レシピサイトNadia
  • 公開日2017/12/01
  • 更新日2017/12/01

色んな種類の餃子レシピ!包み方を変えるだけでこんなに変わる!

餃子といえば、ひだを作って包むのが基本ですが、ちょっと包み方を変えるといつもの餃子とはひと味違ったおしゃれな見た目になるビジュアル系餃子が今注目を集めています。焼き餃子におすすめな三方餃子&ドレープ餃子や一口&扇形のえび蒸し餃子などの人気の餃子レシピをご紹介します!

このコラムをお気に入りに保存

37

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

色んな種類の餃子レシピ!包み方を変えるだけでこんなに変わる!

 

包み方アレンジ!いつもの餃子が華やかに変身

みんなが大好きな家庭料理の定番「餃子」! 今日はなににしようかな?というときに作ることも多いのでは?

餃子といえば、ひだを作って包むのが基本ですが、ちょっと包み方を変えるといつもの餃子とはひと味違ったおしゃれな見た目になるビジュアル系餃子が今注目を集めています。しかもどの包み方も意外に簡単! 具材はいつもと同じでも、見た目が違うだけで華やかメニューになり、おかずにおつまみに大活躍です。

焼き餃子にも蒸し餃子にもオススメのビジュアル系餃子の作り方をご紹介します!

 

【焼き餃子におすすめ】三方餃子&ドレープ餃子

 

簡単すぎる!三方餃子

まずは簡単にできるビジュアル系餃子から。お手伝いをしたい小さいお子さんにもおすすめ! 三辺をつけるだけなのでだれでも簡単にできちゃう包み方です。

【材料(30個分)】

豚ひき肉…250g
白菜…300g
青じそ…10枚
餃子の皮…30枚
塩…小さじ1/2
サラダ油…大さじ1
水…1/4カップ
―調味料―
おろしにんにく…小さじ1
おろししょうが…小さじ1
酒…大さじ2
しょうゆ…小さじ1
オイスターソース…小さじ2
鶏がらスープ顆粒…小さじ1
湯…大さじ2

【作り方】

<タネ作り>

1、白菜はみじん切りにし、塩を振りしんなりしたら両手でしっかり水気を絞る。青じそもみじん切りにする。
2、鶏がらスープ顆粒を湯で溶く。
3、ボウルに豚ひき肉を入れよく練り、そこに1の白菜を加える。青じそと2、その他の調味料も加えてよく混ぜる。

<包み方>
1、皮の中央にタネをのせ、周りに水を塗る。

2、半分を中央までくっつける。

3、残りの皮の真ん中をつまみ、中央に持ってくる。

4、三辺をしっかりくっつける。

<焼く>

フライパンにサラダ油を敷き、餃子同士がくっつかないように並べて火にかける。焼き目がついてきたら、水1/4カップを入れて蓋をし、4~5分蒸し焼きにする。蓋を取り、水気がなくなるまで焼く。

 

SNSで話題!おしゃれなドレープ餃子

深く折ったエレガントなひだ模様が特徴のドレープ餃子。たくさんひだを作ったほうがよりはっきりときれいな見た目に仕上がります。たぐりよせた生地をしっかりつまみながら作っていくのがポイントです。

<包み方>
1、皮の中央にタネをのせ、周りに水を塗る。

2、皮の端をつまみ、両側から皮を少しずつたぐり寄せて深くひだを作りながら生地を閉じていく。

3、生地の端までしっかりひだを作り、口を閉じて形を整える。

くわしいレシピはこちら
●『三方餃子&ドレープ餃子』

 

【蒸し餃子におすすめ】クルッと一口&扇形のえび蒸し餃子

 

一口サイズで食べやすい!クルッと一口餃子

クルッと巻いた、お花のような見た目がかわいい一口餃子。えびのプリッとした食感が楽しめますよ!

【材料(一口餃子13個、扇餃子14個)】
えび…6~7尾(正味100g)
豚ひき肉…100g
白菜…130g
ねぎ…70g
餃子の皮…20枚
塩…小さじ1/4
―調味料―
おろししょうが…小さじ1
おろしにんにく…小さじ1/4
酒…大さじ1
しょうゆ…小さじ1
オイスターソース…小さじ1
ごま油…小さじ1

【作り方】

<タネ作り>
1、白菜はみじん切りにし、塩を振りしんなりしたら両手でしっかり水気を絞る。ねぎもみじん切りにする。
2、えびは殻を剥き、背わたを取り粗く刻む。
3、ボウルに豚ひき肉を入れよく練り、そこに②のえび、①の白菜、ねぎ、調味料を加えよく混ぜる。

<包み方>
1、皮の中央にタネをのせ、周りに水を塗る。

2、半分に折り、くっつける。

3、端を持ち、くるりと丸める。

4、重なる部分に水をつけ、しっかりくっつける。

<餃子を蒸す>
水を入れた蒸し器を火にかけ、餃子をくっつかないように並べて入れたら、5分ほど蒸したら出来上がりです。

 

ミニサイズでかわいい!扇形餃子

餃子の皮を半分に切って作るミニ餃子。ぷりっとしていて、蒸し餃子はもちろん、水餃子にも最適です。

<包み方>

1、皮をはさみで半分に切る。

2、皮の中央にタネをのせ、周りに水を塗る。

3、半分に折り、直線部分をくっつける。

4、皮の上側だけひだを作る。

5、中身がでないようにしっかりくっつける。

くわしいレシピはこちら
●『クルッと一口&扇形のエビ蒸し餃子』

 

ビジュアル系餃子で華やかなパーティーに!

色々な包み方の餃子を作って食べ比べも楽しいですね♪ いつもの家庭料理にひと工夫したビジュアル系餃子は見た目の華やかさや、より簡単に包むことができたりいいこといっぱい! 包み方を変えると味や食感もまた違って楽しめますよ。
たくさん作ってみんなで餃子パーティーはいかがですか?

 

ほかにもあります!「ビジュアル系フード」記事
・紅葉狩りの行楽弁当に!ビジュアル系おにぎり、ぱっかんおにぎり
・【SNSで話題!】可愛すぎる「水玉オムライス」の作り方が知りたい!
・朝ごはんの時間が楽しみになる♪もこもこが可愛い「ウェーブトースト」が今話題!

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

37

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告