レシピサイトNadia
主菜

【佐賀・呼子名物】いかしゅうまい

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30

九州に帰省すると、九州の名物が空港や駅売店などたくさんあります。 それから、作れるかも⁉と思った「いかしゅうまい」です。こちらは、烏賊で有名な佐賀県呼子の名物料理です。 教室でもお教えしていた人気メニューです。

材料2人分(12個分くらい)

  • いか
    1はい(胴体とエンペラの部分)
  • 玉ねぎ
    1/2個
  • 生姜
    10g
  • はんぺん
    1枚
  • A
    ひとつまみ
  • A
    胡椒
    少々
  • A
    小さじ1
  • A
    胡麻油
    小さじ1
  • A
    片栗粉
    大さじ1/2
  • しゅうまいの皮
    10枚
  • 練り辛子
    適量

作り方

  • 下準備
    玉ねぎはみじん切り、生姜はすりおろす。 いかは、薄皮をむき、細かく刻む。 しゅうまいの皮を2㎜くらいの幅の細切りにする(乾燥しないようにラップをかけておく)

  • 1

    ボウルにいか、玉ねぎ、生姜、はんぺんを入れて、A 塩ひとつまみ、胡椒少々、酒小さじ1、胡麻油小さじ1、片栗粉大さじ1/2を加えて、滑らかにする。(フードプロセッサーを使うと楽)

    【佐賀・呼子名物】いかしゅうまいの工程1
  • 2

    ①を直径2㎝くらいに丸め、しゅうまいの皮を表面につける。

    【佐賀・呼子名物】いかしゅうまいの工程2
  • 3

    蒸し器にクッキングシートを敷き、間隔をあけて7~8分蒸す。蒸し上がったいかしゅうまいに、お好みで練り辛子をのせる。

    【佐賀・呼子名物】いかしゅうまいの工程3

ポイント

いかは生でも冷凍でもOK。ゲソを入れると、赤っぽくなりますが、それでもよいです。 シュウマイの皮は、餃子、ワンタンの皮でも薄いのであればOK。 丸める大きさにより、しゅうまいの皮の数量が変わりますので、加減してください。

作ってみた!

質問