レシピサイトNadia
  • 公開日2021/09/25
  • 更新日2021/09/25

管理栄養士さんに教わる!ダイエットにおすすめのスープ15選

寒くなってくると、スープを飲みたくなりますよね。今回は、管理栄養士のこんななさんに、ダイエット中におすすめのスープを教えていただきました! ダイエット中に摂りたいスープのポイントは、タンパク質、食物繊維、良質な油、そして体をあたためる食材の4つ。それぞれのポイントを具体的に説明しつつ、Nadia内でおすすめのスープをご紹介します! ダイエット中でも食べられる美味しいスープ、ぜひチェックしてみてくださいね。

このコラムをお気に入りに保存

2020

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

管理栄養士さんに教わる!ダイエットにおすすめのスープ15選

 

ダイエット中にスープを取り入れてみませんか?

ダイエットでリバウンドした経験はありませんか? 我慢したダイエットをするとストレスがかかり、一時的に痩せたと思っていても「リバウンドしてしまった!」なんてことはよく聞く話です。

リバウンドしないために、心が満たされる食事をしながら痩せていくことが大切です。そこでおすすめなのがスープ。スープは体を温めてくれるので代謝をあげてくれます。また、食材をそのまま食べるときよりもかさが減るのでたくさんの栄養や水分を摂取できます。

 

避けた方が良いスープも!

ただ、スープでもダイエット中は、控えてほしいものもあります。それは冷製スープ、クリーム系のスープと芋類を使ったスープです。冷製スープは体温を下げてしまい、ダイエット中には不向きです。クリーム系スープには小麦粉が使われており糖質制限している方には向いていません。また、じゃがいもやさつまいもを使用した芋類の野菜も少量使う分には問題ないですが、多く使う場合は糖質制限している方にはおすすめできません。

 

おすすめスープレシピをこんななさんとチェック♪

それでは、ダイエットにおすすめのスープを4つのポイントと合わせてNadia Artistで管理栄養士のこんななさんとチェックしていきましょう!

【目次】
1.体作りの基本!タンパク質がしっかり摂れるスープ
2.しっかり腸活!食物繊維が摂れるスープ
3. 油はとったほうが良い?良質な油がとれるスープ
4. 脂肪燃焼を加速!体をあたためる食材を使ったスープ

 

1.体作りの基本!タンパク質がしっかり摂れるスープ

体作りの基本はやっぱりタンパク質! タンパク質は、ほかの栄養素と比べて代謝量の増加が最も大きく、筋肉の材料になる重要な栄養素です。おすすめの食材は、お肉類(鶏・豚の脂身が少ない部分)、魚類、豆腐、卵などです。ただ、加工肉(ベーコン、ウインナー、ハムなど)には添加物や脂質が意外と含まれているのでなるべく控えるようにしましょう。野菜やきのこがたっぷり入ったスープなら、満腹感もばっちり。スープ一杯あたりのタンパク質の量も参考にしてみてくださいね。

 

シンプルな味付けが◎キャベツたっぷり鶏団子のうま塩スープ

https://oceans-nadia.com/user/279721/recipe/399560

キャベツと肉団子がゴロゴロ入った塩ベースのスープ。スープの味付けも鶏がらだしと塩のみとシンプルなので作りやすい! タンパク質が1人前あたり約25gも含まれています。これは、成人女性の1日当たりのタンパク質の摂取推奨量の1/2をカバーしてくれます。

●るみさんのキャベツたっぷり鶏だんごのうま塩スープ

 

ほっこり満腹♪豆腐とえのきのとろみ中華スープ

https://oceans-nadia.com/user/254680/recipe/398885

豆腐と卵が入った中華風スープ。1人前あたり約16gのタンパク質が摂れます。えのきも入っているので食物繊維も摂れます。また、卵は「完全栄養食」といわれるほどさまざまな栄養素がバランスよく含まれている優秀食材! 最後に片栗粉でスープにとろみをつけているので、冷めづらく最後まであたたかく飲めますね。

●kannaさんのほっこり満腹♪豆腐とえのきのとろみ中華スープ

 

卵と野菜がたっぷり!10分で作れる鶏ささみのスープ

https://oceans-nadia.com/user/82993/recipe/390346

ささみ×卵×豆腐とタンパク質がたっぷり入ったスープ。1人前あたり約21gものタンパク質が含まれています。タンパク質は消化に時間がかかるため、腹持ちが良い栄養素です。10分で作れるので、忙しいときでもあっという間に作れちゃいます。

●すずき わかえさんのタンパク質スープ

 

圧力鍋で5分加圧するだけ!鶏肉とれんこんのミネストローネ

https://oceans-nadia.com/user/10649/recipe/382496

鶏肉とたくさんの野菜が入ったトマトベースのスープ。このスープで1人前あたり約8gのタンパク質を摂取できます。また、れんこんやにんじんといった噛みごたえのある野菜もたくさん入っているので満腹感が得られます。実際に作る際は、鶏肉の皮を取って調理すると脂質も抑えられるのでおすすめです。

●河埜 玲子さんの圧力鍋で5分加圧するだけ!鶏肉とれんこんのミネストローネ

 

2.しっかり腸活!食物繊維が摂れるスープ

野菜や海藻、きのこ類、こんにゃくなどをスープに加えて、食物繊維をしっかり摂っていきましょう。食物繊維には、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があり、水溶性食物繊維は、糖や脂質の吸収を抑制する働きが、不溶性食物繊維には便通を良くしたり、腸内環境を良くする働きがあります。たくさんの具材を入れることで、ボリュームがアップするだけでなく、具材自体のうま味も楽しめますよ。ダイエット中にうれしいレシピばかりです。

 

もやしとにんじんでボリュームアップ!ちゃんぽん風おかずスープ

https://oceans-nadia.com/user/22780/recipe/225891

野菜がたっぷり入ったちゃんぽん風スープ。家にある調味料だけであっという間に作れます。そしてなんと、このスープだけで1日の野菜摂取量の約1/3が摂れちゃいます! 食べすぎた次の日やいつも食べているスープの味に飽きたときにもおすすめです。

●Yuuさんの食べ過ぎのリセットに♪男子も喜ぶ『ちゃんぽん風おかずスープ』

 

お好みの海藻やきのこで、坦々ごま味噌豆乳スープ

https://oceans-nadia.com/user/83564/recipe/416559

1日の必要な野菜の約30%も摂れるスープ! また、緑豆春雨も食物繊維を多く含んでいるので、ダイエット中におすすめの食材のひとつです。いつもの味噌汁に豆乳、練りごまなどを加えることで、まろやかさやコクを出したスープです。

●栄養士:木内由紀さんの坦々ごま味噌豆乳スープ§ダイエットスープ

 

こんにゃくで食物繊維アップ♪貝だし香る和風スープ

https://oceans-nadia.com/user/244468/recipe/404396

しいたけ・えのき・しめじの3種類のきのこがたっぷり入ったスープ。そこに、板こんにゃくも加えることで、1日の約1/3の食物繊維を摂れちゃいます! 貝だしを使うことで、いつもとひと味違う和風スープになっています。

●ゆうだいさんの寒い日はこれ!『貝出汁香るキノコたっぷりけんちん汁』

 

トマトときのこたっぷり!ダイエット中にうれしいデトックススープ

https://oceans-nadia.com/user/10649/recipe/415883

舞茸をたっぷり100gも使ったスープ。また、トマトには脂肪燃焼効果があるといわれています。さらに、豚肉の「イノシン酸」と舞茸の「グアニル酸」とトマトの「グルタミン酸」のそれぞれのうま味成分が掛け合わさり、うま味の相乗効果でダイエット中でも満足できる一品です。

●河埜 玲子さんの食物繊維たっぷり!トマトと舞茸のダイエットスープ

1/2ページ

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

2020

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告