レシピサイトNadia
デザート

電子レンジで簡単 もち米で作る 桜もち。

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20浸水、水切り時間除く

道明寺粉を使わなくても作れる関西風桜もちです。 着色はぶどうジュースを使っているので、桜色というよりパープルに近い色です。 ほんのりしょっぱさの感じるもち米とあんこがあと引く美味しさです。

材料(5個分)

  • もち米
    1合
  • A
    120ml
  • A
    ぶどうジュース
    30ml
  • A
    砂糖
    大さじ1
  • A
    ふたつまみ
  • 粒あん
    125g
  • 桜の花の塩漬け
    適量

作り方

  • 下準備
    もち米は洗ってから半日くらい浸水しておきます。 桜の花の塩漬けは水に5分くらい浸けて塩抜きします。

    電子レンジで簡単 もち米で作る 桜もち。の下準備
  • 1

    もち米を水切りして30分くらいおき、よく混ぜ合わせた【A】と一緒に耐熱ボウルに入れてラップをかけて600Wで8分加熱します。

    電子レンジで簡単 もち米で作る 桜もち。の工程1
  • 2

    一度取り出して、しゃもじで混ぜてラップをかけて600Wで2分加熱します。 取り出して、ラップを巻いたすりこぎで半殺し(半分くらいつぶす)にして5等分に分けます。

    電子レンジで簡単 もち米で作る 桜もち。の工程2
  • 3

    あんこは25gずつに5つ丸めます。 2のもち米であんこを包んで丸め、水気を切った桜の花の塩漬けをのせます。 ※もち米が手につきやすいので、水をつけながら丸めるときれいに仕上がります。

    電子レンジで簡単 もち米で作る 桜もち。の工程3

ポイント

ぶどうの風味と桜の香りが意外と合うさわやかな桜もちです。 あんこが柔らかすぎると丸めにくいので、その際はラップなしで1分ずつ加熱して水分を飛ばすと丸めやすいです。

広告

広告

作ってみた!

質問

がまざわ たかこ
  • Artist

がまざわ たかこ

料理家・郷土料理研究家・調理師

広告

広告