印刷する
埋め込む
メールで送る
道明寺粉を使わなくても作れる関西風桜もちです。 着色はぶどうジュースを使っているので、桜色というよりパープルに近い色です。 ほんのりしょっぱさの感じるもち米とあんこがあと引く美味しさです。
下準備もち米は洗ってから半日くらい浸水しておきます。 桜の花の塩漬けは水に5分くらい浸けて塩抜きします。
もち米を水切りして30分くらいおき、よく混ぜ合わせた【A】と一緒に耐熱ボウルに入れてラップをかけて600Wで8分加熱します。
一度取り出して、しゃもじで混ぜてラップをかけて600Wで2分加熱します。 取り出して、ラップを巻いたすりこぎで半殺し(半分くらいつぶす)にして5等分に分けます。
あんこは25gずつに5つ丸めます。 2のもち米であんこを包んで丸め、水気を切った桜の花の塩漬けをのせます。 ※もち米が手につきやすいので、水をつけながら丸めるときれいに仕上がります。
ぶどうの風味と桜の香りが意外と合うさわやかな桜もちです。 あんこが柔らかすぎると丸めにくいので、その際はラップなしで1分ずつ加熱して水分を飛ばすと丸めやすいです。
レシピID:146688
更新日:2017/02/21
投稿日:2017/02/21
広告
がまざわ たかこ
料理家・郷土料理研究家・調理師
絶品町中華をおうちで♪【豚がカリカリでガツンと旨い肉炒飯】
グランプリレシピ公開!【お家でお手軽メキシカンレシピ】をチェック♪
茄子をピザ生地代わりに♪【簡単なすピザ】肉&なすの相性抜群!
レンジで完結!【豚肉と小松菜のキムチ炒め】ガッツリおかず♪
春に食べたい!【筍と豚肉のちらし発芽玄米】玄米でもふっくら♪
2024/08/28
2022/09/10
2021/09/20
2021/04/17