レシピサイトNadia
  • 公開日2018/06/19
  • 更新日2018/06/19
  • PR

スープもリゾットも簡単♪半作り置きおかずを活用!スープジャーで作る超時短弁当

朝の支度で忙しいと、お弁当を作るのも大変ですよね。今回は、「半作り置きおかず」を使ったスープジャーレシピをご紹介! 前日に簡単に下ごしらえしておいたおかずと調味料や他の食材をスープジャーに入れれば、究極の時短弁当の完成です! 温かいスープやリゾットだけでなく冷たい麺弁当まで。ランチタイムを贅沢に過ごせるアイデアをご紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

24

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

スープもリゾットも簡単♪半作り置きおかずを活用!スープジャーで作る超時短弁当

 

スープジャー×半作り置きおかずでお弁当作りもラクチン!

なにかとバタバタしがちな朝は、お弁当作りも大変ですよね。そんな時に便利な「半作り置きおかず」を使ったスープジャーのお弁当レシピをご紹介。下ごしらえしたおかずと調味料をスープジャーに入れれば、究極の時短弁当の完成です!

具材を入れて放置するだけで、お昼には美味しいスープやおかゆなどが楽しめます。暑い時期にはひんやり弁当もおすすめです。半作り置きおかずでできるスープジャー弁当で贅沢ランチタイムを楽しみましょう!

 

時短料理ができる『半作り置き』とは?

家族や自分の身体のことを考えて、料理はできるだけ手作りしたいけど、毎日のことになると大変だし、忙しい時には野菜を切る...ということさえ億劫に感じてしまいますよね。

そんな時に役に立つのが『半作り置き』なんです! あらかじめ野菜を切ったり、茹でたりしておくだけで平日の余裕がない時には、とっても重宝します。また、お魚やお肉も下処理をしたり下味をつけておくだけでも、調理時間が大幅に短縮されますよ!

 

お湯を入れて放置するだけで完成『半作り置きおかず』を使ったスープジャーレシピ

 

朝はフライパン1つで完成!コクうま麻婆スープ弁当

豚ひき肉・長ネギ・調味料を炒めるだけで簡単にできる「麻婆の素」を使ったスープ。

朝お弁当を作る時は、フライパン一つで簡単! ナスと作っておいた麻婆の素を炒めて、水を加えて沸騰したら水溶き片栗粉でとろみをつけます。あっとうまにコクうま麻婆ナスのスープの完成! 野菜は季節によって変えてもOKです。

麻婆の素は多めに作って作り置きしておけば、ご飯に乗せて”麻婆丼”にしたり、温めた豆腐に乗せて”のっけ麻婆豆腐”にしたりとアレンジ自由自在です!

●Yuuさんの『なすの麻婆スープ』

 

野菜たっぷりでヘルシー!ダイエットにも♪そばサラダ弁当

下処理したひじきとにんじんを、しょうゆ・酢・砂糖・ごま油でマリネしておけば、朝はサッと茹でたそばと麺つゆを合わせるだけで、栄養満点なサラダそばの出来上がり! じめじめした季節でもさっぱり食べられますよ♪

ミニトマトやかいわれ大根を添えると、見た目も華やかになりますよ。

ひじきのマリネはたくさん作っておけば普段のおかずに幅広く使えます。アボカドやミックスビーンズと合わせれば簡単にデリ風サラダの完成! ハンバーグの具材として混ぜたり、ツナマヨと混ぜてサンドイッチにしたりと最後まで楽しめますよ♪ 手軽に栄養価をアップできるのも嬉しいですね。

●河埜玲子さんの『ひじきツナのそばサラダ』

 

朝起きて5分で完成!簡単コーンスープリゾット弁当

お好みのきのこをほぐして塩を加えておくだけの半作り置きおかず。

これに、コーンスープの素ともち麦を合わせれば、あっという間にリゾットが完成!

朝からお湯を注ぐだけなんて、忙しい女性には嬉しいですよね♪
ちなみに、こちらの塩きのこは、卵焼きに入れてお弁当にしたり、パスタを和えてランチにしてもOK! ヘルシーなのでダイエット中の方にもオススメです!

●鈴木美鈴さんの『もち麦きのこのコーンスープリゾット』

 

前日に野菜を切っておけばラクチン!落とし卵のコンソメスープパスタ弁当

前日に、キャベツ・にんじん・玉ねぎ・ベーコンを切って半作り置きしておけば、朝は包丁を使わずに簡単にお弁当ができちゃいます!

前日に準備した野菜を常温に戻す間に、スパゲッティを茹で、スープジャーを熱湯で保温しておきます。温めたスープジャーに野菜と調味料、お湯を入れ、温泉卵を割り入れれば、ランチタイムには温泉卵がとろりと野菜に絡むスープパスタを楽しめますよ♪

別茹でしておいたパスタも一緒に持っていき、スープをかければお手軽スープパスタ弁当の完成! お湯を注ぐだけなのに、お野菜がたっぷり摂れるのもポイントです。

また、こちらのカット野菜は、バターで炒めて野菜炒めにもアレンジ可能! 彩りもとってもきれいなので、作っておくと重宝しますよ♪

●篠原あい/あいのおうちごはんさんの『落とし卵のコンソメスープパスタ』

 

お弁当にはサーモスの真空断熱スープジャーがオススメ!

材料をスープジャーに入れて保温しておけば、ランチタイムに出来立てが手軽に楽しめます。例えば、リゾットのように余熱で勝手に調理してくれるなど、いいこと尽くし。また、保冷機能にも優れているので、食欲がなくなりがちな暑い季節にもぴったりなひんやり弁当も楽しめます。

今回使用しているスープジャーは、サーモスの真空断熱スープジャー。ステンレス製魔法びん構造なので、熱々のスープから冷たいデザートまで様々な料理を入れて持ち運べます。フタは3パーツに分かれるので、隅々まで洗いやすいのも嬉しいポイントです。

また、バリエーション豊かな色やデザインも特徴! 用途に合わせて、ぜひお気に入りを見つけてくださいね♪

サーモスのスープジャー商品一覧はこちら

 

編集協力:サーモス株式会社

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

24

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

Nadia編集部おすすめコラム

関連コラム

「作り置き」の基礎