レシピサイトNadia
  • 公開日2016/06/10
  • 更新日2016/06/10

大量の大葉はこうして保存!大葉の保存食の作り方

香りがよく、価格もお手頃のため、ついつい手が伸びてしまう大葉。ですが、一度に使い切れず、けっきょく捨てるはめになってしまうことも多いもの。安価とはいえ、それではもったいない! そこで、たくさんの大葉を保存しておくことができる「おいしい保存食」を紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

153

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

大量の大葉はこうして保存!大葉の保存食の作り方

大葉を使い切れなくて余らせてしまうこと、ありませんか? 最近はベランダ菜園で大葉を育てる人も増え、大量収穫したはいいけど、どうしよう、なんて声もよく耳にします。

そんな時にぜひお試しいただきたい大葉の保存レシピをご紹介します♪

 

ご飯のお供に♪【大葉味噌】

<材料>
・大葉 10枚
・味噌 大さじ2
・きび糖(砂糖) 大さじ1
・白ごま 小さじ1
・サラダ油 小さじ1

<作り方>
①大葉は千切りにしてから細かく切り、みじん切りにする
②熱したフライパンにサラダ油を入れて大葉を炒める
③大葉から香りが出てきたら味噌・きび糖・ごまを加えてしっかり混ぜ合わせる
※辛いのがお好みの方は一味唐辛子を加えるのがおすすめです

わが家では大葉味噌を使った焼きおにぎりが人気です。

他にもお肉と炒めたり、切り身魚に塗って焼くのもおすすめですよ!

 

炒飯や炒め物に大活躍!【大葉キムチ】

<材料>
・大葉 10枚
A ごま油 大さじ2
A 醤油 大さじ2
A 粉唐辛子 小さじ1
A 白ごま 小さじ1
A にんにく(すりおろし) 1かけ
A 生姜(すりおろし) 5g

<作り方>
①大葉をきれいに洗って水気をしっかりととる
②保存容器に調味料Aを混ぜ合わせて、①の大葉を漬け込んだら出来上がり
※冷蔵庫で1週間保存可能です

この「大葉キムチ」、炒飯にすると、とってもおいしいですよ!

 

シンプルな<大葉キムチの玉子炒飯>


1. フライパンにごま油大さじ1を入れ、卵1個を割り入れて、ご飯150gを加えてよく炒める


2. 刻んだ大葉キムチを3枚入れてよく炒め、大葉キムチのタレ小さじ1と塩、こしょうを加えて、さっと炒めたら出来上がり!

野菜やお肉、焼きうどんにもおすすめですよ!

これからが旬の大葉。ぜひ、いろいろとお試しください。

●関連コラム
●梅雨時のお弁当はここに注意!今日からできる「傷まないお弁当」の作り方
●365日傷まないお弁当を作るポイント

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

153

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

関連コラム

「大葉」の基礎

「作り置き」の基礎