レシピサイトNadia
主食

【もち米不要!切り餅で】おかわり続出!絶品モチモチ中華おこわ

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10お米の炊飯時間を除く。

🔶【もち米要らず!!切り餅で絶品中華おこわ】 もち米がなくても大丈夫です。切り餅を刻んで一緒に炊くと、モチモチの絶品おこわの完成です!! 炊き上がりをさっと混ぜるとモチモチ艶々のおこわです。 🔶炊飯器のお米の上にまず〈お餅〉をのせてから、残りの具材をのせます。一緒に乗せると具材同士がくっついてしまいます。 🔶おにぎりにして冷凍も可能。 冷めても美味しいのでお弁当にも最適です。 夜食にも最適ですよ。 🔶具材をごま油で炒めてから加えてコクが出ます。

材料(米3合分)

  • 3合
  • 切り餅
    2枚(50g×2)
  • 豚こま切れ肉
    150g
  • にんじん
    1/2本(70g)
  • 干し椎茸
    4枚(乾燥・15g戻しておく。)
  • ゆでたけのこ
    50g
  • 長ねぎ
    1/2本(60g)
  • A
    干し椎茸の戻し汁
    200ml
  • A
    しょうゆ・みりん
    各大さじ1
  • ごま油
    大さじ1
  • B
    しょうゆ
    大さじ1
  • B
    みりん
    大さじ1
  • B
    大さじ1
  • B
    鶏がらスープの素
    大さじ1
  • B
    小さじ1/3
  • B
    ごま油
    大さじ1
  • 青ねぎ
    2〜3本(小口切り)
  • 白炒りごま
    適量

作り方

  • 下準備
    ★米は研いでザルに上げておく。 ★切り餅は1cm角くらいに細かく刻む。 ★豚こま切れ肉は一口大に切る。 ★にんじんは3mm厚さのいちょう切り。 ★干し椎茸は戻して1cm角にゆでたけのこは1cm角に切る。 ★長ねぎはみじん切り。 ★青ねぎは小口切り

    【もち米不要!切り餅で】おかわり続出!絶品モチモチ中華おこわの下準備
  • 1

    フライパンにごま油を中温に熱し、豚肉、にんじん、干し椎茸、ゆでたけのこ、長ねぎを炒めて、A 干し椎茸の戻し汁200ml、しょうゆ・みりん各大さじ1でにんじんがほとんど柔らかくなるまで煮る。 →煮汁と具材を分けて、煮汁は水と干し椎茸の戻し汁と合わせてご飯を炊きます。

  • 2

    炊飯器の内釜に米と、しいたけの戻し汁、工程【1】の煮汁、B しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ1、鶏がらスープの素大さじ1、塩小さじ1/3、ごま油大さじ1を入れて3合の目盛りまで水を足して、上に切り餅をのせる。 *この段階で鶏がらスープは溶けていなくて大丈夫です。

    【もち米不要!切り餅で】おかわり続出!絶品モチモチ中華おこわの工程2
  • 3

    内釜に具材をのせて、ご飯を炊く。

    【もち米不要!切り餅で】おかわり続出!絶品モチモチ中華おこわの工程3
  • 4

    炊き上がりを全体に混ぜて器に盛り、青ねぎ、白炒りごまを散らす。

    【もち米不要!切り餅で】おかわり続出!絶品モチモチ中華おこわの工程4

ポイント

🔶干し椎茸を使いましたが、生のきのこを数種類入れてもOKですよ。

広告

広告

作ってみた!

  • masasan
    masasan

    2021/01/26 20:09

    a-pinサマこんばんは(^^) 今晩、作ってみました😊 お餅を入れたら本当にモチモチで、ちまきのようで、美味しかったです♪ 相方も美味しいとおかわりして、また作って欲しいみたいです😃💚 いつも簡単で美味しいレシピ、ありがとうございます〜😊💞

質問

  • 449604
    449604

    2023/12/12

    いつも参考にさせていただいてます。 2合の場合の分量を教えていただきたいです。
    • あーぴん(道添明子)Artist
      あーぴん(道添明子)

      2023/12/13

      449604さん♡ こんにちは😃 いつもレシピをご覧くださりありがとうございます。 2合は単純に2/3をかければ良い感じですが、 今日2合で作ってみます。 また、ご報告しますね。 少しお待ちください。
  • 490529
    490529

    2023/05/29

    炊き込みモードでなく普通炊飯でいいのですか?
    • あーぴん(道添明子)Artist
      あーぴん(道添明子)

      2023/05/29

      490529さま♡ こんにちは🥰 いつもレシピをご覧くださりありがとうございます💕 またこちらのレシピに目をとめてくださり、ありがとうございます。 ご質問ですが、炊飯器の種類により『炊き込み』というモードがあれば、そちらを使ってください。 ない場合には普通の『炊飯』で大丈夫です。 具材があるので早炊きにはしない方が良いと思います。 ぜひ作ってみてくださいね。 切り餅はバラバラになるように離して入れるのがポイントです。 (くっ付いていると、切り餅を切ったのに、またひとつにまとまってしまうので) ぜひ作ってみてくださいね🥰💕💓
  • 921223
    921223

    2023/05/29

    5合炊きたい場合はどうしたらいいですか?
    • あーぴん(道添明子)Artist
      あーぴん(道添明子)

      2023/05/30

      921223さま こんにちは。 いつもレシピをご覧くださりありがとうございます。 また、こちらのレシピに目をとめていただきご質問ありがとうございます。 まず、お使いの炊飯器の大きさが、5合炊く場合には7合炊き以上の大きさが必要です。 今回は切り餅も入れるので、炊飯器に具を入れて上部に空間がないと蓋に付いてしまいます。 一応、分量を計算しました。 例えば大さじ1と2/3などは、「大さじ2」として他で塩分など調節しています。 米3→5合 切り餅2枚→3〜4枚 豚こま150g→250g にんじん1/2本→小1本 干し椎茸4枚→6枚 ゆでたけのこ50g→80g ねぎ1/2本→1本 戻し汁200ml→300ml Aのしょうゆ、みりん、ごま油大さじ1→大さじ2 Bしょうゆ、みりん、酒大さじ1→大さじ2弱 B鶏がらスープ大さじ1→そのまま大さじ1 B塩小さじ1/3→小さじ1 Bごま油大さじ1→大さじ1.5 青ねぎ2〜3本→3〜4本 ごま適量 このような分量で炊いていただく または、3合を二回炊き冷凍していただく。 →続き次へ
    • あーぴん(道添明子)Artist
      あーぴん(道添明子)

      2023/05/30

      このような分量で炊いていただく または、3合を二回炊き冷凍していただく。 どちらかが良いのではないでしょうか? 一応、3合でちょうど良い味に調味料のバランスも考えていますが、2度炊きするのは面倒であれば、上記の分量で炊いてみていただけますか? 実験してお返事したかったのですが、我が家の炊飯器は5合の目盛までしかなく、炊き込みは4合までしか炊いてはいけない表示になっております。 このような回答しかできませんが、ぜひ切り餅がモチモチでおこわのように美味しく炊けます。 なお、切り餅は分量が多くなるとお互いにくっ付いてしまうので、入れる際にはなるべく離して、入れてください。 ご質問ありがとうございました。