方法があります。それはそのビールの発祥の国の食べ物と合わせてみること。チェコ料理といわれても、なかなか浮かばないかもしれませんが、ドイツ料理といえば、ソーセージ、ザワークラウト、じゃがいも料理・・・・など、いろいろと思い浮かぶのでは?

私がピルスナースタイルに合わせた料理はこちら

 

新じゃがと春キャベツで!ジャーマンスタイルな肉じゃが

ドイツっぽいでしょ?
今の季節であれば、皮付きの新じゃがと春キャベツを、鶏肉と一緒にコンソメで煮込むと最高です。キャベツは煮込むと甘くなり、ピルスナーの苦味ととってもあうんです!

詳しい作り方はこちら
https://oceans-nadia.com/user/13780/recipe/147533

 

苦いのは苦手という方に

 

フルーティーでちょっとおしゃれなヴァイツェン

ピルスナーはホップの香りがしっかりしていて、苦味が強いビールです。「ビールは苦いから苦手」という方は、他のスタイルを試してみるのもいいですよ。私は大好きですが・・・・

そこで、おすすめしたいのが、ヴァイツェンです。「ホワイトビール」と呼ばれることもあります。フルーティーでスパイシーな風味が女性にも人気です。コリアンダーやオレンジピールの入ったベルギーのホワイトビールの「ベルジャンホワイト」にも似ています。どちらも小麦を使用している点は同じです。ヴァイツェンには透明なタイプと濁ったタイプがあります。ホップの香りも苦味も少ないので、とっても飲みやすいスタイルのビールです。

ヴァイツェンに提案したい料理がこちら

 

鮭の味噌クリーム煮

発酵した味噌の香りやクリームのまろやかさががとってもよく合います。このように、ビールと料理の「色」を合わせてみるのもマリアージュひとつ。創造力を働かせてみましょう。プチトマトの甘みもアクセントになりますよ。

詳しい作り方はこちら
https://oceans-nadia.com/user/13780/recipe/147536

 

苦いは誤解?

 

苦さ控えめで料理にも合わせやすい!黒ビール

黒ビールは苦い? 見た目からそんなイメージで、手に取らない方もいるそうですが、実はホップの苦味の強いピルスナーとは違って、大麦を焦がすことで苦味を出したスタウトスタイルは、苦味がひかえめで日本人にも飲みやすいビールです。黒ビールはスタウトの他に、ポーターやシュバルツなど、いろんな種類がありますが、一度試すとその飲みやすさにはまる人も多くいます。食事も幅広く合わせられますよ。

特に日本のクラフトビールメーカーも多く作っているスタウトは、色から見てもわかるように、コーヒーフレイバーやチョコレートなどのお菓子にもぴったり。私はティラミスと一緒に食べるのも好きです。

今回、私が黒ビールにおすすめしたいのはこちら

 

えびの柚子オイスターソース焼き

黒ビールはエビやカニなど甲殻類とも相性がいいんです。有頭えびをオイスターソースと柚子茶で味付けしてみました。ちょっと甘みがあるものともよくあいます。本場アイルランドでは、牡蠣と合わせて提供するお店も多いので、オイスターソースとも相性ぴったり。

詳しい作り方はこちら
https://oceans-nadia.com/user/13780/recipe/147535

 

もっとビールの奥深さを知りたくなったら必須

 

ハーブのような香りのペールエール

イギリスのパブで多く飲まれるスタイルがペールエール。日本のクラフトビール各社はもちろん、最近では大手メーカーも販売しています。苦味が強いものの、すっきりとしたドライな味わい。このスタイルのビールは、それ自体にハーブのような香りがするので、料理にも香りのあるものがしっくりきます。

ペールエールにあわせたい料理がこちら

 

菜の花と帆立のかき揚げ

春には多くの山菜が出回りますが、ペールエールにあわせるにはぴったり。今回は菜の花と帆立をかき揚げにしました。口に含むとふわっと広がる菜の花の香りがペールエールと相まって、止まらなくなるかも。

詳しい作り方はこちら
https://oceans-nadia.com/user/13780/recipe/147534

 

今回は初心者でも飲みやすい4つのスタイルのクラフトビールを紹介しました。クラフトビールはメーカーそれぞれにこだわりが強く、同じスタイルでも違いがあるので、奥深い楽しみがあります。ぜひ、手に取り、飲んで、食べて、ホップのように軽やかに笑いましょう!!

 

関連コラム
【ビールは極上の調味料】旨味&コクが倍増!ビールが隠し味の本格レシピ
お酒に合うアボカドのおつまみレシピ
ついつい手が伸びる おつまみポップコーン3種をご紹介

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

8

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう