レシピサイトNadia
  • 公開日2017/09/14
  • 更新日2017/09/14

【詳しい解説付き】初心者でもできる!フォトジェニックな「飾り巻き寿司」に挑戦!

切り口が金太郎あめのように同じ柄がでてくる「飾り巻き寿司」をご存知ですか? 見た目がとっても可愛くて食べるのがもったいない! そんな飾り巻き寿司を初心者さんでも簡単に作れるように、工程写真付きで詳しく解説していきます。

このコラムをお気に入りに保存

41

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【詳しい解説付き】初心者でもできる!フォトジェニックな「飾り巻き寿司」に挑戦!

 

フォトジェニック「飾り巻き寿司」に挑戦♪

飾り巻き寿司は、江戸前寿司の技術の一つ「細工寿司」、房総地方の郷土料理「太巻き寿司」の技術から独自の発展を経て生まれた新しいジャンルの寿司です(JSIA寿司インストラクター協会HPより)。

和の絵柄やキャラクターをモチーフにした飾り巻き寿司は、作るのも楽しくて、見た目もキュート! おもてなしやプレゼントにも喜ばれます。本やネットで検索してみるとなんだか難しそうですが、初めての方でもできるものから、ちょっと手の込んだものまで、工程写真つきで詳しく解説します。

 

飾り巻き寿司の基本

1、食材に直接触らないよう、使い捨てのビニール手袋を着用します。
2、海苔は10㎝×20㎝のサイズを1枚とします。
3、海苔のざらざらした面に食材を置きます。

 

初心者さんにおすすめ!桃の花

【材料(1本分)】
すし飯 120g
ゆかり 3g
ちーかま 1本
焼海苔(10㎝×20㎝) 2枚+2/3枚

1、すし飯にゆかりを混ぜて5等分します。

2、焼海苔を写真のようにカットし、10㎝×20㎝を1枚、1/3にカットしたものを5枚用意します。

3、1/3に切った海苔の横にちーかまを置き、手前に5等分したすし飯を棒状にのせて巻く。これが花弁になります。ちーかまは長さ10㎝になるようカットします。

4、写真のように巻きすの上に海苔を1枚置き、真ん中に3で作った花弁1本をおきます。このとき、海苔が動かないように、海苔の両端にご飯粒をつぶして伸ばし、のりのかわりにしておくと良いです。

5、巻きすを持ち、V字になるよう2本の花弁をのせ、その真ん中にちーかまをおきます。さらに花の形になるように花弁を2本のせます。

6、花の形になっているのを確認し海苔を巻き付けます。花弁の間隔が均等になっていればOK! 巻きすで形をしっかり作ります。

7、海苔が落ち着いたら4~5等分して完成!

花の色は、市販の「でこふり」を使ったり、おぼろを使うなどしていろんな色にできます。

●詳しいレシピはこちら

 

運動会にも!にこにこ★スマイルマーク

【材料(1本分)】
すし飯 130g
卵そぼろ 30g
味付けかんぴょう(10㎝長さ) 5本
海苔(10㎝×20㎝)  2枚+1/3枚

1、すし飯に卵そぼろを混ぜておきます。。

2、海苔を写真のようにカットし、10㎝×20㎝を1枚、1/3にカットしたものを2枚、2/3にカットしたものを1枚用意します。

3、1/3枚の海苔を横に置き、かんぴょうを1本手前にのせ、くるくると巻きます。2~3巻きして余った海苔は切り落とします。これが「目」のパーツになります。

2/3枚にカットした海苔も同様に横に置き、かんぴょうを5㎝幅になるよう3本ほど手前にのせ、シート状にたたみます。これは「口」のパーツになります。

4、写真のように巻きすの上に海苔を1枚置き、両サイド4㎝ほど空けて、すし飯70gを均一な厚みでのせます。

5、すし飯の真ん中に20gのすし飯を4㎝幅で棒状になるようにおき、その上の両端に目のパーツをのせます。

6、目のパーツの真ん中の隙間は10gのすし飯で埋め、さらにその上に20gのすし飯を下と均一な厚みで平らにのせます。

7、口のパーツにすし飯10gをのせて湾曲させ、カーブが上になるようにセットします。口のパーツの海苔の部分をかくすように残りのすし飯をのせ、さらに口のパーツの横にもすし飯を足しておきます。ほっぺになる部分なので、足しておかないとげっそりしたスマイルマークになるので注意!

8、巻きすを左手で持ち、海苔を巻き付けます。円形になるよう巻きすで形を整え、海苔が落ち着いたら4等分して完成!

●詳しいレシピはこちら

 

【応用編】ハロウィンに★ジャック・オ・ランタン

今回紹介した方法を応用すれば、これからの季節にぴったりなジャック・オ・ランタンもできます! 鮭フレークを使ってオレンジ色にしています。三角形の目はきゅうりで、口はかまぼこで作ります。ハロウィンパーティーで注目の的となること間違いなし!

【材料】
すし飯  180g
鮭フレーク 30g
きゅうり  1/2本
かまぼこ  1本
焼海苔  

●詳しいレシピはこちら

切って楽しい「飾り巻き寿司」。「どうやって作るの?」と疑問に思う方も多いはず。でも、作り方を見たら構造がわかって楽しいですよ! 1つ1つパーツを作って組み合わせるだけなので、コツをつかんだらだれでもかわいいデコ寿司ができちゃいます。色々な飾り巻き寿司を作って友達や家族に自慢しちゃいましょう!



こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
SNSで自慢したい!胸キュン♡パステルスイーツを作ってみよう
冷蔵庫の残り食材でできる!SNSで話題の「水玉ちらし」を作ってみよう
みんなが喜ぶごちそう♡おもしろいなり寿司アレンジ5選



キーワード

このコラムをお気に入りに保存

41

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告