レシピサイトNadia
  • 公開日2025/03/21
  • 更新日2025/03/21

おうちで簡単!松山絵美の韓国家庭料理教室|Vol.2【キンパ】

韓国にルーツを持つ夫との結婚を機に韓国料理を学び始めた松山さん。4人のお子さんがいる松山家の日々の食卓には、日本と韓国の家庭料理が自然と溶け合っています。この連載では、そんな松山さんが提案する、家庭でも気軽に楽しめる韓国の基本料理をご紹介。アレンジレシピや食材の選び方、手軽な調達法など、実践的なコツが満載です。第2回のテーマは、韓国の国民食といえる「キンパ」。ぜひ、日々の食卓に取り入れてみてくださいね。

このコラムをお気に入りに保存

173

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

おうちで簡単!松山絵美の韓国家庭料理教室|Vol.2【キンパ】

 

韓国のソウルフード「キンパ」

今回は、日本でも大人気の「キンパ」をテーマにご紹介します。キンパは韓国式の海苔巻きで、「キム=海苔」「パブ=ご飯」を意味します。カタカナ表記では、「キンパ」「キムパプ」「キンパプ」など、いくつかの呼び方があります。

見た目は日本の「海苔巻き」によく似ていますが、酢飯ではなく、ご飯に塩とごま油で味付けをするのが特徴。ごま油の香ばしい風味が食欲をそそります。

キンパの起源については、日本と韓国の両方に説があり、それぞれ異なる視点から主張されています。

日本起源説では、キンパは日本の「海苔巻き」が朝鮮半島に伝わり、独自に発展したとされています。特に、日本の植民地時代に海苔巻きの技法が広まり、その後、韓国の食文化に合わせてアレンジされたという説が有力です。

一方、韓国起源説では、朝鮮半島では古くから海苔が食べられていたことや、ご飯を海藻や野菜で包んで食べる「サム」の文化が存在していたことが根拠とされています。19世紀の文献にも、現在のキンパの原型とされる料理が登場しており、日本の影響を受ける以前から似たような食文化があったと主張されています。

どちらにしても、日本の海苔巻きも韓国のキンパも、お互いの国の良さが詰まったソウルフードといえますね。

 

「薬食同源」で、栄養バランスも◎のキンパ

韓国ではキンパは、学生の遠足や運動会のお弁当の定番! というほど日常的に親しまれています。日本でいうおにぎりのような国民食でもあります。

お肉や卵、ツナやほうれん草ににんじんなどたくさんの具が入った彩り豊かなキンパは、栄養も満点で子どもウケも抜群ですよね。それもVol.1【参鶏湯(サムゲタン)】でもご紹介した、韓国料理の「薬食同源」という考えの元、五味五色のバランスを重視しているからなのです。

具をひとつひとつ下ごしらえするのは意外と大変ですが、韓国ではキンパ用に作られた専用の具が売っていて、お手軽にキンパを作ることができます。日本でも韓国食材店などで手に入りますよ。

 

巻き方と具材で変わる!キンパの多彩な世界

キンパには、具材や巻き方によってさまざまな種類があります。例えば、「ヌドゥキンパ」は、海苔が内側で、ご飯が外側に巻かれたキンパです。「ヌドゥ」は「ヌード(裸)」を意味し、キンパが裸になったように見えることからこの名前がついています。

また、ひと口サイズで食べやすい「コマキンパ」も人気です。「コマ」は韓国語で「小さい子(チビっ子)」を意味し、そのかわいらしいサイズが特徴です。コンビニなどで販売されている三角形のおにぎり型のキンパは「サムガッキンパ」と呼ばれます。「サムガッ」は「三角」という意味です。

さらに、具を入れず海苔で巻いたシンプルなキンパ「忠武(チュンム)キンパ」もあります。これは、いかの和え物やカクテキなどと一緒に食べるのが特徴です。「忠武」は、慶尚南道統営市(トンヨンシ)の旧称で、この地域発祥のキンパとされています。

このようにキンパにはさまざまな種類があり、それぞれの特徴や由来を知ると、より楽しめそうですね!

 

スーパーで手に入る食材で作る!「キンパ」レシピ

先ほどお伝えしたように、韓国では専門店や市場でキンパ専用の食材や具材が豊富にそろっていますが、日本ではなかなか本場の材料を手に入れるのが難しいですよね。

でも大丈夫! 特別な材料がなくても、美味しいキンパは作れます。今回は、スーパーで手に入る食材だけで作れる「本格キンパ」レシピをご紹介します。

具材には、きゅうりやにんじん、ほうれん草、卵焼き、かにかまなど、日本のスーパーでも手に入りやすいものを使用します。さらに、味の決め手となるごま油と塩をしっかり効かせることで、本場のキンパらしい風味に仕上げます。

巻きやすく、アレンジも自由自在なので、初めての方でも簡単に挑戦できますよ! ぜひ、自宅で韓国気分を楽しみながら、手作りキンパを味わってみてください♪

 

材料(4人分)

温かいご飯 600g
A ごま油 小さじ4弱
A 塩 小さじ1弱
きゅうり 1本
B 酢・砂糖 各小さじ2
B 塩 小さじ1/2
ほうれん草 8株(約200g)
C ごま油 小さじ2
C 塩 小さじ1/4
C にんにくのすりおろし 小さじ1/2
にんじん 1本(140g)
塩(にんじん用) 小さじ1/4(ふたつまみ)
ごま油(にんじん用) 大さじ1
卵 2個
砂糖(卵用) 小さじ1/2
塩(卵用) ひとつまみ
かにかま 10本
たくあん(海苔の長さに合わせて1cm角の棒状に切ったもの) 4本
魚肉ソーセージ 2本
焼き海苔 全形4枚
ごま油 適量
白いりごま お好みで

キンパの材料

 

1. ご飯に味付けをする

材料を入れて、煮込む

温かいご飯にA(ごま油小さじ4弱、塩小さじ1弱)を混ぜます。

 

2. きゅうりの下ごしらえをする

さらに煮込む

きゅうりは縦4等分に切ってからポリ袋に入れ、B(酢・砂糖各小さじ2、塩小さじ1/2)も加えて揉みこんで、15分置いてからキッチンペーパーで水気を拭きます。

 

3. ほうれん草の下ごしらえをする

参鶏湯の完成

ほうれん草は塩(分量外)を入れたお湯でゆで、冷水にさらし水気を切ります。根元を切り、4~5cm幅に切ってからさらにぎゅっと水気を絞り、C(ごま油小さじ2、塩小さじ1/4、にんにくのすりおろし小さじ1/2)を和えます。

 

4. にんじんの下ごしらえをする

材料を入れて、煮込む

にんじんは細切りにして、ごま油を熱したフライパンで炒め、塩で味付けます。

 

5. 卵焼きを作る

さらに煮込む

卵は溶いて砂糖と塩を混ぜ、ごま油を熱した卵焼き器で縦に卵焼きを作ります。それを4等分に切ります。
魚肉ソーセージは縦半分に切ります。これで具材が揃いました。

 

6. 海苔にご飯をのせる

材料を入れて、煮込む

いよいよ巻いていきます。巻きすまたはラップを敷き、焼き海苔をツルツルしている面が外側になり長いほうが縦になるように置き、ご飯の1/4量(2本分の場合は半量)を上2~3cm開けて広げます。巻きすはあると巻きやすいですが、しっかり巻けばラップでも大丈夫です。

 

7. ご飯の上に食材をのせる

さらに煮込む

卵焼き1本、たくあん1本、かにかま2本半、にんじん1/4量、ほうれん草1/4量、魚肉ソーセージ(切ったもの)1本をのせます。

 

8. ギュッと巻いていく

参鶏湯の完成

手前からギュッと巻いたら、巻きすまたはラップの上からしっかりと押さえます。海苔の表面にごま油を薄く塗ります。
同様に3本作ります。

9. 切って、器にのせる

参鶏湯の完成

食べやすく切ったら器に盛り、お好みで白いりごまをのせて完成です!

●このレシピをお気に入り保存する
彩りも綺麗♪基本の具だくさんキンパ

 

アレンジ無限大!松山さんおすすめの「キンパ」

 

食べごたえ◎!プルコギキンパ

プルコギキンパ・お弁当にもおすすめ♪https://oceans-nadia.com/user/45109/recipe/498840

やっぱりお肉入りがうれしい! ちょっと豪華にプルコギキンパです。醤油や砂糖、ごま油、にんにくなどで味付けしたジューシーな牛肉が、ごま油の香ばしい風味が効いたご飯と絶妙にマッチし、ひと口食べるとやみつきになる美味しさ。

【主な材料】
牛こま切れ肉
ほうれん草
にんじん

●詳しいレシピはこちら
プルコギキンパ・お弁当にもおすすめ♪

 

子どもに大人気! チャムチマヨキンパ

チャムチマヨキンパ(ツナマヨキンパ)https://oceans-nadia.com/user/45109/recipe/498876

ツナマヨ入りの簡単キンパです。 ツナマヨは子どもに大人気の具材なので、家族みんなが喜ぶこと間違いなし。ひと口サイズで食べやすく、朝ごはんにもぴったりです。前日に具を準備しておけば、朝は巻くだけで簡単に作れますよ!

【主な材料】
ツナ
にんじん
ほうれん草

●詳しいレシピはこちら
チャムチマヨキンパ(ツナマヨキンパ)

 

優しい味わい!ケランマリキンパ

ケランマリキンパ(たまご焼きキンパ)https://oceans-nadia.com/user/45109/recipe/487710

卵焼きをドーンと巻いたケランマリキンパです。ふんわりと焼き上げた卵を巻くことで、やさしい味わいが楽しめます。卵焼きの中に野菜やハムが入って味わいも豊か。ごま油の香ばしさと卵のまろやかさが絶妙にマッチし、お弁当にもぴったりです。

【主な材料】

ハム
にんじん
玉ねぎ
小ねぎ
マヨネーズ

●詳しいレシピはこちら
ケランマリキンパ(たまご焼きキンパ)

 

韓国で大人気!チーズキンパ

韓国で大人気!チーズキンパhttps://oceans-nadia.com/user/45109/recipe/401953

ピリ辛に仕上げたご飯にとろ~りチーズがたまらないチーズキンパです。濃厚なチーズの風味が、ごま油の香ばしいご飯や具材と相性抜群! チーズが加わることで、よりまろやかで食べごたえのある味わいに。

【主な材料】
キムチ
さけるチーズ(プレーン)
ダシダまたは鶏がらスープの素
コチュジャン

●詳しいレシピはこちら
韓国で大人気!チーズキンパ

いかがでしたでしょうか? ごま油の風味が効いた美味しいキンパ! ぜひご家庭でもお試しいただけたらうれしいです。

 

これまでの連載はこちら!

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

173

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

松山絵美の韓国家庭料理教室連載シリーズ

関連コラム