レシピサイトNadia
主菜

低温調理器がなくてもしっとり!【ゆで鶏とおまけのスープ】

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 3

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安200

  • 冷蔵保存2~3

  • 冷凍保存2週間

パサつきがちなむね肉をしっとりおいしく‼️ 低温調理器がなくてもちょっとしたコツで作れます。 できあがったゆで鶏はサラダや麺の具などに大活躍。 そして、残ったゆで汁もスープとしてたのしめる一石二鳥のレシピです。 昆布水→昆布10gを水1Lの水にひと晩漬ける。      使い切ったら、再度1Lの水を注ぎもう1度      昆布水を作ることができる。      冷蔵庫で4〜5日保存可能。

材料2人分

  • 鶏むね肉
    1枚(約300g)
  • くず野菜(たまねぎ・にんじん・セロリ・パセリなど)
    約50g
  • 昆布水
    600ml

作り方

  • 下準備
    鶏むね肉の皮と余分な脂を取り除く。

  • 1

    厚手の鍋にくず野菜(たまねぎ・にんじん・セロリ・パセリなど)と昆布水を入れて中火にかけ、沸騰したら鶏むね肉を入れる。 再び沸騰したら火を止め、蓋をして30分室温に置いておく。

    低温調理器がなくてもしっとり!【ゆで鶏とおまけのスープ】の工程1
  • 2

    鶏むね肉を取り出し、押してはね返すような適度な弾力があればオッケー。粗熱をとって冷蔵庫で保存する。

    低温調理器がなくてもしっとり!【ゆで鶏とおまけのスープ】の工程2
  • 3

    残ったゆで汁は漉して、再度沸騰させアクをとる。 粗熱をとって冷蔵庫または冷凍庫で保存する。

    低温調理器がなくてもしっとり!【ゆで鶏とおまけのスープ】の工程3

ポイント

ゆで汁までおいしいのは、昆布水を使うから!(もちろんゆで鶏もおいしく仕上がります。) ぜひ昆布水を使って作ってくださいね。 また、熱が逃げにくように厚手の鍋を使ってください。 30分経って取り出したときに弾力が足りないようならば、再度ゆで汁に入れて再沸騰させ火を止めて5分ほど余熱で火を通してください。 今回のレシピは、洋風のゆで鶏です。 和食や中華には、長ねぎの青い部分としょうが エスニックには、長ねぎの青い部分としょうが(または、にんにく)、パクチーの根 を加えて茹でてください。

広告

広告

作ってみた!

質問