レシピサイトNadia
栁川かおりのレシピノート。 vol.10 野菜が主役の南蛮漬け。
  • 公開日2021/07/14
  • 更新日2021/07/14

栁川かおりのレシピノート。 vol.10 野菜が主役の南蛮漬け。

揚げた魚や肉を南蛮酢に漬けていただく南蛮漬けは、暑い日にぴったりです。栁川さん家の南蛮漬けは、野菜がたくさん入った南蛮漬け。そんな南蛮漬けのレシピを、たくさんの工程写真でより分かりやすく、丁寧にご紹介します。いつも紹介しているレシピでは書ききれない、細かいポイントまでしっかりと。栁川さんの美味しさのこだわりが詰まったレシピノートです。ぜひ一度、レシピ通りに作ってみてください。

このコラムをお気に入りに保存

303

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

栁川かおりのレシピノート。 vol.10 野菜が主役の南蛮漬け。

肉じゃがって“玉ねぎ”が美味しいよね、と私と息子でよく言いながら食べます。メインではない玉ねぎの方が好きなんです。それは南蛮漬けも一緒で、しっかりと甘酢に漬かった玉ねぎが一番好きなのです。そのせいか、我が家の南蛮漬けは野菜がたくさんで、野菜と一緒に食べてちょうどいいくらいの甘酢加減になっているのかも。酸っぱすぎるのが苦手な我が家は、酸味控えめの甘めの南蛮酢。一緒に漬けた玉ねぎをしっかりとのせて食べる、野菜が主役の南蛮漬けです。

 

南蛮漬けの作り方

材料(4人分)
さば 300g(あじなどほかの魚でもOK)
玉ねぎ 1/2個
セロリ 1/8本
にんじん 1/8本
しょうが 1片
A酢 大さじ3
A砂糖 大さじ2
A醤油 大さじ1と1/2
A水 100ml
A昆布 3cm角1枚
A赤唐辛子(輪切り) 適量
片栗粉 適量
揚げ油 適量

 

【作り方】

1.まず南蛮酢を用意します。耐熱ボウルにA(酢大さじ3、砂糖大さじ2、醤油大さじ1と1/2 、水100ml、昆布、赤唐辛子)を入れます。お酢は少なめで水は多めになっていると思います。濃さは水の量で調節してください。ラップをせずに電子レンジ(600w)で1~2分加熱し、砂糖を溶かして酸味をマイルドにします。ボウルやレンジによって加熱時間は多少変わると思います。目安は軽く沸騰するくらいまで。確認しながら加熱してください。小鍋でひと煮たちさせてもOKです。

 

2.次に野菜を準備します。入れる野菜は玉ねぎをメインに、彩りのアクセントとしてにんじんを、香りのアクセントとしてセロリとしょうがを入れます。玉ねぎは必須ですが、ほかはみょうがやきゅうりなどを使っても。野菜は合わせて200gほどにします。

 

3.にんじんは皮をむいて縦に薄切りにし、重ねて少しずらして端からせん切りに。セロリは筋をとって同様にせん切りにします。しょうがもせん切りにします。

こちらはプレミアム会員限定のコラムです。

プレミアム会員登録して続きを読む
プレミアム会員になると
  • ✔︎献立機能が好きなだけ使える
  • ✔︎ランキング検索ができる
  • ✔︎お気に入りフォルダ分けできるなど
プレミアムサービスについて

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

303

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

栁川かおりのレシピノート。シリーズ

関連コラム

「さば」の基礎