レシピサイトNadia
  • 公開日2020/06/30
  • 更新日2020/06/30

【栁川さん家のパンのある生活~第15回~】ほんのり甘いコーンパン

「シンプルな料理をより美味しく!」をモットーに、毎日食べても飽きない「おうちごはん」が得意な栁川かおりさん。インスタグラムやブログではパンレシピを度々アップし、定評を集めています。そんな栁川さんに「栁川さん家のパンのある生活」と題し、パンのこね方から、アレンジ方法まで幅広くご紹介していただきます。今回は、生のとうもろこしをたっぷり使ったほんのり甘い「コーンパン」です。旬のとうもろこしの甘みとうま味を存分に味わえます。ぜひ作ってみてください!

このコラムをお気に入りに保存

240

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【栁川さん家のパンのある生活~第15回~】ほんのり甘いコーンパン

 

生のとうもろこしをたっぷりと!ほんのり甘いコーンパン

そろそろ夏野菜が美味しい季節。

そんな今だからチャレンジしてもらいたいのが、生のとうもろこしをたっぷりと入れたコーンパンです。材料は「基本の丸パン」にとうもろこしをプラスするだけ。とうもろこしの水分を考慮して、「基本の丸パン」よりも水は少なめに、甘さもあるので砂糖も少し控えめにしています。

缶詰を使うよりも生のとうもろこしを使う方が、水分が出にくく生地も扱いやすいんです。旬のとうもろこしを使ってぜひ作ってみてください!

 

コーンパンの作り方

【材料(8個分)】
強力粉 200g
A砂糖 10g
Aドライイースト 3g
水 110~120ml
塩 4g
バター(無塩) 15g
とうもろこし 1/2本(正味80g)

【作り方】
生地をこねる~一次発酵までは基本の丸パンの工程とほとんど同じです。

●基本の丸パンのレシピはこちら
『基本の丸パン。』

1.材料を準備する。


・大きいボウル(ボウルA)に強力粉の半量とAを入れます。イーストは糖分を栄養にして発酵するので砂糖の隣に入れましょう。
・小さいボウル(ボウルB)に残りの強力粉と塩、無塩バターを入れます。
・水は人肌程度に温めて使います。
・とうもろこしは、縦において包丁で実をそいで使います。切った後はキッチンペーパーにのせて余分な水分を除き、生のまま使います。

2.生地を混ぜる。

ボウルAのイーストめがけて水を加え、粘りが出てなめらかになるまでヘラで手早く混ぜます。ボウルBを加えてさらに混ぜ、ひとかたまりになったら台に出してこねていきます。

3.生地をこねる。

生地を伸ばしたり叩いたりを繰り返します。無塩バターが生地になじむまでは伸ばしを繰り返して、その後は叩きも加えながらこねます。ベタついてデコボコしていた生地が、手にベタつかず表面がなめらかになるまで5~10分程こねます。
※水分量が少ないと生地がかたくなってこねにくくなるので、途中でボウルをかぶせるかかたく絞った濡れふきんをかけて5分ほど生地を寝かせます。こうすることで、こねなくても生地がゆるんでなめらかになります。

4.とうもろこしを混ぜる。

こねあがり直前に生地を四角く手で伸ばし、生地の上にとうもろこしの実を広げます。手前からくるくると巻き、縦にしてさらに巻いてひとかたまりにします。

5.一次発酵させる。

ぽろぽろと落ちてきたとうもろこしは生地の底(とじ目側)からその都度入れこみます。とうもろこしが生地になじんだら、丸めてボウルに入れてぴったりとラップをし、2倍の大きさに膨らむまで暖かいところに置きます。発酵時間はオーブンなどの発酵機能を使うと40℃設定で30~40分、暖かい季節の常温なら60分程度で膨らみます。粉をつけた指で押して、戻ってこなければ発酵完了のサインです。

6.分割する。

一次発酵が終わったら生地を台に出して8等分にして丸めます。そして、かたく絞った濡れふきんをかけて10分寝かせます。(ベンチタイム)
※とうもろこしから水分が出てくると、生地がべたついて成形しにくくなるので、手に強力粉を付けて作業をすると扱いやすくなります。

7.二次発酵させる。

6を軽く丸め直し、オーブンシートを敷いた天板に並べます。暖かいところで乾燥させないように30~40分置き、二次発酵させます。

8.焼成する。

生地がひとまわり大きくなったらペティナイフなどで切り込みを入れ、棒状に切ったバター(分量外)をのせます。190℃に予熱したオーブンで10~12分焼き、焼きあがったら網にのせて冷まします。


生のとうもろこしを使ったコーンパンを紹介しました。とうもろこしが美味しい、今の季節にぴったりです。優しい甘さのふわふわのコーンパン。ぜひ作ってみてくださいね。

●このレシピをお気に入り保存する
『コーンパン。』


とうもろこしは崩れやすくて水分が出やすいので、生地に練り込むのには少しコツがいります。作り方を参考にチャレンジしてみてくださいね。

もう少し手軽にコーンパンを楽しみたいときは、お惣菜パンもおすすめです。基本の丸パンのアレンジで紹介した「ハムロール」なら具としてのせるだけなので簡単にアレンジできますよ。生のとうもろこしで「ハムロール」を作るときは、茹でたものを使ってくださいね。

『ハムロール。』のレシピはこちら

 

これまでのパン連載はこちら
・栁川さん家のパンのある生活

 

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

240

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

栁川さん家のパンのある生活シリーズ

関連コラム