レシピサイトNadia
主菜

PR:ハナマルキ株式会社

塩こうじローストポーク

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 70漬け込む時間は除く

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安-

  • 冷蔵保存2~3

  • 冷凍保存-

液体塩こうじだからこそ、まんべんなく漬け汁が行き渡り、きれいな焼き色が付きます。 冷めてもしっとりと柔らかいので、お弁当やつくりおきにもおすすめです。 オーブン任せで実はそれほど難しくないのですが、手が込んでいるように見えて家族からも喜ばれる一品です。 おもてなしにもピッタリです。

材料4人分

  • 豚ロース肉 (塊)
    2本(1200g)
  • 液体塩こうじ
    120ml(肉100gにつき大さじ1)
  • 黒こしょう
    小さじ1/2
  • ローズマリー、セージ、タイムなど
    3~5本
  • にんにく
    2~5片
  • A
    じゃがいも
    2個
  • A
    にんじん
    1本
  • A
    玉ねぎ
    1個

作り方

  • 1

    ジッパー付き保存袋に豚ロース肉 (塊)と液体塩こうじ、黒こしょうを入れる。

    塩こうじローストポークの工程1
  • 2

    袋ごとよく揉みこみ、ローズマリー、セージ、タイムなどのハーブを加え、軽く揉み込んでから、空気をしっかり抜いて口を閉じる。

    塩こうじローストポークの工程2
  • 3

    冷蔵庫で6時間以上漬けこむ。時々上下をひっくり返すとまんべんなく味がしみ込む。

    塩こうじローストポークの工程3
  • 4

    焼く30分ほど前に豚肉を常温に出しておく。 A じゃがいも2個、にんじん1本、玉ねぎ1個の付け合わせの野菜を食べやすい大きさに切る。

    塩こうじローストポークの工程4
  • 5

    フライパンに油小さじ1程度(分量外)、にんにくを入れて中火で熱し、肉の全面を1分ずつ焼く。 この時保存袋に残った漬け汁は捨てずに取っておく。

    塩こうじローストポークの工程5
  • 6

    オーブン用シートを敷いた天板にフライパンの肉とにんにくをのせ、切った野菜も並べる。

    塩こうじローストポークの工程6
  • 7

    保存袋に残った漬け汁をまんべんなく回しかけ、ハーブも一緒に200℃に予熱したオーブンで40~50分ほど焼く。 (ご家庭のオーブンで様子を見ながら焼いてください)

    塩こうじローストポークの工程7
  • 8

    オーブンから出し、竹串などを刺して透き通った肉汁が出れば焼き上がり。そのまま肉汁が落ち着くまでアルミホイルをかぶせて10分ほどおいておく。

    塩こうじローストポークの工程8
  • 9

    ハーブを取り出し、皿に野菜と一緒に盛り付ける。

    塩こうじローストポークの工程9
  • 10

    切り分けていただく。

    塩こうじローストポークの工程10

ポイント

今回は豚ロース塊肉を使いましたが、豚バラ塊肉でも美味しくできます。 豚バラ塊肉の場合は、工程5のフライパンで焼く時に、脂身の面をよく焼いて脂を落とすようにすると美味しく仕上がります。 付け合わせの野菜はお好きなものを使ってください。芽キャベツや里芋、サツマイモ、かぼちゃやパプリカでも美味しくできます。(葉野菜や小さな野菜は焦げてしまうので向きません) ハーブは肉料理に合うローズマリー、セージ、タイムを使いましたが、全部そろわなくても、市販のフリーズドライのものでも代用できます。 にんにくはすりおろしたもの(小さじ1程度)を漬け汁に混ぜても美味しくできます。

作ってみた!

質問

  • りんりんこ
    りんりんこ

    2024/05/12

    はじめまして 作り方のお写真見ますと、お肉にタコ糸で縛ってありますが、この作業は必須でしょうか?
    • なかまきArtist
      なかまき

      2024/05/12

      りんりんこ様 はじめまして✨わ!細かな部分まで見てくださってありがとうございます💕こちらについて説明不足で申し訳ございません💦 お肉にタコ糸を縛ってあるのは買ってきた時の状態でして、タコ糸があってもなくても仕上がりに大差ありませんでした!なので、結論としてはどちらでも構いません!