レシピサイトNadia
  • 公開日2021/11/30
  • 更新日2021/11/30

【栁川さん家のパンのある生活~第32回~】クリスマスに作りたいリースパン。

「シンプルな料理をより美味しく!」をモットーに、毎日食べても飽きない「おうちごはん」が得意な栁川かおりさん。インスタグラムやブログではパンレシピを度々アップし、定評を集めています。そんな栁川さんに、「栁川さん家のパンのある生活」と題し、パンのこね方から、アレンジ方法まで幅広くご紹介していただきます。今回は、リースパン。クリスマスムードを盛り上げてくれます。ぜひ作ってみてくださいね。

このコラムをお気に入りに保存

126

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【栁川さん家のパンのある生活~第32回~】クリスマスに作りたいリースパン。

 

クリスマスに向けて、四つ編みのリースパン。

クリスマスに向けてチャレンジしたい、四つ編みにしたパンをくるっと輪っかにして作るリースパン。少し複雑な四つ編みですが、今回は比較的作りやすい方法で編んでいます。

 

クリスマスリースパンの作り方

【材料(1台分)】
強力粉 140g
薄力粉 20g
砂糖 25g
卵 20g
ドライイースト 3g
牛乳 90~100g
無塩バター 20g
塩 3g
スライスアーモンド 適量

【作り方】
パン生地は『シナモンロール』と同様の卵と牛乳の入った生地をベースに、お砂糖を少し増やしてそのまま食べても美味しいリッチな生地で作っています。生地を混ぜ、こねる工程までは基本の丸パンと同様です。4等分にした生地を棒状にして四つ編みにしてリースの形にしていきます。

●基本の丸パンのレシピはこちら
『基本の丸パン。』

1.下準備をする。

強力粉と薄力粉は合わせておきます。

2.材料を準備する。

・大きいボウル(ボウルA)に半量の1と砂糖、卵、ドライイーストを入れます。砂糖はドライイーストの隣で、卵とドライイーストが混ざらないように配置します。
・小さいボウル(ボウルB)に残りの1と塩、角切りにした無塩バターを入れます。
・牛乳は人肌くらいに温めたものを使います。

3.生地を混ぜる。

ボウルAのイーストめがけて温めた牛乳を加え、粘りが出てなめらかになるまでヘラで手早く混ぜます。

ボウルBを加えてさらに混ぜ、ひとかたまりになったら台に出してこねていきます。

4.生地をこねる。

生地を伸ばしたり叩いたりを繰り返し、5~10分程度こねます。

5.一次発酵をする。

丸めてボウルに入れ、乾燥させないようにラップをして2倍の大きさに膨らむまで暖かいところに置きます。発酵時間はオーブンなどの発酵機能を使うと40℃で30~60分、粉をつけた手で押して、戻ってこなければ発酵完了のサインです。(一次発酵)

6.分割する。

一次発酵が終わったら、台に取り出して4等分にし、表面がピンと張るように丸めます。とじ目を下にして置き、かたく絞った濡れふきんをかけて10分置きます(ベンチタイム)。

7.成形する。

6の生地をひとつ取り出し、麺棒で楕円形に伸ばします。縦長になるように側面からくるくると巻いて、巻き終わりを閉じて下にして、濡れ布巾をかけて置いておきます。残りの生地も同様に巻いていきましょう。

8.生地を伸ばす。

7の生地をひとつ取り出し、両手で外側に向かって手を動かして転がし、50cm程度の長さになるまで伸ばします。少し伸びたら次の生地を伸ばして、少しずつ順番に生地を休ませながらゆっくり伸ばすと長く伸びますよ。ある程度しっかり長さがないと輪っかにならないのでしっかり伸ばしましょう。

9.生地を編む。

4本伸ばしたら四つ編みにしていきます。伸ばした生地の中央を中心にして、4本重ねます。ここをはじめとして、中心から上と、中心から下の2方面へ生地を編んでいきます。

重ねた部分をはじまりとして、左から2本目を3本目と4本目の間に入れます。このとき、左から1本目は重ねたときに一番上になるようにしてください。それ以外の2本目~4本目はどの順番でも構いません。

同様に、4本目を左から2番目に置きます。

一番左を3本目と4本目の間に入れます。そのあとはまたはじめの左から2本目を3本目と4本目の間に入れるところから繰り返していきましょう。

1回だと分かりづらいですが、これを繰り返すとだんだんと網目が分かってきます。

最後まで編んだら生地をしっかり閉じます。

10.反対側の生地を編む。

生地をひっくり返して反対側を編みます。今回は、左から1、2、3、4とすると上から順に3、1、4、2の順番に重なっています。反対側は今度は右から数えて同様に編んでいきましょう。右から2本目を3本目と4本目の間に入れます。

4本目を右から2番目に置きます。

一番右を3本目と4本目の間に入れます。

最後まで編んだら、同様に生地をしっかり閉じます。

11.リース型にする。

生地を、オーブンシートを敷いた天板に置いてリースの形にします。両端を寄せて円形にして合わせ、しっかりと閉じます。

丸い耐熱容器があれば、オーブンシートで巻いて真ん中に置くのがおすすめです。よりきれいな円形になりますよ。

14.二次発酵して焼成する。

乾燥させないように暖かいところで30~40分置き、ひと回り大きくなるまで二次発酵させます。卵(生地に使った残り)を塗ってスライスアーモンドを散らして190℃に予熱したオーブンで12~15分焼いて完成。焼き網にのせて冷まします。

15.リボンで飾る。

最後にリボンで飾ればリースパンの完成です。

●このレシピをお気に入り保存する
『クリスマスリースパン。』

ポイントは、生地をしっかり長い棒状にすること。長さがないときれいな輪っかになってくれません。四つ編みが難しければ3等分にして三つ編みパンにしても作れますよ。クリスマスに向けて、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

これまでのパン連載はこちら
・栁川さん家のパンのある生活

 

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

126

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

栁川さん家のパンのある生活シリーズ

関連コラム