電子レンジで簡単にできるみたらしのたれを、白玉の中に入れて茹でました。 口に入れると中からとろりと出てくる甘辛なたれ。 お豆腐で作るからふわふわ柔らかく、固くなりにくいです。お月見に、普段のおやつに。
A 砂糖大さじ3、水大さじ3、醤油大さじ1、片栗粉小さじ1は深めの耐熱皿に入れて砂糖と片栗粉が溶けるまでよく混ぜ、ふんわりとラップをかけて600wで1分加熱する。 取り出して混ぜ、ラップをかけなおし更に30秒加熱→混ぜる、更に30秒→混ぜる。 タレにとろみとつやがついたら出来上がり。粗熱をとる。
ボールに白玉粉と砂糖を入れ、軽く混ぜ合わせたら絹豆腐を入れてしっとりとひとまとまりになるまで捏ねる。15等分にする。
白玉団子を3㎝長さに細長く丸め、爪楊枝のおしりの方を使って半分くらいまでの深さまで穴をあける。穴をあけたところに指を少しずつ入れて、ひび割れしないように気を付けながら穴を縦長に広げ、みたらしだれを入れるポケットを作る。
穴の半分くらいの高さまでタレを入れ、上部をつまんで閉じる。
閉じた部分からたれが出ないように気を付けながら丸く形作る。これを15個分作る。
鍋に湯を沸かし、5を入れて茹でる。浮き上がってきて1分くらいしたら冷水にとる。
ポケットを作るときは、無理やり広げるとひび割れしやすいので、手で優しく包みながら作業します。
レシピID:361266
更新日:2018/09/23
投稿日:2018/09/23
広告
広告
2023/09/30 21:49
広告
広告
広告