レシピサイトNadia
  • 公開日2018/01/13
  • 更新日2018/01/13

干し大根で作る!即席大根漬物アイディア

冷たい風に当てて干した大根を使って、たくあんのように歯ごたえの良い手作りのお漬物を作ります! 自分で作ると、味もいろいろアレンジ可能。この冬は、食べきれる分量の保存食作りに挑戦してみませんか?

このコラムをお気に入りに保存

42

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

干し大根で作る!即席大根漬物アイディア

 

干し大根でできるちょっぴり本格派の即席お漬物

たくあんは、丸ごと1本のまま大根を干し、糠(ぬか)やかんきつ類の皮を使ってじっくり漬け込むお漬物ですが、少ない大根で特別な材料を使わなくても自宅で簡単にたくあんのようなお漬物を作れるんです。

今日は、大根の干し方と、干した大根を使って作る簡単なたくあんや即席お漬物のレシピを紹介いたします。

 

お家で大根を干してみよう

大根を干すというと、なんだか大仕事のように聞こえるかもしれませんね。

大根を丸ごと1本干すのは確かに大変ですが、使いやすい大きさに切ってしまえば、水分が抜けるのも早くなりますしそんなに場所もとりません。

まずは大根の干し方から、写真付きでご紹介していきます。

【作り方】

① 大根は皮付きのまま綺麗に洗い、縦半分もしくは4等分にします。

② カゴや網などに入れて、風通しが良く、雨や雪が当たらない場所に干します。

こちらの写真のように、ほどよく水分が抜けてしんなりするまで、だいたい2~3日を目安に干してください。

③ お好みで食べやすい大きさに切って熱湯をかけて洗い、キッチンタオルで水気をふきとります。

水気をふき取ったら、チャック付きの保存袋や漬物専用容器など、漬け込んでおく保存容器に入れてください。

 

糠を使わずに作るたくあんの作り方

大根を干したら、いよいよお漬物作りに取りかかりましょう。まずは、糠を使わないたくあんの作り方をご紹介します。

今回は、糠やかんきつ類の皮を使わない代わりに、色付けのためにくちなしの実を使用します。

【材料(干し大根1/2~1/4本分)】
干し大根…1/2~1/4本分
くちなしの実…1粒
A酢…大さじ2
A砂糖…大さじ2
A塩…小さじ2

【作り方】

① くちなしの実は半分に割ってガーゼに包みます。

② 【A】の調味料を合わせて、そこにくちなしの実を浸し、干し大根をなじませます。このまま30分ほど置いておくと、くちなしの実から色素が出ます。

③ ある程度黄色く色づいたら、くちなしの実をガーゼごと取り除き、冷蔵庫で一晩寝かせます。

●詳しいレシピはこちら
『糠を使わずに作るたくあん』

 

干し大根のぽん酢柚子胡椒漬け

干した大根を、ぽん酢と柚子胡椒のたれに漬け込みます。ぽん酢のさっぱりとした酸味と、柚子胡椒の辛みや香りがやみつきになる一品です。

食べやすい大きさに切ってから漬けるので、食べたい分量だけを保存容器で作れるのがメリットです。干し大根がたれに完全に浸かっていない場合は、時々上下を返すように混ぜながら1~2日漬けてください。

●詳しいレシピはこちら
『干し大根のぽん酢柚子胡椒漬け』

 

干し大根の即席めんつゆ漬け

こちらは、干した大根をめんつゆに漬け込みました。単純ですが、だしの旨みが味わい深い一品です。

辛みがアクセントになるように鷹の爪を加えていますが、お好みで七味唐辛子を加えても構いません。保存袋で漬けると、少ない調味料でも味が全体になじみやすくなります。

●詳しいレシピはこちら
『干し大根の即席めんつゆ漬け』



いかがでしたか? 作るのが大変なイメージはあるものの、食卓にあるとついつい箸がのびるお漬物。ちょっとひと手間かかりますが、干した大根を使って旬の大根をさらにおいしく召し上がってくださいね。



●こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
ちょっと干すと旨味が倍増!? 干し野菜の絶品漬物レシピ
お弁当にも大活躍!漬け時間0分の洋風漬物がスゴイ!



キーワード

このコラムをお気に入りに保存

42

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告