レシピサイトNadia
  • 公開日2017/08/06
  • 更新日2017/08/06

【お弁当の新定番】夏におすすめ!ひんやりつるん♪「麺弁当」レシピ

白いごはんのお弁当もいいですが、たまには「麺弁当」なんていかがでしょうか? 今回はうどん弁当、油そば弁当、素麺いなり弁当など、暑い夏でもつるんと食べられる「麺」 を使った弁当レシピをご紹介します。麺同士がくっつかずに、お昼も美味しく食べられる方法も要チェックですよ。

このコラムをお気に入りに保存

29

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【お弁当の新定番】夏におすすめ!ひんやりつるん♪「麺弁当」レシピ

夏の暑い時期は食欲が落ち気味。そんな時期のお弁当につるんとのどごしのいい「麺弁当」はいかがでしょうか? いつもと思考を変えた麺弁当でちょっと贅沢気分を味わえますよ!

 

麺弁当を作るときの注意

お弁当に麺を詰めて持っていくとなると、麺同士がくっついてしまわないか心配ですよね。そんなお悩みを解消してくれる方法をご紹介します!

1、油を絡ませる

麺同士がくっついてしまうので、よく水分を切り、油を絡ませます。その際、ごま油、オリーブオイルなどの植物性油脂を使用してください。動物性油脂は冷えると固まってしまいます。

2、麺と具材を交互に入れる

麺→具材→麺→具材をという順番で詰めていきます。間に具材を挟むことで、麺同士がくっつかず、ほぐれやすい状態になります。

3、小さくまとめる

フォークなどで小さくまとめてお弁当箱に入れます。これで麺がすべてくっついてしまう心配もありません。

 

夏に食べたい麺弁当3選

 

うどん弁当

うどんとねぎなどの薬味を交互に入れた「うどん弁当」。つゆはスープジャーに入れて、うどんにかけたり、つけたりしてお召し上がりください。

【うどん弁当の詰め方】

まず最初にうどんを入れます

次に薬味をいれます。

そこにさらにうどんを重ねます

最後に薬味を入れます。

うどん弁当のおかずには、夏らしいとうもろこしのかき揚げがおすすめ。うどんのトッピングにもなります。塩昆布でしっかり味がつくので、そのほかの味つけはいりません。材料が少なく、手軽にできるレシピです。

詳しいレシピはこちら
https://oceans-nadia.com/user/34915/recipe/179416

 

うどん弁当

今回は中華麺にごま油をたっぷり絡め、ヘルシー鶏そぼろをトッピング。油そばのように、よく混ぜていただきます。そぼろに味がついているので、タレは少なめでOK。

ヘルシー鶏そぼろの作り方はこちら
https://oceans-nadia.com/user/34915/recipe/179435

タレは小さめの容器に詰めて持ち運びましょう。材料を混ぜ合わせるだけで絶品特製ダレの完成です。

【タレの材料(2人分)】
・味噌・・・小さじ1
・オイスターソース・・・大さじ1
・白だし・・・大さじ1
・りんご酢・・・大さじ1/2
・砂糖・・・小さじ1
・柚子胡椒・・・小さじ1/4

 

素麺いなり弁当

醤油ベースで味を付けた、油揚げに小さくまとめた素麺を入れた「素麺いなり弁当」。ごはんほど重くないので、パクッと食べられます。今回はオクラと枝豆を和えて、カリカリ梅のバラを彩りにのせてみました。素麺がくっつかないよう、ごま油で和えるのがポイントです。お揚げに味がついているのでそのまま美味しくいただけます。

詳しいレシピはこちら
https://oceans-nadia.com/user/34915/recipe/149151

バラのカリカリ梅の作り方はこちら
https://oceans-nadia.com/user/34915/recipe/177303

 

「麺弁当」で暑い夏を元気に乗り切ろう!

食欲不振になりがちな夏。今回ご紹介したコツを踏まえて、お好きな麺料理をお弁当に詰めて持って行ってみてはいかがでしょうか。いつもと一味違うお弁当で、ランチタイムが楽しみになりますよ♪




こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
【これなら傷まない!】真夏のひんやり弁当
夏休み到来!そうめんランチの献立アイディア
おもてなしにもお弁当にも!持ち運べるゼリー「フルーツボンボン」の作り方

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

29

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告