レシピサイトNadia
  • 公開日2016/06/05
  • 更新日2016/06/05

梅雨のお弁当のレシピ&注意点 「傷まないお弁当」の作り方

梅雨は特に心配な「お弁当」の衛生状態。梅雨は湿度や気温が上昇し、菌が繁殖しやすくなるので、他の季節以上に注意が必要です。お弁当を傷めないためのポイントを紹介します。これで食中毒の原因を解消して安全なお弁当ライフを!

このコラムをお気に入りに保存

62

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

梅雨のお弁当のレシピ&注意点 「傷まないお弁当」の作り方

 

お弁当が傷む原因は「菌」

梅雨になると心配になるお弁当。食中毒の原因になる「菌」は、気温37度・湿度60%ほどのジメジメした季節が大好きで、冬と比べると繁殖しやすくなります。

お弁当は、作ってから食べるまで何時間と空いてしまうので、その間に菌が繁殖してしまうことも…。そうならないためにも、今一度お弁当を作る上での衛生ポイントを知りましょう。

 

菌を付けない!増やさない!

お弁当を作る上で重要なのは、「菌は付けないこと」と「増やさないこと」です。

衛生チェックポイント
・調理前・調理中はこまめに手を洗う
・清潔な調理器具を使う
・加熱調理した食品にする(要冷蔵の食品は避ける)
・素手や直箸でおかずを詰めない
・弁当箱を洗って、よく乾燥させる(アルコールスプレーをすると◎)
・完全に冷ましてから蓋をする
・保冷剤を活用する

これらを守れば、ほぼお弁当が傷むことはありません。

 

その食品、そのまま入れて大丈夫?

先ほどの衛生チェックポイント以外にも、「菌をつけない・増やさない」ために気を付けたいことをご紹介します。

 

生野菜以外は加熱が鉄則!

ほとんどの菌は75度以上で1分加熱すれば死にますので、お弁当に入れるおかずは加熱調理を行いましょう。ちくわやカニカマ、ハムなどもこの時期は加熱するようにしましょう。

また、お弁当によく登場するミニトマトですが、ヘタの部分から傷みやすいので、お弁当に入れるときには、ヘタを取ってから入れましょう。

 

ごはんはひと工夫で傷みにくくなる

日の丸弁当で梅干しの殺菌効果が効くのは、梅干しの周辺だけです。梅干しを刻んで混ぜ込んだり、ご飯を炊くときに梅干しを1個入れて炊く方が効果的です。

また、ご飯2合に酢大さじ1を入れて炊くことでも、食中毒予防ができます。酢のすっぱさも感じないので、オススメです。

熱々のご飯をお弁当に詰めるとおかずも温まってしまうので、ご飯も少し冷ましてから詰めるようにしましょう。

 

調味料を工夫して抗菌する

抗菌作用のある調味料や食品を駆使して、おかずをアレンジしても◎。

抗菌作用のある調味料・食品とアレンジ例
・からし…お浸しに少量のからしをプラス
・マスタード…いつものソテーをマスタード風味に
・わさび…わさび醤油のキノコソテーで大人の味
・しそ…ゴマや甘酢生姜などと一緒にご飯に混ぜ込むと絶品
・梅干し…ポテトサラダに梅干しを混ぜ込んで和風に
・しょうが…きんぴらに生姜をプラスでさっぱり風味
などなど。

抗菌作用のある調味料や食品を使うことで、菌を増やさないだけでなく、さっぱりとした味付けになり、梅雨や夏場でも食べやすくなります。

また、おかずは水分が少ないものにします。揚げ物や炒め物などがベスト。水気が出やすいおかずはこの時期は避けたほうがベター。

ソースなどのタレをかけるおかずの場合は、タレを別容器に入れて直前にかけるようにしましょう。

 

衛生ポイントを知って食中毒予防

梅雨や夏場のお弁当作りの衛生ポイントを紹介しました。毎日作るお弁当だからこそ、安全で安心なお弁当を作れるとよいですね。

●関連コラム
お弁当の傷み、カビ、だるさをスッキリ解決!梅雨のお悩み解消レシピ
使えば使うほど愛着が沸く、曲げわっぱお弁当箱のお手入れ方法
お弁当箱別・かわいく見える盛り付けテク

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

62

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

関連コラム

「大葉」の基礎

「しょうが」の基礎