レシピサイトNadia
  • 公開日2020/07/30
  • 更新日2020/07/30

【栁川さん家のパンのある生活~第16回~】揚げずに作る!焼きカレーパン

「シンプルな料理をより美味しく!」をモットーに、毎日食べても飽きない「おうちごはん」が得意な栁川かおりさん。インスタグラムやブログではパンレシピを度々アップし、定評を集めています。そんな栁川さんに「栁川さん家のパンのある生活」と題し、パンのこね方から、アレンジ方法まで幅広くご紹介していただきます。今回は、夏にチャレンジしてほしい「焼きカレーパン」です。揚げずに作るからとってもヘルシー。中に入れるカレーはレトルトカレーでもOKです。ぜひ作ってみてください。

このコラムをお気に入りに保存

189

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【栁川さん家のパンのある生活~第16回~】揚げずに作る!焼きカレーパン

 

揚げないから簡単&ヘルシー!焼きカレーパン

夏といえばカレーですよね。我が家でもカレーを作る頻度がぐっと増えています。
カレーをたくさん作ったら、少し取り分けてカレーパンにアレンジするのはいかがでしょうか。揚げるのは少しハードルが高いので、今回は揚げずに作る焼きカレーパンにしてみました。コツが必要なのはカレーを包むところだけ。ぜひ試してみてください。

 

焼きカレーパンの作り方

【材料(8個分)】
強力粉 160g
薄力粉 40g
A砂糖 15g
Aドライイースト 3g
水 120~130ml
塩 4g
バター(無塩) 10g
カレー 250g
薄力粉(フィリング用) 5g
ゆで卵 1個
パン粉 大さじ5
サラダ油 大さじ1

【作り方】
生地をこねる~一次発酵までは基本の丸パンとほとんど同じです。

●基本の丸パンのレシピはこちら
『基本の丸パン。』

1.材料を準備する。
・強力粉と薄力粉を合わせます。
・大きいボウル(ボウルA)に粉類の半量とAを入れます。イーストは糖分を栄養にして発酵するので砂糖の隣に入れましょう。
・小さいボウル(ボウルB)に残りの粉類と塩、無塩バターを入れます。
・水は人肌程度に温めて使います。

2.生地を混ぜる。
ボウルAのイーストめがけて水を加え、粘りが出てなめらかになるまでヘラで手早く混ぜます。ボウルBを加えてさらに混ぜ、ひとかたまりになったら台に出してこねていきます。

3.生地をこねる。
生地を伸ばしたり叩いたりを繰り返します。無塩バターが生地になじむまでは伸ばしを繰り返して、その後は叩きも加えながらこねます。ベタついてデコボコしていた生地が、手にベタつかず表面がなめらかになるまで5~10分程こねます。

4.一次発酵させる。
生地の表面をぴんと張るようにして丸め、とじ目を下にしてボウルに入れてぴったりとラップをし、2倍の大きさに膨らむまで暖かいところに置きます。発酵時間はオーブンなどの発酵機能を使うと40℃設定で30~40分、暖かい季節の常温なら60分程度で膨らみます。粉をつけた指で押して、戻ってこなければ発酵完了のサインです。

5.フィリングを作る。

発酵している間にカレーのフィリングを作ります。カレーそのままだと水分が多くて包めないので、薄力粉を加えて軽く煮詰めます。冷たいカレーに薄力粉を混ぜてから火にかけましょう。中火にかけて3~4分。とろみが強くなるくらい木べらでよく混ぜます。冷めるとかたくなるのでこのときはゆるい状態で大丈夫です。室温で冷ましたら、カレーの水分をとるためにゆで卵を刻んで加え、8等分にしておきます。ゆで卵の代わりに、茹でて軽くつぶしたじゃがいもでもいいですよ。
※カレーが冷めたときにぽってりと丸くならなければ、パン粉をまぜて調節してください。平らな容器に入れておくと、8等分しやすいですよ。カレーは市販のレトルトカレーを使ってもOKです。

6.生地を分割する。
一次発酵が終わったら生地を台に出して8等分にして丸めます。そして、かたく絞った濡れふきんをかけて10分寝かせます。(ベンチタイム)

7.フィリングを包む。

生地をひとつ取り出してとじ目を上にして置き、麺棒で長さ15cm程度の手のひら大の楕円形に伸ばします。1/8量のカレーのフィリングを手前半分に置いて、奥の生地を持ち上げて半分にたたみます。とじ目は指でしっかりとつまんで閉じて、軽く転がして形を整えます。べたつくときは打ち粉をすると作業がしやすくなりますよ。同様に残り7個作ります。
※しっかりと生地を伸ばして覆いましょう。生地の周囲にフィリングがつくと、生地同士がくっつかなくなるので注意してください。

8.2次発酵させる。

オーブンシートを敷いた天板に7を置き、乾燥させないように暖かいところでひと回り大きくなるまで20分~30分、2次発酵させます。
※2次発酵が終わるまでにパン粉をサラダ油でサッと炒めます。炒めることで、揚げたようなサクッと香ばしいパン粉になります。

9.焼成する。

発酵が終わったら表面に溶き卵(分量外)を薄く塗り、炒めたパン粉を軽く押し付けるようにまぶします。190℃に予熱したオーブンで12~15分焼いて完成です。

●このレシピをお気に入り保存する
『焼きカレーパン。』


やわらかいフィリングを包むのには少しコツがいるので、初めはフィリングを少なめにして作ってみるといいかもしれません。揚げたカレーパンがよければ、揚げてももちろんOKです。

夏の間にぜひチャレンジしてみてください!

 

これまでのパン連載はこちら
・栁川さん家のパンのある生活

 

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

189

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

栁川さん家のパンのある生活シリーズ

関連コラム