レシピサイトNadia
  • 公開日2020/08/24
  • 更新日2020/08/24

本当に美味しい焼きうどん|何度も作りたい定番レシピVol.154

家にある食材でできる「焼きうどん」は手軽に作りやすく食べやすい、子どもから大人まで人気のメニュー。あっさり和風味やソース系のこってり味など、さまざまな味付けが楽しめるのも魅力です。今回は、醤油とみりんでシンプルに仕上げる基本の焼きうどんをご紹介。野菜の炒め方などポイントをおさえて美味しい焼きうどんを作ってみてくださいね。Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。

このコラムをお気に入りに保存

281

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

本当に美味しい焼きうどん|何度も作りたい定番レシピVol.154

 

ランチにぴったり!手軽に野菜も摂れる焼きうどん

もちもちのうどんと具材を炒める「焼きうどん」。炒めるだけと手軽ですが、一品で肉も野菜もたっぷり摂れるうれしいメニュー! 簡単お昼ご飯にも最適です。

今回味付けは醤油とみりんでシンプルに仕上げますが、ポイントをおさえれば美味しさアップ! 野菜の甘みと醤油の香りがぐっと引き立つ方法をお伝えします。

 

基本の焼きうどんの作り方

今回は彩りと栄養を考えて3種類の野菜を使います。炒めると甘みがでる玉ねぎはぜひ入れたいところですが、ご自宅にある野菜(きのこやキャベツなど)で代用しても美味しいです。

 

【材料(1人分)】

うどん 1玉
豚ロース薄切り肉 80g
にんじん 40g
ピーマン 1個
玉ねぎ 1/4個
塩・こしょう 各少々
みりん 小さじ2
醤油 小さじ1と1/2
かつお節 適量
紅しょうが 適量
サラダ油 小さじ1  

 

【作り方】

1.ピーマン、玉ねぎ、にんじんは細切りにする。豚ロース薄切り肉は2cm幅に切る。

【ポイント】
具材は麺と絡みやすいように細く切ります。たっぷりの野菜も麺と一緒にするすると食べられます。細く切ることで具材に早く火が通るという利点もありますよ。

2.1をサラダ油で炒める。
具材はすべて同時にフライパンに入れて構いません。一番火の通りやすいピーマンもしっかり火を通すことでくたっとして、味が絡みやすくなります。ピーマン特有の青臭みも軽減するのでお子さまにも美味しく食べていただけます。
ピーマンをシャキッと半生に仕上げたい場合は、ピーマン以外を軽く炒めてしんなりしてから加えましょう。

具材を炒める際に、フライパンの蓋をして蒸し焼きにするのもおすすめです。早く火が通り時短になるうえ、野菜にしっかり火が通り野菜の甘みが引き出されてとても良いアクセントになります。特にお子さまには、野菜がくたくたになるまで蒸し焼きするのがおすすめ。ピーマンもとても食べやすくなります。

3.具材に火が通ったら、うどんの袋を手でもんでほぐしながらフライパンに加え、みりんを振って全体を炒め合わせる。

【ポイント】
みりんはうどんにかけるように加えます。するとうどんがほぐれやすくなるので、ほぐしながら全体を混ぜます。

4.鍋肌に醤油を回し入れ、香りがたったら全体を混ぜる。

【ポイント】
醤油を加える際は、うどんにかけるのではなく、フライパンに垂らすようにします。

醤油がじゅわじゅわと沸騰し香りが出るまでそのままに! 香りがたったら全体を混ぜます。

5.お好みでかつお節と紅しょうがを添えていただく。かつお節はたっぷりと! 良い香りがたちこめます。

●このレシピをお気に入り保存する
シンプル焼きうどん


焼きうどんはフライパンひとつでうどん・肉・野菜を美味しく食べられるうれしいメニューです。香りも良く、水分も少ないのでお弁当にするのもおすすめ。お弁当にする際にはうどんを短く切ったり、食べる際に麺がまとまらないよう、ごま油をふってからお弁当箱に詰めるとより食べやすくなると思います。

野菜はしっかり火を通して甘みを引き出し、醤油は軽く焦がして香ばしく! シンプルですが最高に美味しい焼きうどんをお試しくださいませ。


●こちらのコラムもチェックしてみてくださいね。
・あったか?ひんやり?手軽に美味しく食べたいおうちうどんレシピ15選
・【冷凍うどん】の人気レシピ15選|アレンジ自在で簡単ランチにぴったり!

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

281

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

何度も作りたい定番レシピシリーズ

関連コラム