レシピサイトNadia
    主食

    簡単美味!【梅ひじきの玄米いなり寿司】

    印刷する

    埋め込む

    メールで送る

    • 25炊飯時間を除く

    玄米に梅干しとひじきを合わせたヘルシーいなり寿司♪ 作り方は簡単! 市販のすし揚げに梅ひじきを混ぜた玄米ご飯を詰めて、レンジで作っただし巻き玉子やお手軽具材をのせるだけ! 玄米と聞くと難しく感じますが、三菱電機の本炭釜 紬なら、浸水させなくても良いのであっという間に美味しい玄米を炊くことができます! 三菱電機の本炭釜 紬で手軽にヘルシー玄米生活を始めてみませんか? 普段のご飯にはもちろん、おもてなしやお弁当にもぴったりですよ◎

    材料(2~3人分(10個分))

    • 温かいご飯(玄米)
      1合分
    • すし揚げ
      10枚(味付きの市販品使用)
    • 2個
    • A
      大さじ1
    • A
      しょうゆ、本みりん
      各小さじ1/2
    • A
      和風だしの素(顆粒)
      小さじ1/2
    • きゅうり
      1/2本
    • 少々
    • 大葉
      1枚
    • 焼きのり
      6×12cm程度
    • 梅干し
      中5~6個(60g)
    • B
      ひじき
      30g(水戻し不要のもの使用)
    • B
      しょうゆ、本みりん
      各大さじ1
    • 釜揚げしらす
      20g
    • いりごま(黒)
      少々
    • 大葉
      適宜(飾り用)
    • しょうがの甘酢漬け
      適宜

    作り方

    • 下準備
      <だし巻き玉子を作る。> ボウルに卵を割りほぐし、白身を切るように混ぜる。 A 水大さじ1、しょうゆ、本みりん各小さじ1/2、和風だしの素(顆粒)小さじ1/2を加えてさらに混ぜ合わせる。 耐熱容器(8×11×4.5cm程度)にラップを敷き、卵液を入れて電子レンジ(600W)で1分30秒加熱する。 ラップでしっかり包んで容器に戻し入れ、同様にして電子レンジで10秒ずつ様子を見ながら加熱する。1分置いて形を整える。 粗熱が取れたら端を1cmずつ切り落とし、1.5~2cm厚さに2枚切り、残りはさいの目切りにする。

      簡単美味!【梅ひじきの玄米いなり寿司】の下準備
    • 1

      きゅうりは塩で板ずりし、半分は薄い輪切りに、残りはさいの目切りにする。 大葉はボウルに水を入れてふり洗いし、水気を切って1枚はせん切りにする。 焼きのりはキッチンばさみで半分に切る。

    • 2

      フライパンに種を除いた梅干しを入れてつぶし、B ひじき30g、しょうゆ、本みりん各大さじ1を加えて中火でさっと炒め合わせる。

      簡単美味!【梅ひじきの玄米いなり寿司】の工程2
    • 3

      ボウルに温かいご飯(玄米)を入れ、2を加えて切るように混ぜ合わせ、10等分に分ける。

      簡単美味!【梅ひじきの玄米いなり寿司】の工程3
    • 4

      すし揚げの切り口を内側に折り込み、3のご飯を軽く握って詰める。

      簡単美味!【梅ひじきの玄米いなり寿司】の工程4
    • 5

      ・2個:厚切りにしただし巻き玉子をのせて中央を焼きのりで巻く。 ・2個:釜揚げしらすとせん切りにした大葉をのせる。 ・2個:輪切りにしたきゅうりを並べ、いりごま(黒)をふる。 ・4個:さいの目切りにしたきゅうり、だし巻き玉子と釜揚げしらすをバランスよくのせる。 器にお好みで大葉を敷いていなり寿司を盛り付け、しょうがの甘酢漬けを添える。

      簡単美味!【梅ひじきの玄米いなり寿司】の工程5
    • 6

      ※ご飯は、お米「玄米」、炊き方「芳潤炊き」で炊飯したものを使用しています。

      簡単美味!【梅ひじきの玄米いなり寿司】の工程6

    ポイント

    ・だし巻き玉子は出来上がりがきれいになるように、白身を切るようにしっかり混ぜ合わせてください。今回は少しかために仕上げています。やわらかく仕上げたい時は水を大さじ2に増やしてください。 また形がきれいに仕上がるようにラップできっちり巻いて包んでください。包んだ時に半熟部分が周りに出てくるため、最後に10秒ずつレンジ加熱して仕上げています。 使う器やレンジによって加熱時間が変わります。卵のふくらみ具合を見て時間は調整してください。今回、耐熱容器は容量330ml、8×11×4.5cmのものを使用しました。出来上がりの大きさはだいたい5~6×9cmほどです。少し多めにできる量です。 ・油揚げは半分より少し大きめになるように切り口を内側に折り込んでください(折り込み部分が多くなるとご飯でいっぱいになって具がのせられなくなります)。 ・今回は市販の味付きのすし揚げを使用しましたが、もちろん油揚げから作っても良いです。 ・梅干しの塩分濃度により個数は調整してください。 ・食べごたえが出るようにご飯1合分で10個作っていますが、お子さんに作る場合などはご飯を少し減らしたり、油揚げと具材を増やして12個にしたりしても良いです。 #三菱電機タイアップ

    作ってみた!

    質問

    まこりんとペン子
    • Artist

    まこりんとペン子

    料理研究家・栄養士

    • 栄養士
    • 上級食育アドバイザー
    • ベジタブル&フルーツアドバイザー
    • 環境アレルギーアドバイザー