レシピサイトNadia

魚介類の基礎 | 魚介類の下ごしらえ

しじみの砂抜き

キーワード:
しじみ
料理の基礎

しじみの上手な砂抜き方法をご紹介します。時間があれば、砂抜き後に3時間ほどおいてから調理するのがおすすめです。うま味がアップします。

しじみの砂抜き

1.水1リットルに、塩3gを加え、混ぜて塩を溶かす(0.3%の塩水にする)。

塩水を作る

2.バットの上にザルを置き、しじみが重ならないように広げる。

しじみを広げる

3.塩水を、しじみがつかるようにたっぷりと入れる。

塩水を入れる

4.アルミホイルをかぶせ、静かな場所に4~5時間置く。室温が高いときは、冷蔵庫に入れる。

アルミホイルをかぶせて置く

5.汚れた水を捨てる。

汚れた水を捨てる

6.ボウルにたっぷりの水を入れ、しじみをこすり洗いする(手順7に進まない場合は、このまま調理できます)。

しじみを洗う

7.うま味を引き出したいときは、バットの上にザルを置き、しじみが重ならないように広げる。

しじみを広げる

8.水で湿らせたキッチンペーパーをかぶせ、3時間ほどおいてから調理する。室温が高いときは、冷蔵庫に入れる。

水で湿らせたキッチンペーパーをかぶせる

ポイント・コツ

・バット(四角)を使用していますが、ボウルとザル(丸形)でもよいです。
・口が開いたままで、触れても殻を閉じないものや、腐ったようなにおいがするものは取り除きましょう。
・しじみは、振動や大きな音があると口を閉じやすいため、静かな場所に置くようにしましょう。

Nadia編集部

監修:Nadia編集部

Nadia編集部では、食や料理、暮らしにまつわるコラムを毎日お届け!  時短簡単レシピからおすすめ献立、最新の食トレンドまで、幅広いテーマでみなさまに役立つ情報をご紹介していきます。

プロフィールへ

広告