レシピサイトNadia
副菜

ほたて貝柱とわかめのナムル

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 5解凍の時間は除く。

生食用ほたて貝柱の刺身ではない食べ方は、これ! 和えるだけの、簡単ナムルです(^^♪ ほたて貝柱の甘み、かいわれ大根のピリッとした辛味がとてもよく合いますので、 ぜひ試してみてくださいね。

材料2人分

  • きゅういちほたて貝柱(冷凍)
    100g(4~5個)
  • 乾燥わかめ
    5g
  • かいわれ大根
    1パック
  • A
    小さじ1/4
  • A
    薄口醤油
    小さじ1/2
  • A
    すりおろししょうが
    1/2片分
  • A
    ごま油
    大さじ1

作り方

  • 下準備
    ・きゅういちほたて貝柱(冷凍)は冷蔵庫で解凍する。(目安:7~8時間程度) 解凍できたほたて貝柱は、貝柱の繊維に沿って、5㎜程度の厚さに切る。 ・乾燥わかめは、水で戻してしっかり水切り。 ・かいわれ大根は、根元を切り落とす。

    ほたて貝柱とわかめのナムルの下準備
  • 1

    A 塩小さじ1/4、薄口醤油小さじ1/2、すりおろししょうが1/2片分、ごま油大さじ1をよく混ぜ合わせて、ナムルだれを作る。

    ほたて貝柱とわかめのナムルの工程1
  • 2

    工程1のナムルだれにまず、ほたて貝柱を入れて、混ぜ合わせる。

    ほたて貝柱とわかめのナムルの工程2
  • 3

    わかめ、かいわれ大根を入れて、さらに混ぜ合わせて出来上がり。

    ほたて貝柱とわかめのナムルの工程3

ポイント

・ほたて貝柱の解凍は、時間がない場合は、ポリ袋に入れて、密閉して流水にあてて解凍してもOK。 ・もし、かいわれ大根が苦手な方は、プロッコリースプラウトでも代用可能です。 ・ナムルレシピですが、今回は、にんにくではパンチがききすぎるので、しょうがすりおろしを使用しています。 ・ほたて貝柱の切り方は、繊維にそって縦切ります。(繊維を断ち切る切り方より、食感を楽しめます。) ・ナムルだれと合わせる場合は、まず、ほたて貝柱を入れて味付けします。わかめを先にいれると、わかめにばかり味を取られるので、気をつけてくださいね。 #きゅういちタイアップ

広告

広告

作ってみた!

質問