レシピサイトNadia
    主菜

    お箸が止まらない!こまツナしらたき炒め

    • 投稿日2021/07/30

    • 更新日2021/07/30

    • 調理時間15

    お気に入り

    739

    お箸が止まらないしらたきのレシピです。ヘルシーなのでたくさん食べても罪悪感なし♪食べすぎた翌日などにもぴったりです。ぜひ一度食べてみてください♡ ○小松菜には免疫力アップや髪や皮膚の健康維持、視力維持、喉や肺等の呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。 ○舞茸は血圧・血糖を下げる効果があり、高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病の予防に役立ちます。 ○しらたき(糸こんにゃく)には腸内環境を整え排便を促す作用があります。 またコレステロールと糖の吸収を抑制する効果、糖尿病、高血圧、動脈硬化予防にも期待できます。

    材料2人分

    • 小松菜
      1袋
    • 舞茸
      80g
    • ツナ缶
      1缶(70g)
    • しらたき(糸こんにゃく)
      300g
    • A
      鶏がらスープ顆粒
      小さじ2
    • A
      しょうゆ
      小さじ1
    • A
      こしょう
      少々
    • ごま油
      大さじ1
    • 白いりごま
      適量(お好みで)

    作り方

    ポイント

    しらたきはさっと茹でてから炒めることでアク抜きができ、味も馴染みやすくなります。

    • 1

      しらたき(糸こんにゃく)はさっと茹でて水けを切り、食べやすい長さに切る。

      工程写真
    • 2

      小松菜は根元を落として長さ5cmに切る。舞茸は軸を落として小房に分ける。ツナ缶は汁を切っておく。

      工程写真
    • 3

      ごま油を入れたフライパンを中火で熱し、しらたきを炒める。

      工程写真
    • 4

      しらたきの水分が飛んだら小松菜の茎の部分だけ入れて炒める。

      工程写真
    • 5

      茎がややしんなりしたら小松菜の葉、舞茸、ツナを加えて炒め合わせる。

      工程写真
    • 6

      A 鶏がらスープ顆粒小さじ2、しょうゆ小さじ1、こしょう少々を加えてさっと全体に馴染ませる。

      工程写真
    • 7

      器に盛りつけ、お好みで白いりごまを振りかける。

      工程写真
    レシピID

    418230

    「まいたけ」の基礎

    「小松菜」の基礎

    質問

    作ってみた!

    レビュー(1件)
    • はっぴぃ
      はっぴぃ

      2021/11/26 09:05

      小松菜と舞茸の組み合わせの炒め物は定番なので、味もマンネリがちで、次はどんな味にしようか悩んでいましたが、こちらのレシピはしらたきが入って新食感で、ツナの風味も加わり、とても美味しくできました。 しらたきは、買い置きしても残りがちな食材でしたので、このように美味しく消費できたのも嬉しかったです。 塩分が少なめの調味料でしたが、ツナのおかげでしっかりとした味になっています。 これはリピート確定の超お気に入りレシピになりました。

    関連キーワード

    関連カテゴリー

    「中華炒め」に関するレシピ

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    asuca
    Artist

    asuca

    現役スキューバダイビングインストラクターが作る健康的なレシピです☺︎ *料理研究家/上級食育アドバイザー *スキューバダイビングインストラクター *潜水士 *元国際線客室乗務員 *夫と保護猫3匹と南の島在住 ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ 好き嫌いの多いジャンクフード好きな夫のために、ガッツリでもヘルシーなレシピや生活習慣病を改善するレシピなど、からだに良い食品を使って『食べて健康になる料理』を日々研究しています。 私のレシピで料理を作ってくださった方からは、血圧が下がった!便秘が改善された!脂質異常症(高脂血症)が治った!などなど、とても嬉しいお言葉を頂いています。 ジャンク好きなアラフィフ夫の健康診断の数値も全て範囲内に収まっていて、医食同源が身に染みる毎日。。 私のレシピでは黒砂糖、黒酢、はちみつ、無添加調味料を主に使っていますが、手に入らない方はご自宅でいつも使っている調味料で代用して頂ければと思います。 好き嫌いの多い家族がいて、でも健康でいてほしい、美味しいものを食べさせてあげたい、そんな思いを持っている方のお役に立てると嬉しいです♡

    「料理家」という働き方 Artist History