レシピサイトNadia
  • 公開日2017/11/08
  • 更新日2017/11/08
  • PR

常備菜にもパーティーにも!忙しい人にも「おでん」をオススメしたいワケ

寒い季節に食べたくなる「おでん」。自宅で作るのは少々面倒なイメージがあるかもしれませんが、工夫をすればとっても簡単に作れて保存もOK。しかもアレンジ次第でおしゃれなパーティーメニューにもなるんです! そんなおでんの魅力とおすすめレシピをご紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

(7)

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

常備菜にもパーティーにも!忙しい人にも「おでん」をオススメしたいワケ

 

「おでん」は栄養バランスがよく保存もOK、しかもアレンジ自由自在

だんだん温かいものが恋しい季節になってきましたね。秋も深まり寒くなってくると、無性に食べたくなるのが「おでん」です。

そんなおでんですが、具材の下準備に時間がかかって手作りするには少々大変だと思っていたり、素朴で家庭的だけどおもてなしには向かないイメージを持っている方いませんか? 実は、おでんは、ちょっと工夫することで簡単に作れて、しかもおしゃれなアレンジが可能なんですよ!

すぐに作れるうえに保存もきくから、常備菜としても便利。面倒そうに見えて、意外と忙しい人こそおでんは頼れるメニューなのです。

それでは、定番おでんの時短レシピから2日目アレンジ、パーティーアレンジまで、10のオススメおでんレシピをご紹介します!

 

20分で作れる!?電子レンジ&フライパン活用の簡単おでん

おでんは、練り物や野菜などたくさんの具をぐつぐつと長時間煮込んで味をしみ込ませますが、具材が多ければ多いほど下準備が大変になってしまうもの。そんなおでんのイメージを覆す時短おでんメニューをご紹介します。ポイントは電子レンジとフライパン!

 

電子レンジでできる楽々おでん

https://oceans-nadia.com/user/11064/recipe/175559

おでんの主役ともいえる大根ですが、下処理が大変ですよね。そこで、電子レンジの登場! 鍋でグツグツ茹でるわけではないので、面取りしなくても大丈夫。これだけで下処理にかける時間が短縮できますよ。

処理が済んだら、その他のおでんの具材と合わせておだしに浸し、あとは電子レンジにお任せ。

その間、他の料理を用意して食卓を整えることもできるので、忙しい方にはぴったりのレシピです。

くわしいレシピはこちら
●『電子レンジでできる楽々おでん』

 

フライパンで炒め煮おでん

https://oceans-nadia.com/user/11064/recipe/176195

おでんは煮込み料理。そんな固定概念をいい意味で裏切った画期的なメニューがこれ! 煮込まずフライパンで炒め煮にすることで調理時間をグーンと短縮できますよ。

油をひいて具材をサッと炒めておくことで香ばしさも加わります。煮汁が少ないので、残ったら翌日のお弁当のおかずにすることも!

くわしいレシピはこちら
●『フライパンで炒め煮おでん』

 

まとめて作って常備菜に!保存もきくおでん

おでんがおいしいのは、おだしとともに具材の旨味もしっかり味わえるから。なので、せっかく作るなら、たっぷりと仕込んだ方がよりおいしさもアップ! しっかり味を染み込ませて冷蔵庫で保存することで、翌日以降もおいしくいただけますよ。

 

鶏入りおでん

https://oceans-nadia.com/user/11285/recipe/177518

お肉は骨付きを使うことで、おだしの素にもなります。はんぺんやちくわ、しらたき、大根、卵など、一緒にじっくり煮込んで味を染み込ませてくださいね。

いろんな具材を入れて作れば、食べたいものを選んで食卓に出せるので、翌日以降も飽きずにいただけます。常備菜は大量に作ると途中で飽きてしまうことがありますが、具沢山おでんならその心配がありませんね。

くわしいレシピはこちら
●『鶏入りおでん』

 

冷やしおでん

https://oceans-nadia.com/user/11285/recipe/177517

一度だし汁で煮込んだ野菜や練り物を、冷蔵庫で冷やしていただくのもおすすめ。冷やすことで、具材がしっかりおいしいだしを吸ってくれます。

トマトやオクラなど、煮込むことで鮮やかさが失われる野菜は、別で火を通して最後に合わせると、見た目にきれいな仕上がりになりますよ。

くわしいレシピはこちら
●『冷やしおでん』

 

おでんはここまでおしゃれに!おもてなしおでん

具材を入れて煮込むというシンプルなおでん。それだけに、使う食材や味付け、盛り付けのアレンジがしやすく、工夫次第でとってもおしゃれなメニューに変身するんですよ。

 

赤味噌トマトおでん~ピンチョス仕立て

https://oceans-nadia.com/user/26/recipe/176381

赤味噌とトマト缶とオリーブオイルなどでおだしを整えた和洋折衷スタイルのおでん。コクのあるスープは、赤ワインとの相性もばっちり。もちろん、日本酒や焼酎、ビールにも。

具材の大きさを揃えて串に刺しておけば、そのまま鍋から取っていただけるので、大勢で楽しみやすいです。お酒好きが集まるパーティーメニューにいかがですか?

くわしいレシピはこちら
●『赤味噌トマトおでん~ピンチョス仕立て』

 

子どもも一緒に盛り上がるパーティーおでん

冬の定番である「おでん」もたまには思考を変えてアレンジしてみませんか? 遊び心をプラスして、子どもたちが好きな味付けで楽しみましょう! 子どもたちも大喜び間違いなしの新しいおでんをご紹介!

 

まろやか&カラフル コーンクリームカレーおでん

https://oceans-nadia.com/user/26/recipe/176370

子どもの好きなメニューといえばカレー! おでんにもカレー風味をプラスして、子どもから「もっと食べたい!」と言ってもらえるレシピにしました。

コーンクリーム缶と牛乳も使いまろやかで優しい味に仕上げたおでん。ほっこり身体が温まる寒い季節に恋しくなる味で、大人も癒されますよ。

くわしいレシピはこちら
●『まろやか&カラフル コーンクリームカレーおでん』

 

イベントおでん

https://oceans-nadia.com/user/33088/recipe/176992

季節のイベントやお誕生日などの家族の記念日に合わせておでんをデコレーションすれば、きっと子どもも喜ぶはず!

たとえば、これからの季節なら、うずらの卵や大根で雪だるまに見立てたり、野菜を星形にくり抜いて散りばめて、クリスマスの雰囲気をおでんにあしらってはいかがでしょう? 具材のカットの仕方、盛り付け方を工夫して、親子で楽しみながら準備するのもいいですね。

レシピでは、ハロウィンおでんを紹介しています。はんぺんがおばけやガイコツに、ちくわがミイラに! ハロウィンの時期じゃなくても作りたくなるかわいいおでんです!

くわしいレシピはこちら
●『ハロウィンおでん』

 

2日目リメイクのアイデアレシピ

たくさん作ったおでん。2日目のおだしがしみしみのおでんもいいのですが、少し手を加えてまた違ったメニューにして楽しむのもアリですよ。その日の気分でいろいろ作って、自分好みのおでんを見つけてください!

 

味噌バターおでん

https://oceans-nadia.com/user/11285/recipe/177520

おでんを盛り付けたあと、自家製甘辛味噌だれとバターを添えるだけで、全く違った風味を楽しむことができます。味噌とバターの風味、コクは食欲を刺激してくれます。

残ったおでんのおだしにこの味噌だれを溶いて温め、茹でたラーメンを入れて、オリジナル味噌ラーメンを作るのもオススメ!

くわしいレシピはこちら
●『味噌バターおでん』

 

リメイクおでんのエスニックフォー鍋

https://oceans-nadia.com/user/26/recipe/176124

おでんをエスニック風に!? と思うかもしれませんが、意外と合うんですよ!

残ったおでんをエスニック風にするポイントは、ナンプラーとレモン汁。仕上げにパクチーを添えれば、もう完全にアジアンフードそのもの!

フォーの代わりにそうめんを加えてもいいですね。

くわしいレシピはこちら
●『リメイクおでんのエスニックフォー鍋』

 

おでんリメイク~炊き込みごはん

https://oceans-nadia.com/user/33088/recipe/176990

残った具材とおだしをお米と一緒に炊くだけの簡単リメイク術! 旨味ある炊き込みごはんになりますよ。

餅入り巾着が残っていたら、中から餅を取り出し、小さく刻んで入れてください。そうすることで、ごはんがもちもちっとした食感になり、おこわ風にすることができます。もちろん、巾着(油揚げ)も食べやすい大きさに切って一緒に炊き込んでくださいね。

くわしいレシピはこちら
●『おでんリメイク~炊き込みごはん』

 

おでんを作るなら一正蒲鉾のおでん商品が便利!

今回紹介しているおでんでは、一正蒲鉾のおでん商品を使っています。「減塩焼ちくわ」や「ふんわりはんぺん」「素材をいかしたさつま揚」などラインナップは豊富で、「もう一品追加したい」というときに便利です。10種類17個もの練り物がセットになった「一正のおでん袋」もオススメ。お出汁も付いているので、自分で出汁をひかずとも手軽におでんを作れるのが嬉しいですね。

 

年末年始の忙しい時期にはおでんがぴったり!

年末年始で何かと忙しいこの時期、おでんを作っておけば毎日の食事の用意が楽になりますし、忘年会などで友人同士集まる機会も多いので、そんなときのおもてなし料理にもぴったり。ぜひ、自分流のおでんを楽しんでくださいね!

おでんのおいしい新発見

編集協力:一正蒲鉾株式会社

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

(7)

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

╲ SNSでシェアしよう ╱