レシピサイトNadia
主食

【ラップで簡単】ツナとコーンの巻き寿司

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

子どもに人気の食材、ツナとコーンを使用した細巻きです。 今回は巻きすではなく、ラップを活用。 酢飯の準備も必要がなく、お手軽です。 焼きのりが噛み切りにくい子どもには焼き海苔にフォークで穴を開けてあげると 食べやすくなります。

材料(細巻き4本分)

  • ごはん
    350g(温かいもの)
  • ほうれん草
    40g(茹でた水気を絞ったもの)
  • ツナ(水煮)
    30g(汁気を切ったもの)
  • コーン
    20g
  • 焼きのり
    2枚
  • すりごま
    大さじ1
  • ごま油
    小さじ1
  • しょうゆ
    小さじ1
  • 砂糖
    小さじ1/2

作り方

  • 下準備
    焼きのりは縦に半分に切る。 茹でて水気を絞ったほうれん草は細かく刻む。

    【ラップで簡単】ツナとコーンの巻き寿司の下準備
  • 1

    ボウルに温かいごはん、すりごまを入れ混ぜ、粗熱をとる

  • 2

    フライパンにごま油、ツナ(水煮)、ほうれん草、コーンを入れ1分炒め、さらにしょうゆ、砂糖を入れ1分程度炒める。

    【ラップで簡単】ツナとコーンの巻き寿司の工程2
  • 3

    まな板の上にラップ、焼きのり(ざらざらした面を上)を置く。 ①の1/4量のせ、奥の海苔1㎝程度を残して均一に広げる。 ②をご飯の中央にのせる。 ※ごはんは奥と手前のふちの部分を少し高くしておくときれいに巻きやすいです。

    【ラップで簡単】ツナとコーンの巻き寿司の工程3
  • 4

    手前からラップごと巻く。 巻き終わったら海苔がなじむまで少しおく。

    【ラップで簡単】ツナとコーンの巻き寿司の工程4
  • 5

    お好みで食べやすい大きさに切る。 (写真は1本を3等分にしています) ラップごと切ると細巻きが潰れずきれいに切ることができます。(ラップの破片にはご注意ください)

    【ラップで簡単】ツナとコーンの巻き寿司の工程5
  • 6

    小さなお子さんで焼き海苔が噛み切りにくい場合、キッチンペーパーに焼き海苔をのせ、フォークで穴を開けてあげると食べやすくなります。

    【ラップで簡単】ツナとコーンの巻き寿司の工程6

ポイント

塩分控えめです。 大人の方はしょうゆをつけるなどしてお召し上がりください。

広告

広告

作ってみた!

質問