レシピサイトNadia
主菜

【野菜がとれる本格エビチリ】むきえびを使った簡単レシピ

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安-

  • 冷蔵保存2~3

  • 冷凍保存2週間

プリッとした食感がおいしい本格エビチリ。むきえびを使えばおうちでも簡単にエビチリをお楽しみいただけます。野菜も一緒にとれるのでとっても健康的。奥行きのあるエビチリソースでごはんがすすみます。 ★こんな人におすすめ □おうちで手軽にエビチリを作りたい人 □1品だけで満足できる献立を作りたい人 □中華メニューが好きな人 えびにはたんぱく質のほか、骨や歯を作るカルシウムや抗酸化作用のあるビタミンEなど体に嬉しい栄養素が含まれています。ブロッコリーは強い抗酸化力を持ち、免疫力アップや美肌づくりにもおすすめです。

材料3人分

  • むきえび(大きめ)
    12尾
  • ブロッコリー(蕾部分)
    100g
  • 赤ピーマン
    1個
  • ごま油
    適量
  • 適量
  • こしょう
    適量
  • 片栗粉
    大さじ1
  • A
    にんにく(みじん切り)
    1かけ分
  • A
    生姜(みじん切り)
    1/2かけ分
  • A
    豆板醤
    大さじ1
  • B
    ケチャップ
    大さじ4
  • B
    紹興酒または酒
    大さじ1
  • B
    砂糖
    小さじ1
  • B
    鶏ガラスープの素
    小さじ1
  • B
    1カップ(200㏄)
  • B
    片栗粉
    大さじ1
  • C
    長ねぎ(みじん切り)
    1/3本分
  • C
    ラー油
    少々

作り方

  • 1

    ブロッコリー(蕾部分)は小房に分ける。赤ピーマンはヘタと種をとり、食べやすい大きさに切る。にんにく・生姜・長ねぎはみじん切りにする。

    【野菜がとれる本格エビチリ】むきえびを使った簡単レシピの工程1
  • 2

    むきえび(大きめ)は表面についている水分をキッチンペーパーで拭きとる。塩・こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶす。

    【野菜がとれる本格エビチリ】むきえびを使った簡単レシピの工程2
  • 3

    フライパンにごま油を熱し、むきえび(大きめ)を加えて強めの中火で炒める。焼き色がつき、半分くらい火が通ったら器に取り出す。

    【野菜がとれる本格エビチリ】むきえびを使った簡単レシピの工程3
  • 4

    同じフライパンにごま油を熱し、A にんにく(みじん切り)1かけ分、生姜(みじん切り)1/2かけ分、豆板醤大さじ1を加えて弱火で炒める。

    【野菜がとれる本格エビチリ】むきえびを使った簡単レシピの工程4
  • 5

    香りが立ったら、混ぜ合わせたB ケチャップ大さじ4、紹興酒または酒大さじ1、砂糖小さじ1、鶏ガラスープの素小さじ1、水1カップ、片栗粉大さじ1を加え煮立てる

    【野菜がとれる本格エビチリ】むきえびを使った簡単レシピの工程5
  • 6

    とろみがついてきたら、ブロッコリー(蕾部分)と赤ピーマンを入れて中火で約3分煮る。

    【野菜がとれる本格エビチリ】むきえびを使った簡単レシピの工程6
  • 7

    むきえび(大きめ)を戻し入れ、C 長ねぎ(みじん切り)1/3本分、ラー油少々を加えて全体を混ぜ合わせる。

    【野菜がとれる本格エビチリ】むきえびを使った簡単レシピの工程7

ポイント

・えびは加熱しすぎると固くなるので焼き色をつけて半分くらい火が通った時に取り出します。 ・紹興酒で奥行きのある味わいに仕上がります。 ・にんにく1かけ=小さじ1=チューブ約2~3cm目安です。 ・生姜1かけ=大さじ1弱=チューブ約4~5cm目安です。 ※生とチューブ製品とでは同じ量でも香りの感じ方が異なるため、お好みで調整してください。

広告

広告

作ってみた!

質問