レシピサイトNadia
主菜

ごはんが進む!『豚ロースのにんにく味噌焼き』

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15

豚ロースで作る生姜焼きも美味しいですが、にんにく味噌味もとっても美味しくごはんが進みます♡生姜焼きは『生姜×醤油ベース』ですが、今回は『にんにく×味噌ベース』のおかずになってます♪是非、お試しください(^^)

材料3人分

  • 豚ロース(生姜焼き用)
    350g
  • A
    マヨネーズ・酒
    各大さじ1
  • A
    醤油
    大さじ1/2
  • A
    にんにくチューブ
    1~2㎝
  • A
    塩胡椒
    適量
  • 小麦粉
    大さじ4
  • サラダ油
    大さじ2
  • B
    合わせ味噌・みりん
    各大さじ2
  • B
    醤油・酒
    各大さじ1
  • B
    砂糖
    小さじ2
  • B
    にんにくチューブ
    1㎝

作り方

  • 1

    豚ロース(生姜焼き用)にA マヨネーズ・酒各大さじ1、醤油大さじ1/2、にんにくチューブ1~2㎝、塩胡椒適量を揉みこみ10分ほど置き、下味をつける。

    ごはんが進む!『豚ロースのにんにく味噌焼き』の工程1
  • 2

    その間にB 合わせ味噌・みりん各大さじ2、醤油・酒各大さじ1、砂糖小さじ2、にんにくチューブ1㎝を混ぜ合わせておく。

    ごはんが進む!『豚ロースのにんにく味噌焼き』の工程2
  • 3

    豚ロースに小麦粉をまぶす。

    ごはんが進む!『豚ロースのにんにく味噌焼き』の工程3
  • 4

    フライパンにサラダ油を熱し、豚ロースをなるべく広げながら焼いていく。

    ごはんが進む!『豚ロースのにんにく味噌焼き』の工程4
  • 5

    両面焼けたら、合わせておいたB 合わせ味噌・みりん各大さじ2、醤油・酒各大さじ1、砂糖小さじ2、にんにくチューブ1㎝を加え、全体と絡めながら炒める。

    ごはんが進む!『豚ロースのにんにく味噌焼き』の工程5
  • 6

    【関連】 生姜焼きレシピはこちら 激うま!お肉柔らかな『我が家の生姜焼き』ご飯が進む! レシピID:384646 https://oceans-nadia.com/user/236306/recipe/384646

    ごはんが進む!『豚ロースのにんにく味噌焼き』の工程6

ポイント

・下味にマヨネーズ・小麦粉を薄くまぶす・一枚ずつ広げて焼くことが豚ロースを柔らかく仕上げるためのポイントです♪

広告

広告

作ってみた!

  • チャミ
    チャミ

    2024/02/28 17:41

    お肉は厚みのある豚のロース使用したのと、小麦粉を切らしていたため片栗粉で代用をしたのでレシピ通りではなかったのですが、とても美味しくて彼氏の口にもとても合ったようで、ご飯を大盛り2杯もおかわりしてくれました😊 本当ご飯泥棒です✨ 美味しいレシピをありがとうございました✨
    チャミの作ってみた!投稿(ごはんが進む!『豚ロースのにんにく味噌焼き』)
  • nyatarou
    nyatarou

    2024/02/05 17:56

    豚ロースは生姜焼きばかりでしたがニンニク味噌焼き美味しかったです♪
  • めい
    めい

    2023/12/31 11:32

    うちはポークソテー用の厚い豚肉で作っています。前回夫が大絶賛だったのと、私もとても簡単に作れたのでリピしました! りなてぃさんのレシピはマヨネーズがよく使われていると思うのですが、恐らくなのですが、夫が美味しいと言うひとつの理由はマヨにあるのではないかと最近思います。マヨを使うとお肉が柔らかく味がしまりますよね。 いつもありがとうございます😊
    めいの作ってみた!投稿(ごはんが進む!『豚ロースのにんにく味噌焼き』)
  • Michami
    Michami

    2023/12/17 22:33

    ニンニク多めで作ってみましたがこれがまた大成功。月1回は必ず作りたい味⭐️ごちそうさまでした!
  • 979594
    979594

    2023/09/11 21:02

    豚ロースの使い道が生姜焼きばかりでそれ以外のレシピを探していてこちらを作ってみました。 いつもは2枚しか食べないんですがおかわりして1枚多く食べてしまいました。 家族にも好評で良かったです。 ご飯との相性も抜群なのでどんぶりにして食べるのも良さそうです。 ただ、下味のマヨネーズと焼く時の油を粉が吸収したためか少し脂っこいなと感じたのでお肉を焼く時の油は控えめ、もしくは無くても良いかなと個人的に思いました。

質問