
いかはまず胴からワタを引き抜いて軟骨をとり、目やくちばしを取り除きます。料理によって皮をむく場合と皮をむかずに使用する場合があります。
いかのさばき方
1.いかの胴の中に指を入れて、胴と内臓がつながっている部分を外し、ゆっくりと引き離して、胴とワタに分ける。

2.胴から軟骨を引っ張って取り出す。

3.目の上に包丁を入れて、ワタと足を切り離す。

4.目と目の間に切れ込みを入れて目をつまみ取る。

5.足を裏返して胴の方から中央を押し出して、くちばしを取り除く。

6.長い足と短い足の先を切り揃え、吸盤を包丁でこそげ取る。

7.胴と足を流水で洗い、ペーパータオルで水気を拭き取る。

8.胴とエンペラがつながっている部分に指を入れて、エンペラを引きはがす。

9.皮がむけた部分からペーパータオルを使って皮をむく。

10.裏返して、エンペラがついていた部分から皮をむく。

11.エンペラも同様に皮をむく。

12.軟骨がついていた部分から包丁を入れて胴を開く。

13.胴の内側の汚れをペーパータオルで拭き取る。

14.ワタを使用する場合は、墨袋を取り除く。

ポイント・コツ
・胴からワタを引き抜く際はゆっくりと行いましょう。
・いかの足先は食感が悪いため切り落とします。

監修:Nadia編集部
Nadia編集部では、食や料理、暮らしにまつわるコラムを毎日お届け! 時短簡単レシピからおすすめ献立、最新の食トレンドまで、幅広いテーマでみなさまに役立つ情報をご紹介していきます。
広告