レシピサイトNadia
  • 公開日2021/01/19
  • 更新日2021/01/19

本当に美味しいけんちん汁|何度も作りたい定番レシピVol.182

寒さが厳しい今の時期に食べたくなる「けんちん汁」。根菜たっぷりで、野菜のうま味が凝縮されたスープに、身も心もほっと和みます。今回は、そんなけんちん汁の基本の作り方をご紹介。シンプルな味付けですが、丁寧に作ってみてくださいね。Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。

このコラムをお気に入りに保存

444

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

本当に美味しいけんちん汁|何度も作りたい定番レシピVol.182

 

根菜たっぷり!ほっとする味わいのけんちん汁

ごぼうやにんじん、大根、里芋など根菜がたっぷり入ったけんちん汁は、身も心もほっと和むような素朴な味わいが魅力です。特に寒さの厳しい今の時期に食べると美味しさも格別のはず。そこで今回は基本のけんちん汁の作り方をご紹介したいと思います。

もとは精進料理として作られていたということもあり、肉類は使わずに野菜や昆布だしで作るのが基本です。シンプルな味付けですが、野菜のうま味が凝縮されていて食べごたえもばっちりです。ぜひ今日の献立に取り入れていただけるとうれしいです。

 

基本のけんちん汁の作り方

 

【材料(4人分)】

木綿豆腐 1丁
大根 長さ5~6cm分程度
にんじん 1/2本
長ねぎ 1本
ごぼう 1/4本
里芋 3個
こんにゃく 1/2枚
だし汁 800ml
A醤油 大さじ2
A酒 大さじ1
A塩 小さじ1/2
ごま油 大さじ1
七味唐辛子 適宜

 

【作り方】

1.木綿豆腐はキッチンペーパーに包んで水切りし、2cm角に切ります。

2.大根、にんじんはそれぞれ皮をむいて半月切りもしくはいちょう切りにします。

3.長ねぎは斜め薄切りにします。

4.ごぼうは皮付きのままよく水洗いし、斜め薄切りにします。水に5分ほどさらしてアクを抜き、しっかりと水気を切ります。

【ポイント】
ごぼうは皮の部分に独特のうま味や香りがあります。そのため、たわしなどでよく水洗いして、皮付きのまま調理しましょう。今回は薄切りにしていますが、お好みでささがきにしてもOKです。水に長くさらすと風味が損なわれるので、5分程度を目安にしてください。

5.里芋は皮を剥き、5mm程度の厚さの輪切りにします。ボウルに入れて塩少々(分量外)をふってもみ、流水でぬめりを洗い流します。

【ポイント】
ぬめりを洗い流すことで味がしみ込みやすくなります。

6.こんにゃくはスプーンなどでひと口大にちぎります。

【ポイント】
こんにゃくはスプーンや手でちぎると味がしみ込みやすくなります。今回は下処理済みのこんにゃくを使用していますが、そうでない場合は熱湯でさっと茹でて臭みを取ってから調理してください。

7.鍋にごま油を入れて中火で熱し、木綿豆腐以外の材料をすべて入れて炒め合わせます。

【ポイント】
ごま油で炒めることによって風味豊かに仕上がります。

8.全体に油がなじんだら、だし汁を加えます。アクを取りながら、野菜がやわらかくなるまで10分ほど煮込みます。

9.木綿豆腐を加え、Aを加えて味を調えます。

10.器に盛り付けてお好みで七味唐辛子をふってお召し上がりください。

●このレシピをお気に入り保存する
基本のけんちん汁


いかがでしたか? 基本のけんちん汁の作り方をご紹介しました。汁物ですが、根菜がたっぷり入っているので食べごたえもあり、満足感が得られます。日頃の野菜不足解消にもおすすめです。きのこ類や油揚げなどを加えても美味しいですよ。冷蔵庫に中途半端に残っている野菜などもうまく活用して作ってみてくださいね。


これまでにご紹介した【何度も作りたい定番レシピ】はこちら

 

●こちらのコラムもチェックしてみてくださいね。
・野菜がたっぷり摂れる!おかずになる具だくさん味噌汁15選
・メインにもなっちゃう!がっつり具だくさん味噌汁&スープレシピ

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

444

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

何度も作りたい定番レシピシリーズ

関連コラム