レシピサイトNadia
主食

PR:ハナマルキ株式会社

[炊飯器→冷凍OK]これは一生作るでしょう!五目えびピラフ

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10海老に下味を漬け込む時間、炊飯時間は除く

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安-

  • 冷蔵保存-

  • 冷凍保存1ヶ月

子どもにも大人気の海老ピラフ。 我が家は、子どもに食べて欲しくて野菜を多めにいれるのです! 野菜からのうま味も出るし、コンソメで作るよりシンプルに塩味で作るのが好きでしたが、 液体塩こうじで作ってみたら、お米がふっくら艶々として、冷凍→解凍してもおいしいまま! 冷凍作りおきのご飯ものに、液体塩こうじはぴったりですよ〜♪

材料4人分(1人分約300g)

  • 2合(300g)
  • 海老
    200g
  • 液体塩こうじ
    大さじ1(海老の下味用)
  • A
    長ねぎ
    1本(100g)
  • A
    えのき
    1/2束(100g)
  • A
    とうもろこし
    100g(コーン缶を使用。冷凍、生でも可)
  • A
    にんにく
    2かけ(10g)
  • オリーブオイル
    大さじ2
  • 液体塩こうじ
    大さじ4(炊飯時に入れる用)
  • バター(有塩)
    20g
  • 粗びき黒こしょう
    適宜

作り方

  • 下準備
    海老の殻をむき、背ワタを取る。 臭み取り且つ、下味をつけるため、液体塩こうじ(海老の下味用)を揉み込み、冷蔵庫で30分置く。 炊飯器に浸水機能がついていない場合は、米を研ぎ水に浸しておく。

    [炊飯器→冷凍OK]これは一生作るでしょう!五目えびピラフの下準備
  • 1

    A 長ねぎ1本、えのき1/2束、とうもろこし100g、にんにく2かけを切る。 えのきは根本を切り落とし約1cm幅に切り、長ねぎも約1cm幅に切る。にんにくはみじん切りにする。 とうもろこしは、コーン缶を使用する場合は缶の汁気を切る。

    [炊飯器→冷凍OK]これは一生作るでしょう!五目えびピラフの工程1
  • 2

    研いだ米を炊飯器の内釜に入れ、オリーブオイルを満遍なく馴染ませる。

    [炊飯器→冷凍OK]これは一生作るでしょう!五目えびピラフの工程2
  • 3

    液体塩こうじ(炊飯時に入れる用)、A 長ねぎ1本、えのき1/2束、とうもろこし100g、にんにく2かけを炊飯器に入れ、2合の目盛りぴったりまで水(分量外)を加える。 野菜の多いレシピなので、野菜から出る水分も炊き上げに使います。 水加減前に野菜類を必ず加えてください。

    [炊飯器→冷凍OK]これは一生作るでしょう!五目えびピラフの工程3
  • 4

    汁気を切った海老、バター(有塩)をのせ、通常炊飯する。

    [炊飯器→冷凍OK]これは一生作るでしょう!五目えびピラフの工程4
  • 5

    炊き上がったら、炊飯器の底の方から全体を混ぜる。

    [炊飯器→冷凍OK]これは一生作るでしょう!五目えびピラフの工程5
  • 6

    器に盛り付け、お好みで粗びき黒こしょうをふる。

    [炊飯器→冷凍OK]これは一生作るでしょう!五目えびピラフの工程6

ポイント

・炊飯器は5合炊きを使用しています。お手持ちの炊飯器の大きさや取扱説明書をご確認のうえ、調理をお願いいたします。 ・洗って水けを切った生米にオリーブオイルをしっかり馴染ませてから炊飯すると、お米がパラパラになります。 ・野菜を加えてから2合の目盛りに水を加えてください。野菜が多めなので、水を加える順番を間違えてしまうとベチャっとした仕上がりになります。 ・冷凍する場合は、冷凍用ご飯容器やラップに1食分ずつ小分けにして冷凍し、冷凍用保存袋に入れて保存してください。ご飯を潰さないように、包むのがポイントです。海老をご飯の内側に埋め込むように詰めると、海老が乾きにくくなりますよ。 ・解凍は、1食分あたりラップのまま2分加熱→お皿に盛り付けご飯をほぐし、ラップをかけ2分加熱すると満遍なくパラパラに温められます。

作ってみた!

質問