レシピサイトNadia
    副菜

    冬瓜と海老とかんてんの冷やし鉢

    印刷する

    埋め込む

    メールで送る

    • 30冬瓜を冷ます時間、冷やし固める時間を除く

    これから出回ってくる冬瓜を、えびのうま味と一緒に、寒天でゆるく固めた料理です。 柔らかくとろりと煮えた冬瓜と、透明感のある冷たいだし寒天が清涼感たっぷり!夏の食卓の一品にどうぞ。

    材料3人分(2~4人前)

    • 冬瓜
      250g(皮わたを除いて)
    • えび
      4尾(殻をむいて60g)
    • かんてんクック
      小さじ1/4(0.5g/粉寒天)
    • 白だし
      大さじ2
    • みりん
      大さじ1
    • 350ml
    • しょうがのしぼり汁
      小さじ1/4
    • おくら(ゆでたもの)
      2本(お好みで)

    作り方

    • 1

      冬瓜は皮をむいて小さめの一口大に切る。鍋に入れてかぶるくらいの水を入れ、竹串がすっと通るまでゆでて水けを切る。

    • 2

      えびは、殻、背ワタを取り、片栗粉(分量外)で軽くもんで水で洗い流して臭みをとり、水気をふいて1cm程度の大きさに切る。

    • 3

      鍋に酒、えび、しょうがのしぼり汁、塩少々(分量外)を入れて中火にかけ、炒るようにして加熱し、えびの色が変わったら取り出す。

    • 4

      同じ鍋に水、白だし、みりんを入れて中火にかけ、沸いたら①の冬瓜を入れて5~6分煮る。塩(分量外)で味を調え、火を止めて冷ます。冬瓜は、ひとり分ずつ器に入れる。

    • 5

      煮汁の量を計り、300mlを鍋に入れ(少なければ水を足す)、かんてんクックを入れ、混ぜながら中火にかけ、沸騰したら弱火にして1~2分加熱する。 鍋に③のえびを入れて、ひと煮立ちしたら火を止める。荒熱をとって冬瓜の器に流し入れ、冷めたら冷蔵庫に入れて冷やす。

    • 6

      好みでおくら(ゆでたもの)を小口切りにしてのせる。

    ポイント

    大きく作って取り分けると、寒天が少ない分、離水しやすいので、一人分ずつ作るのがお勧めです。 かんてんクックを入れたら、弱火で1~2分、しっかり加熱して煮溶かしてください。 寒天は常温で固まります。固まる前に器に流してください。

    作ってみた!

    質問