レシピサイトNadia
  • 公開日2016/11/15
  • 更新日2016/11/15

ドリンクやサラダ、煮物にも!シナモンのぽっかぽか効果とおすすめレシピ

寒い冬は、温かいドリンクがおいしいですよね。そんなドリンクにシナモンをプラスする方も多いのでないでしょうか?しかし、寒い冬は温かいドリンクがおいしいですよね。そんなドリンクにシナモンをプラスする方も多いのでないでしょうか? しかし、シナモンパウダーやシナモンスティックを買ったけど、使い切れない…という声もよく聞きます。今回はシナモンのおすすめレシピを紹介します。ナモンパウダーやシナモンスティックを使い切れない…という声もよく聞かれます。今回はシナモンのおすすめレシピを紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

9

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

ドリンクやサラダ、煮物にも!シナモンのぽっかぽか効果とおすすめレシピ

 

シナモンってなに?

シナモンとはクスノキ科の常緑樹の木のことで、この樹皮からシナモンスティックやシナモンパウダーが作られています。

シナモンスティックは樹皮を乾燥させたもの、シナモンパウダーはシナモンスティックを粉末にしたものです。

 

身体を温める働きのあるシナモン

シナモンは生薬では「桂皮」と呼ばれていて、中国では昔から薬用にも使われています。

大きな働きとしては、毛細血管の血行を促進することがあります。このため、冷え性やむくみの改善にもつながります。

その他、免疫力回復や胃腸の働きを整える働きがあると言われています。

 

シナモンスティックはホットドリンクや煮込み料理に◎

シナモンスティックはサングリアやホットワインなどドリンクにおすすめ。冬のホームパーティーではシナモンスティックを使った料理やドリンクを用意すれば、身体の芯から温まりますよ。

もちろん、毎日のコーヒーや紅茶に添えて継続的に飲むのも◎。冷え性の方は、シナモンを使ったドリンクを毎日飲むのも良いですね。

そして、シナモンは煮込み料理にも使うことができます。シチューやカレーを煮込むときにシナモンスティックを加えるだけでいつもと違った風味を楽しめます。

また、ピクルスを作る時に加えるのも◎ですよ。ただし、一度使ったシナモンスティックの使い回しはやめましょう。

 

シナモン入りホットワイン

中途半端に残ってしまった赤ワインや安く手に入れた赤ワインも、絶品ホットワインに変身♪ これからの季節、ホームパーティーにもおすすめです。

【材料(2人分)】
赤ワイン…300ml
りんご…1/4個
シナモンスティック…3本
クローブ…少々
はちみつ…大さじ1~2

【下準備】
・りんごを1cm角に切る

【作り方】
1.鍋に赤ワイン、りんご、クローブ、シナモンスティック1本を入れて、フツフツとするまで弱火で煮る。
2.グラスに1を盛り、シナモンスティックを添える(りんごをグラスに入れるかはお好みで)。

詳しいレシピはこちら「ホットワイン」

 

シナモンパウダーはホットサラダなどにも◎

シナモンパウダーはシナモンスティックを粉末状にしているので、少量でも風味がよく出ます。

かぼちゃやさつまいもなどのホットサラダにシナモンパウダーを加えると、よく合います。

また砂糖と混ぜてシナモンシュガーを作るのもおすすめ。バタートーストにかけて食べると絶品です♪

 

シナモン香るスイートホットサラダ

さつまいもとくるみを入れた甘いサラダ。シナモンの風味がよく合います。

【材料(4人分)】
さつまいも…1本
くるみ…20g
A シナモンパウダー…小さじ1/2
A バター…15g
A マヨネーズ…大さじ1
A はちみつ…大さじ1
A 塩…ひとつまみ

【下準備】
・さつまいもの皮をむき、1cm幅の輪切りにし、10分ゆでる
・くるみを炒り、粗く砕く

【作り方】
1.ボウルにAを入れて混ぜ、さつまいもを加えて潰しながら混ぜる。
2.1にくるみを加えて混ぜ、器に盛り、シナモンをふる。

詳しいレシピはこちら「シナモン香るスイートホットサラダ」

 

シナモンの摂りすぎはNG

シナモンの香り成分「クマリン」は、大量に摂取すると肝障害を起こす恐れがあると言われています。

シナモンを料理やお菓子、ドリンクなどの香り付けに使用するには良いですが、シナモンのサプリメントなどを飲むのは避けた方が良いでしょう。

 

シナモンを活用しよう

いつものドリンクや料理もシナモンを加えることでワンランクアップした味に♪ そして、シナモンの働きで身体もポカポカになるので、寒くなる季節には嬉しいところ。

使わずに眠っているシナモンをさまざまな料理に活用してみると、新たな発見があるかもしれませんね。

関連コラム
・風邪に負けない身体を作る!免疫力を高める食事
・乾燥対策は「内側」からのほうが絶対効く!食べてしっとり♡食材まとめ
・冷凍保存もOK!風味豊かな「ゆず」活用法

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

9

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告