レシピサイトNadia
デザート

抹茶葛餅風の黒蜜きなこがけ

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30冷蔵庫に置く時間は除く

茶そばが葛餅に大変身! わらび粉や片栗粉等を使わなくても、ペースト状にした茶そばを、鍋で練り上げていくだけで出来る葛餅風の和スイーツです。 (葛餅より少し柔らか目の食感です) 蕎麦っぽさもなく、冷蔵庫で数時間保存してももちもち感は変わりません♪ 黒蜜ときなこをかけてお召し上がりください。 #日本冷凍めん協会タイアップ

材料2人分

  • 冷凍茶そば
    200g
  • きび砂糖
    大さじ3
  • 抹茶
    小さじ1/2(なければ省略可)
  • 300ml
  • きなこ
    適量
  • 黒蜜
    適量(手作り分量は工程5参照)

作り方

  • 1

    冷凍茶そばは耐熱皿にのせ、ふんわりラップをかけて電子レンジ(600W)に2分半かけて解凍する。 2~3cm程度の長さになるよう刻み、ミキサーに入れる。水のうち1/3量をミキサーに注ぎ、ペースト状になるまで撹拌する。

    抹茶葛餅風の黒蜜きなこがけの工程1
  • 2

    きび砂糖、抹茶、残りの水のうち半量を加えて再度撹拌したら、残りの水を全て加え、なめらかになるまでしっかり撹拌し、鍋に移す。

    抹茶葛餅風の黒蜜きなこがけの工程2
  • 3

    中火~中弱火にかけて絶えず混ぜながら15~20分加熱する。ツヤが出て、ぽってり重たくなり、まとまりそうな硬さになったら水に濡らしたバットに移し、平らに広げる。 ※スパチュラを濡らしながら広げるとやりやすい 粗熱が取れたらラップをかけ、固まるまで冷蔵庫で冷やす。

    抹茶葛餅風の黒蜜きなこがけの工程3
  • 4

    ラップをまな板の上に広げ、手を水でぬらしてバットの中身をラップの上に移す。包丁を都度ぬらして好きな大きさに切り分けて器に盛り、きなこと黒蜜をかける。

    抹茶葛餅風の黒蜜きなこがけの工程4
  • 5

    黒蜜を手作りする場合は、黒糖(塊)40gと水100mlを小鍋に入れて20分程置いておく。弱火にかけ、固まりを木べらで徐々に崩し、混ぜながら5分程煮詰める

    抹茶葛餅風の黒蜜きなこがけの工程5

ポイント

*特に最初にミキサーを撹拌する際、水気が少なくミキサーがまわりにくい場合は、少し水を足して様子を見て下さい。(最初から大量に水を入れると、そばがペースト状になりにくいのでご注意ください) *くっつきやすいため、スパチュラや包丁は都度ぬらして使用して下さい。 *抹茶は加えれば風味が増しますが、無ければ省略しても構いません。

広告

広告

作ってみた!

質問