レシピサイトNadia
栁川かおりのレシピノート。 vol.21 しっとり、おから煮。
  • 公開日2022/06/15
  • 更新日2022/06/15

栁川かおりのレシピノート。 vol.21 しっとり、おから煮。

和食の定番「おから煮」。栁川さんのおから煮は、にんじんやひじきや油揚げなどたくさんの具材と炊いた、しっとりと優しい味わい。そんな、しみじみと美味しいおから煮の作り方をご紹介します。たくさんの工程写真でより分かりやすく、丁寧に。いつも紹介しているレシピでは書ききれない、細かいポイントまでしっかりと。栁川さんの美味しさのこだわりが詰まったレシピノートです。ぜひ一度、レシピ通りに作ってみてください。

このコラムをお気に入りに保存

198

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

栁川かおりのレシピノート。 vol.21 しっとり、おから煮。

自分でもおから煮を作ろうと思い立ったのは、ちょっといい和食屋さんとか、旅館の朝ご飯で小さく添えられたおから煮を、しみじみ美味しく感じるようになってから。こういうちょっと地味めなおかずは、子どもたちからリクエストがくるということはまだないけれど、例えば同じ「食べない」料理でも、それを知っていて食べないのと、知らなくて食べないのでは大きく違うと思うのです。ふと気が向いたときに食べる、そんな頻度でいいからと、私も気が向いたときにちょこちょこ作っています。大きくなって自分で食べたいと思うようになるかは、子どもたち次第。

 

おから煮の作り方

材料(4人分)
おから 200g
にんじん 1/4本
ひじき(水煮) 20g
油揚げ 1枚
干ししいたけ 1~2枚
しらたき 30g
長ねぎ(青い部分から) 1/3本
サラダ油 大さじ3
だし汁 300ml
Aみりん 大さじ1
A醤油 大さじ1
A砂糖 大さじ1
A塩 小さじ1/3(~1/2)
いりごま 適量

 

【作り方】

1.干ししいたけはたっぷりの水で戻しておきます。大きいものなら1枚、小さめなら2枚程度。だし汁は昆布や削り節など、お好みのものでOK。干ししいたけの戻し汁を加えても。簡単にだしをとるときは、ボウルに削り節と昆布を入れて熱湯を注ぎ、そのままおいたものを使っています。

 

2.具になる野菜類を準備します。にんじんは皮をむき、薄切りにしてから端から細切りに。

 

3.油揚げは3等分に切ってから細切りにします。

こちらはプレミアム会員限定のコラムです。

プレミアム会員登録して続きを読む
プレミアム会員になると
  • ✔︎献立機能が好きなだけ使える
  • ✔︎ランキング検索ができる
  • ✔︎お気に入りフォルダ分けできるなど
プレミアムサービスについて

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

198

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

栁川かおりのレシピノート。シリーズ

関連コラム