レシピサイトNadia
副菜

たけのこのアク抜き

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 100冷まし時間除く

たけのこの本当のおいしさは旬にしか味わえません。 アク抜きは煮て放置するだけなので意外と簡単にできちゃいます。 保存がきくたけのこの水煮の作り方もご紹介していますので、アク抜きする際はぜひ 家にある一番大きいお鍋で一度にたくさん煮てしまうのがおすすめです。

材料

  • たけのこ
    2~3本(今回は3本で1300g程度)
  • ぬか
    カップ1/2程度
  • たかのつめ
    1本

作り方

  • 下準備
    たけのこは たわし等で表面の汚れを洗っておきます。

    たけのこのアク抜きの下準備
  • 1

    アクが抜けやすくなるように、たけのこの先端を斜めに切り落とします。切り過ぎてたけのこの可食部分まで切り落とさないよう注意しましょう。 切り落とした所から縦に1cm程の深さで切り込みを入れます。(切り込みを入れることで火通りも良くなります)

    たけのこのアク抜きの工程1
  • 2

    鍋にぬか、たかのつめ、たけのこを入れてかぶる程度まで水を入れ、均一に火通りするように落し蓋をして強火にかけます。 ※吹きこぼれやすいので沸いてきたら目を離さないように気を付けましょう。

    たけのこのアク抜きの工程2
  • 3

    沸騰したら火加減を中火程度に落としますが、グツグツ煮立つ程度の強さをキープしつつ1時間ほど煮ていきます。 煮汁が減っていきますので時々見て、たけのこが出ないようにその都度水を足します。

    たけのこのアク抜きの工程3
  • 4

    ゆで時間はたけのこの大きさによって変わってきます。 根本の固い部分に楊枝を刺して、力を入れずさせるようになるまで煮ます。 今回は250g程度のもの40分、700g程度のものが1時間半ほど煮ました。

    たけのこのアク抜きの工程4
  • 5

    たけのこが柔らかくなったら火を止め、煮汁に浸けたまま放置して冷まします。

    たけのこのアク抜きの工程5
  • 6

    煮汁が冷めたら切り込みを入れたところから皮をむきます。

    たけのこのアク抜きの工程6
  • 7

    穂先に近くなってきたら、少しずつむくようにして、食べられるところを多く残すようにします。

    たけのこのアク抜きの工程7
  • 8

    穂先の内側は柔らかい姫皮なので、皮をむきつつ少し食べてみて、繊維が気にならない所を切り分けておくと無駄なく食べることができます。

    たけのこのアク抜きの工程8
  • 9

    根本の皮の部分やつぶつぶのある部分を切り除きます。

    たけのこのアク抜きの工程9
  • 10

    アクが抜けきれていない場合は煮汁に戻すことで食べやすくなります。 アク抜きしたたけのこを長期保存する際は密封瓶で脱気する水煮がおすすめです。 https://oceans-nadia.com/user/22477/recipe/409619

    たけのこのアク抜きの工程10

ポイント

とにかく買ってきたら早く処理することがポイントです。 日が経つにつれ全体にアクがまわり、アク抜きしてもえぐみが残るようになってしまいます。

作ってみた!

質問