レシピサイトNadia
  • 公開日2017/09/06
  • 更新日2017/09/06

お手頃価格で実は使いやすい!チンゲン菜の特長とレシピ

9月になると夏野菜の出番が少なくなり、ほうれん草などの青菜が食べたくなってきます。そんな時に忘れてほしくないのがチンゲン菜。チンゲン菜は価格が安く、どんな料理にも使いやすい野菜。そんなチンゲン菜の魅力と簡単レシピをご紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

13

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

お手頃価格で実は使いやすい!チンゲン菜の特長とレシピ

 

チンゲン菜の魅力を深掘り

まずは、チンゲン菜の魅力について、3つの点からご紹介していきます!

 

豊富な栄養素

チンゲン菜には、ほうれん草や小松菜のように、鉄分、カルシウム、βカロテン、ビタミンCなどが豊富に含まれています。ほうれん草や小松菜に飽きてしまった時などは、チンゲン菜でも同じような栄養素を摂取できますよ。ただし、含有量は異なるので、全く同量というわけにはいかないので注意してください。

 

価格が安定しやすい

チンゲン菜の価格は、ほうれん草や小松菜に比べると安定しています。ほうれん草や小松菜は、夏と冬で倍以上に価格差が出ることもあるので、価格が安定しやすいチンゲン菜は食卓の味方ですよね。

 

下茹で不要!どんな味にも◎

チンゲン菜はほうれん草や小松菜に比べてクセが少ない味なので、どんな調味料とも相性抜群なのが魅力。また、煮ものやスープに入れる時に面倒な下茹でも不要なんです! もちろん、レンチンでお浸しやナムルを作ることもOK。変色もしにくいので、お弁当などにもおすすめですよ。

 

チンゲン菜のおすすめ簡単レシピ

ここまでご紹介したようにいいことづくめのチンゲン菜ですが、「中華の炒めもの以外にどう調理したらいいの?」とまだ馴染みがない方も多いようです。

今回はそんなお悩みにお応えして、煮ものやナムル、そして生で食べるサラダなど、さまざまなおすすめレシピをご紹介します! どれも簡単に作れるものばかりですよ。

 

チンゲン菜と春雨のツルッと中華煮

チンゲン菜、豚こま肉、春雨で作る中華煮です。フライパンに順に材料を入れて煮るだけなので、春雨の下茹では不要ですよ。チンゲン菜の彩りと春雨のツルッと食感が食欲をそそる一品です。

●詳しいレシピはこちら
『チンゲンサイと春雨のツルッと中華煮』

 

ふわふわ卵とチンゲン菜の彩り炒め

ふわふわ卵、シャキシャキのチンゲン菜、ぶなしめじとカニカマのうま味がおいしい簡単おかずです。チンゲン菜を短時間で加熱することで、食感が活きますよ。卵に中華風顆粒だしを混ぜて焼くことで、味付けも簡単に。

●詳しいレシピはこちら
『ふわふわ卵とチンゲンサイの彩り炒め』

 

チンゲン菜のゴママヨサラダ

チンゲン菜は生で食べることもできますよ。すりごま、和風だし、マヨネーズで和風のサラダに。チンゲン菜を塩もみしておくことで、水っぽくなることを防いでいます。中華味に飽きた時にもおすすめです。

●詳しいレシピはこちら
『チンゲンサイのゴママヨサラダ』

 

チンゲン菜のナムル

チンゲン菜をレンチンして中華風のナムルに。作り置きにもおすすめです。小松菜やほうれん草のナムルはありますが、チンゲン菜で作る方は少ないのは? チンゲン菜はえぐ味が少ないので、青菜だけのナムルやほうれん草が得意でない方でもおいしく召し上がれるかと思います。

●詳しいレシピはこちら
『チンゲンサイのナムル』

 

チンゲン菜で簡単おかずを

いかがでしたか? チンゲン菜は栄養価も高く、価格も安定している野菜です。中華風の味付けだけでなく、和風やマヨネーズなどともよく合いますよ。ぜひ、この秋、チンゲン菜を毎日の料理に使ってみてくださいね。



●こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
炒め物やスープにも!超節約食材「豆苗」の使いこなしレシピ
知っているようで知らない!ブロッコリーの美味しい食べ方



キーワード

このコラムをお気に入りに保存

13

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告