レシピサイトNadia
    • 公開日2017/08/22
    • 更新日2017/08/22

    夏の疲れに効く!養生ごはんレシピ

    お盆も過ぎて本格的な暑さが和らいできた頃に、夏の疲れは出やすいもの。秋を健やかに過ごすためにも、夏の疲れは早めに癒したいですね。今回は、薬膳の考え方をベースに身近な素材で簡単に作れる「夏の疲れに効く!養生ごはんレシピ」をお伝えします。

    このコラムをお気に入りに保存

    8

    気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

    夏の疲れに効く!養生ごはんレシピ

     

    夏の疲れは、お盆を過ぎたころに出やすい!?

    お盆も過ぎて本格的な暑さが和らいできた頃に、夏の疲れが出てきて体調を崩す方が結構多いようです。みなさんは「胃腸が疲れ気味」「冷える」「身体がだるい」などの気になる症状はありませんか?

    今回は、薬膳の考え方をベースに身近な素材で簡単に作れる「夏の疲れに効く!養生ごはんレシピ」をお伝えします。

     

    1.胃腸が疲れている時には、お粥がおすすめ

    気温だけでなく湿度も高い、日本の夏。喉が渇いて水分を摂る量も増えるので、身体の中に余分な水分が溜まりやすく、消化器系の働きを妨げてしまいます。

    そんな時には、薬膳では「湿(余分な水分)を取る食材」とされる枝豆やとうもろこしを積極的にとるように教えています。食べ方は、胃腸に負担をかけない「とうもろこしと枝豆のお粥」にするのがおすすめ。水から素材を煮込んで作るので、素材本来のやさしい味をシンプルに味わえます。

    特に、とうもろこしのひげは漢方薬では「南蛮毛(なんばんげ)」とも呼ばれる、利尿作用が高い食材。ぜひ捨てずに使ってくださいね。

    くわしいレシピはこちら
    夏の胃腸疲れに。とうもろこしと枝豆のお粥

     

    2.夏冷えには、身体を温める食材・食べ方をチョイス!

    冷えと聞くと冬のイメージがありますが、冷房や冷たい飲食物などが多い夏こそ、身体は冷えやすいもの。ほおっておくと、慢性的な疲れや不調の原因にもつながります。

    薬膳の考え方では、夏野菜には「身体を冷やす」作用のあるものが多く、冷えやすい方には注意が必要!ピーマン・キャベツ・南瓜などの身体を冷やさない食材を選んで、熱を加える食べ方がおすすめです。

    生姜やみょうがなどの香味野菜や、干し海老などの身体を温める食材と組み合わせるのもいいですね。「ピーマンと卵の干し海老炒め」は、干し海老の代わりに、生姜や鶏ひき肉を使っても美味しく作れます。

    くわしいレシピはこちら
    シャキシャキ。ピーマンと卵の干し海老炒め(夏の養生ごはん)

     

    3.身体がだるい時には、出汁の効いた「冷やしおでん」

    夏は食欲が落ちやすいという方も、きっと多いはず。素麺などの麺類や、スイカなどの果物は口当たりが良く食べやすいですが、糖質が多くそればかり食べていると、身体の疲れが溜まってしまいがち。

    そんな時におすすめなのが、出汁の効いた「冷やしおでん」。具材は、トマト・オクラ・ズッキーニ・冬瓜・南瓜などお好みで。夏野菜をたっぷりといただけます。

    鶏手羽元などの骨付き肉や、がんもどき・厚揚げなども一緒に煮込めば、疲労回復に必要なタンパク質もしっかり補給できます。

    「おでん」と言うとじっくり煮込むイメージがありますが、火の通りが早い夏野菜なら、15分ほどで完成!「キッチンに長時間立ちたくない」という時にもぴったり。

    常温くらいまで冷ますと、暑い日でも食べやすくなります。ガラス鉢などに盛り付けると、見た目も涼やかです。

    くわしいレシピはこちら
    夏バテにも。鶏肉と夏野菜の冷やしおでん

    秋を健やかに過ごすためにも、夏の疲れは早めに癒したいですね。養生ごはんレシピ、ぜひご活用ください!

    こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
    「だるい」「疲れが抜けない」その症状、秋バテかも!今日からできる対策法
    梅雨の冷えや食欲不振、ダルさに!食べて元気になるハーブの効能&おすすめレシピ
    疲れた体をいたわりホッとする!お家にあるもので作るアレンジハーブティー

    キーワード

    このコラムをお気に入りに保存

    8

    気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

    SNSでシェアしよう

    このコラムを書いたArtist

    松橋 佳奈子
    • Artist

    松橋 佳奈子

    国際薬膳師/登録ランドスケープ・アーキテクト(RLA) 自身の体調不良がきっかけで薬膳を学び、「まちづくり」から「食」の道へ。 「忙しい方にこそ、食べることを大切にしてほしい」という想いから、薬膳の考え方をベースにした気楽でシンプルな「養生ごはん」をお伝えしています。 料理教室や講座講師、カフェのメニュー監修、健康食品のレシピ開発、企業や大手サイトでのコラム執筆などを行っています。 2018年に出産した経験から、現在は「産前産後の養生ごはん」について研究中。

    にゃでぃあのおすすめ!
    「料理家」という働き方 Artist History