レシピサイトNadia

    主菜

    ごはんススみます!トロたま豚キャベツ

    • 投稿日2020/05/14

    • 更新日2020/05/14

    • 調理時間10

    お気に入り

    7959

    トロミがついた具材にやわらか〜な卵が絶妙にからまって。 ごはん何杯でもいけちゃいそうな。 わたし自身おかわりし🍚 2杯目はオンザライスでいただきました(^.^) オススメです♪

    材料2人分

    • 豚バラ薄切り肉
      150g
    • キャベツ
      1/4個(約200g)
    • 2個
    • ごま油
      小さじ2
    • A
      100㎖
    • A
      大さじ1
    • A
      鶏ガラスープの素
      小さじ1
    • A
      オイスターソース
      小さじ2
    • A
      砂糖
      小さじ1/2
    • A
      にんにくチューブ
      3〜4㎝
    • A
      片栗粉
      小さじ1

    作り方

    ポイント

    •豚バラ薄切り肉はしゃぶしゃぶ用を使いました。 •卵を入れたら火加減を調整し焼き過ぎないようにしてください。 •必要であれば仕上げに塩を加えてください。

    • 豚バラ薄切り肉、キャベツは食べやすい大きさに切る。

      工程写真
    • 1

      熱したフライパンにごま油をひき、豚バラ薄切り肉を入れ中火で炒める。焼き色がついたらキャベツを加えて炒め合わせる。A 水100㎖、酒大さじ1、鶏ガラスープの素小さじ1、オイスターソース小さじ2、砂糖小さじ1/2、にんにくチューブ3〜4㎝、片栗粉小さじ1を合わせておく。

      工程写真
    • 2

      キャベツが柔らかくなってきたら合わせ調味料を回し入れトロミがつくまで炒める。

      工程写真
    • 3

      具材を端によせ、空いているスペースに溶きほぐした卵を流し入れる。

      工程写真
    • 4

      半熟状になったら、少しずつ箸を入れ全体を混ぜ合わせて出来上がり(^ ^)

      工程写真
    レシピID

    391728

    このレシピが入っているArtist献立

    「豚肉」の基礎

    「キャベツ」の基礎

    質問

    作ってみた!

    レビュー(4件)
    • 540282
      540282

      2021/11/01 19:15

      片栗粉の代わりに、コーンスターチでも美味しく出来ました! (コーンスターチが余ってるご家庭あんまり無いと思いますが)
    • 217066
      217066

      2021/04/11 13:41

      すみません こちらは 豚肉の代わりに鶏ミンチとかでも大丈夫ですか?
    • おたま
      おたま

      2020/05/21 16:31

      初めまして!❤️インスタから飛んできました💨先に炒めた卵入れるよりもフワフワに仕上がって、程よいとろみもあり美味しかったです❤️🤗
    • はち
      はち

      2020/05/16 19:54

      簡単でとっても美味しかったです。このタレは他にも色々使えそうですね。ちょうど良くとろみがついて父母も食べやすそうでした。

    関連キーワード

    関連カテゴリー

    「豚バラ肉」に関するレシピ

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    ちおり
    Artist

    ちおり

    北海道札幌市在住。 食べることが大好きな19歳と15歳、2人の娘の母です。働く主婦、子育て中ならではの等身大の料理が人気を呼び、インスタグラムのフォロワーは32万人超(2023年2月現在)となりました。 皆さんいつもありがとうございます^ ^ 【著書】 2023年2月16日に 新刊 ちおり流くり返し作りたいおかず📗が 発売されました😊手に取っていただけると 嬉しいです。 •ちおりの簡単絶品おかず【宝島社】 •ちおりの簡単絶品おかず2【宝島社】 おかげさまで書籍累計10万部を突破しました🙇🏻‍♀️ Instagram→@chiori.m.m 主婦目線で、家族から喜ばれ、忙しい女性が助かるレシピ作りがモットー。 おうちにある調味料のひと工夫で、よりおいしくなる料理をお届けしています。 レシピはもちろん、料理がおいしくなるコツや保存ワザなど、役立つ情報を日々更新中です。

    「料理家」という働き方 Artist History