今日はフライパン1つで作れるワンプレートご飯を紹介します。フライパン1つで作れてボリュームたっぷり、そしておいしく、ちょっとおしゃれなご飯のレシピです。
そのレシピは、カオマンガイ!
カオマンガイは海南鶏飯(ハイナンジーファン)とも言って、茹でた鶏肉と、その茹で汁で炊いたご飯を一緒に盛り付けて食べる料理です。
香辛料が効いたタレを掛けて食べると、とてもおいしい料理で、タイやマレーシア、シンガポールなどの東南アジアでよく食べられています。あちらに旅行された方の中には、現地で食べたよ~という方も多いのではないでしょうか? ちなみにカオマンガイはタイでの呼び名で、「カオ」はご飯、「ガイ」は鶏肉を意味するんだそうです。
カオマンガイはおしゃれなワンプレートご飯!
カオマンガイは茹でた鶏肉と、その茹で汁で炊いたご飯が一つのお皿にのります。これにサラダも盛れば、あっという間にワンプレートご飯の出来上がりです!
そんなカオマンガイ、レシピサイトなどでは炊飯器で作る方法がよく紹介されていますが、じつはフライパンひとつでも簡単に作れるんです!
とってもお手軽なフライパンで作るカオマンガイの作り方をご紹介しますね。
26cmのフライパンで4人分まで作れる!
上の画像は家庭用で一般的な直径26cmのフライパンです。このフライパンでカオマンガイ4人分までなら作れます。
その時、用意してほしいものがフライパン用のフタです。ホームセンターなどでもフライパン用のフタが売っているので、ぴったり合うフタを用意しましょう。
フタは上の写真のようにガラス製のもの、もしくは一部にガラスが使われていて、中が見えるものがおすすめです。何故中が見えたほうが良いかというと、フタを開けずに火加減の調整ができるし、「今、どんな状態かな?」というのがフタをしたままわかるからです。
これがレシピに慣れないうちは便利で安心なんです。フライパン専用のフタはとても便利なので、是非、用意しましょう。
実際にフライパン1つで作ってみよう
カオマンガイは「茹でた鶏肉と、その茹で汁で炊いたご飯を一緒に盛り付ける」と冒頭に書きました。
この「鶏肉を茹でる」「茹で汁でご飯を炊く」をフライパンで同時にやっちゃおう!というのがこちらのレシピです→こちら
用意するものは鶏むね肉に米、調味料、香辛料に付け合わせの野菜です。最初に米を研ぎ、少し少なめの水につけて浸水させます。
次に鶏むね肉に下味をつけます。そして下味をなじませつつ、鶏むね肉の温度を室温まで上げます。
鶏むね肉は塊のまま。このあと米と一緒にフライパンに入れて炊くので、肉の内部の温度を上げておかないと熱が通りくくなってしまいます。生煮えになるのを防ぐために室温に戻しましょう。
鶏むね肉が室温に戻ったらフライパンに入れます。 この時、皮が付いている方を下にして入れるのもポイントです。こうすることで加熱した時、フライパンから皮に直接熱が伝わり、皮にある脂肪分、コラーゲンが溶け出します。この脂肪分には旨味があるので、一緒に炊いたご飯に溶け出した旨味がうつるよう、皮を下にしておくのです。
鶏肉を入れたら、浸水させておいた米を水ごと入れます。ここでのポイントは鶏むね肉の周囲の空いた部分に入れることです。そして、米を平らにならしておきましょう。
フタをして弱めの中火にかけます。沸騰してきたら強火にし、完全に沸騰させます。沸騰したら、とろ火にし、15分加熱しましょう。
とろ火で15分加熱したら強火にします。フライパンの底から「チリチリ」と音がしてきたら火を消し、10分蒸らしたらOK。
鶏むね肉を薄く切り、ご飯と一緒に盛り付けます。これに野菜と自家製のタレを添えたら出来上がりです。
フライパン1つで作るカオマンガイ風ご飯の完成です! 鶏むね肉と一緒に炊いたご飯は薄味ですが旨味があっておいしいです。そして、鶏むね肉はしっとり柔らか! これにニンニクと生姜がガツンと効いた自家製のタレをかけて食べると、文句なしです!
パサパサしがちな鶏むね肉ですが、この調理法だと、しっとり柔らかに仕上がります。塊のまま加熱したのと、米と一緒に炊いたのが効いているのだと思います。
しっとりとした柔らかさと旨味、機会があったらお試しください。
レシピは→
下の動画も参考にご覧ください。
●関連コラム
●【鶏むね肉をパサパサにしない】コツは下味と火加減にあり!
●【目指せ細マッチョ!】筋トレ男子に教わるダイエット食と食べる量&タイミング
●いっぱい食べたい!でも太りたくない!だから油ゼロで「揚げない鶏のからあげ」
このコラムを書いたNadia Artist
筋肉料理人
https://oceans-nadia.com/user/24115
おすすめコラム
-
2022.04.26
PR
料理家ママの1日に密着!子育て中ならではの悩みを解消するキッチン家電は?
Nadia Artistとして活躍している料理家、西岡 麻央さん。プライベートでは小さなお子さまを育てるママでもあります。「おうちでは子ども中心の生活になり、なかなか料理に手が回ら... 続きを読む -
2022.05.12
PR
カフェやレストランのランチでいただくような、おしゃれなワンプレートご飯がおうちでも食べられたら気分が上がりませんか? 今回はNadia Artistのmayumillionさんに簡単&おしゃ... 続きを読む -
2022.04.07
PR
バジルパスタ好きの方必見!おうちでも簡単&美味しいパスタの作り方
バジルパスタが好きな方は必見! おうちで絶品バジルパスタを作るのにおすすめのソースと、手作りだからこそ味わえる特製レシピをNadia Artistのちおりさんに紹介していただきま... 続きを読む
このコラムで紹介されたレシピ
-
もやしあんかけチャーハンです。玉子チャーハンを作り、もやしを使ったあんをかけて作ります。http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-3147.html 続きを読む
-
サラミとセロリのチャーハンです。香りの強いセロリですが、炒めると甘みが出て美味しいです。お好みでウスターソースをかけて食べても美味しいです。http://dt125kazuo.blog22.f... 続きを読む
-
チャーハンを中華鍋で作りました。中華鍋を使うのは3年ぶりだったので戸惑いましたが、やっぱりチャーハンは中華鍋と中華お玉を使ったほうが作りやすいですね。http://dt125kazuo.... 続きを読む
関連コラム
-
2016.06.03
【目指せ細マッチョ!】筋トレ男子に教わるダイエット食と食べる量&タイミング
筋トレ男子が教える、筋トレにもダイエットにも使える美味しい料理。筋トレ歴27年の筋肉料理人さんが筋トレと食事の関係を解説! ダイエットにもおすすめの鶏むね肉をしっとり柔... 続きを読む -
2017.07.23
【4人分でお肉150g!】ガッツリおかずが作れちゃう豚コマ節約レシピ!
いろいろ工夫して食費を抑える節約メニューはたくさんありますが、4人分たった150gのお肉でガッツリ食べ応えのあるメニュー、知りたくないですか? ポイントは一緒に合わせる食材... 続きを読む -
2016.06.08
【最大50%カロリーOFF】調理テクでこんなに脂は減らせる!
ダイエットの敵はカロリー。でも食べる量を極端に減らしても成功しないことは目に見えてますよね。カロリーを減らすなら、食べる量を気にするより、食べ物そのものに含まれる「脂... 続きを読む -
2018.10.15
秋の味覚「きのこ」をたっぷりメインに使う!洋風ごちそうおかずレシピ
秋はきのこが美味しい季節ですね。風味たっぷりのきのこはヘルシーで数種類とりまぜて使うことで存在感が増します! 今回は秋の味覚である「きのこ」がメインの洋風おかずレシピ... 続きを読む -
2019.10.07
内臓脂肪を減らしたり血行促進やストレスの軽減、美肌効果など、多くの健康効果があると言われているお酢。そのお酢とぜひ合わせてほしいのがたんぱく質が豊富で脂肪分が少ない鶏... 続きを読む -
2016.12.24
クリスマスパーティー直前に準備を始めても間に合う、肉料理のレシピを集めました。どれも簡単なのに、見栄えも美味しさも抜群。大人も子どもも大満足間違いなしです! 続きを読む -
2017.07.19
夏の暑さに負けて元気が出ないときは、カラフルな夏野菜でパワーチャージ! 旬の野菜を存分に味わえる揚げ浸しを作ってみませんか。面倒な油の処理がいらず、後片付けもラクチン... 続きを読む -
2019.11.04
お手頃な価格で家計に役立つ「鶏むね肉」。タンパク質が豊富で脂肪分は少なく、栄養面でもうれしいメリットがいっぱいです。最近では鶏むね肉に含まれる「イミダゾールジペプチド... 続きを読む