レシピサイトNadia
  • 公開日2023/09/17
  • 更新日2023/09/17

揚げない【豚肉の南蛮漬け】で、大盛り野菜がペロリといけた!

豚肉を使って、揚げずに簡単に作れる南蛮漬けのレシピをご紹介! 黄金比のたれで野菜もお肉もたっぷり食べられます。美味しすぎて編集部スタッフもハマってしまいましたよ♪

このコラムをお気に入りに保存

627

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

揚げない【豚肉の南蛮漬け】で、大盛り野菜がペロリといけた!

 

一品で野菜もお肉もたっぷり!栄養満点レシピ

毎日の食事で「野菜」はたっぷり摂れていますか? 特に緑黄色野菜は、食べているつもりでも、量にしてみると意外と摂れていないもの。

野菜不足は生活習慣病や肥満にもつながりやすいので、健康診断などをきっかけに「もっと野菜を摂らないと…」と感じることも多いかもしれませんね。

今回は、野菜を美味しくたっぷり食べたい方に激推しのレシピ、【豚肉の南蛮漬け】をご紹介します! 一品で緑黄色野菜もお肉もしっかり摂れて、栄養価も満足感も、そして何より美味しさも抜群のレシピです♪

 

揚げずに簡単!編集部スタッフもハマった美味しさ

「南蛮漬け」といえば、魚や鶏肉を揚げて、漬けて…と少々面倒なイメージもあるかもしれませんが、今回のレシピでは手軽な「豚こま肉」を使用。しかも、揚げる必要はなく豚こま肉を「焼く」だけ! とってもシンプルな作り方で、ピーマン・にんじん・パプリカといった緑黄色野菜に玉ねぎ、そして豚肉でタンパク質もたっぷり摂れます。

レシピを考案したのは、栄養士でもあるNadia Artistのここえみさん。栄養バランスのとれた見映えも抜群のレシピたちが人気を集め、こちらの【豚肉の南蛮漬け】もNadiaユーザーさんから「リピート決定!」と喜ばれています。

Nadia編集部スタッフも作ってみましたが、けっこうな量の野菜を使うにもかかわらず、美味しすぎてハマってしまい、あっという間に完食! 実は疲れぎみで食欲が低下していたスタッフですが、大げさでなく本当にお箸が止まらなくなり…。野菜もお肉もたっぷり食べられ、何だか元気がわいてきました。それでは、ここえみさんのレシピを見てみましょう!

 

【豚肉の南蛮漬け】の作り方

野菜たっぷり♩豚肉の南蛮漬けhttps://oceans-nadia.com/user/657747/recipe/463049

 

材料(3人分)

豚こま肉 300g
玉ねぎ 1/2個
にんじん 1/3本
ピーマン 2個
パプリカ 1/2個
片栗粉 大さじ2
ごま油 小さじ2
A めんつゆ 大さじ3(3倍濃縮のものを使用)
A 酢、砂糖、水 各大さじ2
白ごま 適量

 

作り方

 

1. たれを混ぜ合わせる

たれを混ぜ合わせる

耐熱ボウルにA(めんつゆ、酢、砂糖、水)を入れて混ぜ、600Wの電子レンジで30秒ほど加熱しておきます。

 

2. 野菜を切る

野菜を切る

玉ねぎ・ピーマン・パプリカは薄切りに、にんじんはせん切りにして、1のたれと混ぜ合わせます。

 

3. 豚こま肉を焼く

豚こま肉を焼く

豚肉に塩こしょう(分量外)を揉み込み、片栗粉をまぶしたら、ごま油をひいたフライパンで焼きます。

 

4. 肉と野菜、たれを合わせて完成!

肉と野菜、たれを合わせて完成!

豚肉の両面がカリッとなるまで焼けたら、熱いうちに2と混ぜ合わせます。15分ほど置いて味をなじませたら完成! 器に盛り、お好みで白ごまをふりましょう。

●詳しいレシピはこちら
野菜たっぷり♩豚肉の南蛮漬け

 

編集部スタッフも作ってみました

Nadia編集部のスタッフも実際に作ってみました! 食材はこちら。野菜がたっぷりです♪ お安い豚こま肉で作れるのも助かります。

食材

野菜たっぷり!

野菜を切って、たれに漬けます。野菜の量がとても多く思えて、食べにくくないかな? と少し不安になりましたが、レシピを信じて作ってみます。

すると、たれに漬けておくことで野菜がやわらかくなり、「かさ」が減ってきました! のちほどアツアツの豚肉を投入することで、熱の効果によってさらに野菜のかさは減ることになりますよ。

野菜

野菜のかさが減ってきました

豚肉に塩こしょうを揉み込み、片栗粉をまぶす作業にはポリ袋を使いました。後片付けもラクちん。

豚肉に片栗粉をまぶす

ポリ袋使用で片付けも簡単

お肉も火の通りが早いので時短になります。こんがりと焼き色を付け…。

豚肉を焼く

揚げずに焼くだけでOK!

豚肉が焼けたら、野菜&たれと混ぜ、少し置けば完成! 焼きたての豚肉の熱で、野菜がさらにしんなりとやわらかくなって食べやすそうになりました♪

 

黄金比のたれで野菜もお肉も美味しい!

完成

カリッとじゅわっと、甘酢が美味しい!

できあがった【豚肉の南蛮漬け】、夕食にいただきました。カリッとジューシーな豚肉と細切りの野菜に、さっぱりとした甘酢だれがじゅわ~っと染み込んでとっても美味しいです! 野菜もやわらかくて食べやすいですが、ちょうどよいシャキシャキ感がまたやみつきになります♪

けっこうたくさんできたので、余りは翌日のお弁当に入れよう…と思っていたのですが、食べ始めると文字通りお箸が止まらなくなり、みるみる完食。正直、こんなに野菜が一度に食べられるとは思っていなかったほど。私もリピート決定です。

酸っぱすぎない黄金比の「たれ」はご飯にもよく合い、野菜もタンパク質もたっぷり摂れたという充足感があります! 温かくても冷めてもどちらも美味しいので、暑い日も涼しい日も気候を気にせず献立に組み込めますよ。何より、とにかく美味しいのでぜひ一度お試しくださいね。

 

こちらもおすすめ!野菜が美味しい、ここえみさんのレシピ

ここえみさんのレシピには、ほかにもお試しいただきたい品がたくさん! そのなかから、野菜を美味しく食べられる人気レシピをピックアップしました。どれも簡単なので、今日の献立にぜひお役立てください。

 

トマトたっぷりでヘルシー!さっぱり油淋鶏

ピリ辛ダレがおいしい♩たっぷりトマトの油淋鶏https://oceans-nadia.com/user/657747/recipe/463638

カリッとした鶏もも肉に、さっぱりとしたたれをかけていただく油淋鶏(ユーリンチー)。たれにトマトと長ねぎをたっぷりと加えたヘルシーな一品です。鶏肉には塩麹で下味をつけることで、よりうま味が増してジューシーな仕上がりに♪ 辛味がお好きな方はラー油を加えてどうぞ!

●詳しいレシピはこちら
ピリ辛ダレがおいしい♩たっぷりトマトの油淋鶏

 

小松菜と卵で栄養満点♪豚肉のスタミナ炒め

豚肉と小松菜と卵のスタミナ塩炒めhttps://oceans-nadia.com/user/657747/recipe/440520

豚こま肉と小松菜、しめじ、卵を使った、栄養バランスばっちりのおかず。にんにくとしょうがを効かせた塩ベースの味付けは、あっさりしつつもパンチがあってご飯にもお酒にもぴったり! サッと炒めるだけで簡単に作れて、ボリュームも満点。ご飯にのせてどんぶりにしても美味しそう♪

●詳しいレシピはこちら
豚肉と小松菜と卵のスタミナ塩炒め

 

身近な材料で簡単!かぼちゃとチキンのグラタン

トローリホクホク♩かぼちゃとチキンのグラタンhttps://oceans-nadia.com/user/657747/recipe/444509

これからの季節に美味しい、かぼちゃを使ったグラタン。ほくほく美味しいかぼちゃとうま味たっぷりの鶏肉に、とろ~りチーズがからんだ秋冬のごちそうレシピです。フライパンひとつで仕上げたらトースターで焼くだけなのでお手軽! ホワイトソースも牛乳やコンソメなど身近な材料で作れます。

●詳しいレシピはこちら
トローリホクホク♩かぼちゃとチキンのグラタン

 

秋なすの季節にぜひ♪なすと大葉の肉巻き

じゅわっと美味しい♩なすと大葉の肉巻きhttps://oceans-nadia.com/user/657747/recipe/465809

ジューシーななすを豚バラ薄切り肉で巻いたおかずです。子どもも大人も大好きな甘辛味のたれでご飯もすすみます♪ 大葉を一緒に巻き、香りと食感にアクセントを加えるのがポイント! たれには、はちみつを混ぜることでコクと照りが増しますよ。秋なすの美味しい季節にぜひ作ってみてくださいね。

●詳しいレシピはこちら
じゅわっと美味しい♩なすと大葉の肉巻き

 

キャベツと長ねぎ、冷凍餃子で!中華風おかずスープ

たっぷりキャベツと餃子のスープhttps://oceans-nadia.com/user/657747/recipe/438251

キャベツと長ねぎがたっぷり摂れる、具だくさんのおかずスープ。お鍋に野菜と冷凍餃子、調味料を加えて煮るだけで簡単にできあがり! 冷凍餃子もそのまま煮ればOKです。ぷるぷるの水餃子とシャキシャキのキャベツ、長ねぎが相性抜群。スープとしても、メインのおかずとしても楽しめますよ。

●詳しいレシピはこちら
たっぷりキャベツと餃子のスープ

 

温かい食卓作りを手助けしてくれる、ここえみさんのレシピ

栄養士として、産科や小児科で栄養指導業務も行っているここえみさん。「食事をする」ということは、栄養をとるだけではなくほかに大切なことが詰まっている…という思いを抱いてレシピを発信されています。

食事をする時間が、ただお腹を満たすだけの時間ではなく、誰かと美味しさを共有できる楽しさや、ひとりの時間であってもホッと安心感を得られる時間であってほしい。作ることも食べることも楽しんでほしい――そんな思いのこもったここえみさんのレシピには、温かみや癒やし、優しさを感じさせるお料理がたくさんそろっています。

「発酵食品ソムリエ」の資格も持つここえみさんは、塩麹や醤油麹、そしてトマト麹や玉ねぎ麹といった調味料も手作りして活用中! 料理のうま味や深みが増し、体にもうれしい働きを持つ発酵食品の効果的な使い方も注目を集めています。

温かく癒やされる食卓作りをサポートしてくれるここえみさんのレシピ、ぜひNadiaのレシピルームやSNSからチェックしてみてくださいね!

 

ここえみさん紹介写真
ここえみさん
レシピルーム https://oceans-nadia.com/user/657747
Instagram https://www.instagram.com/e__miffyy/

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

627

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

関連コラム

「豚肉」の基礎